サプライチェーン・マネジメント・エグゼクティブフォーラム2023<再配信>
不安定・不確実な時代に競争優位性を確保するための、
経営変革と一体となった取り組み
ご好評につき再配信決定!
本フォーラムは6月8日に開催された同名イベントと同じ内容です。
参加された皆様から大変好評をいただき、再配信させていただくことになりました。
この機会にぜひご登録の上、ご参加ください。
前回の参加者の声
「生産性の向上の必要性、達成するための方法論についてよくわかりやすかった。」
「様々な角度からSCMについての示唆をいただき参考になりました。」
「資材管理のIN&OUTの可視化、一元化の必要性を再認識させて頂きました。」
「難しい言葉を使わず分かり易い講演であった。」
「自社のSCM改革を進めて行く上で進め方など大変参考になる内容でした。ありがとうございました。」
「この二年間のサプライチェーン混乱で経験して得られた教訓や示唆を今回のセミナーで振り返ることができ有意義でした。ありがとうございました。」
開催概要
開催日時
- 配信日 2023年9月6日(水)13:30~16:50
- オンデマンド配信 2023年9月7日(木)~9月14日(木)※事前登録者向け
開催趣旨
長引くウクライナ問題、米中対立、相次ぐ自然災害、インフレの影響など、先行きが不透明、かつ将来予測の難しいVUCAの状況が世界レベルで継続しています。そのような状況下で、企業活動の生命線でもあるサプライチェーンを維持していくことは、企業の競争力を強化する上で最重要課題の一つにあげられ、多くの企業がサプライチェーンの再構築や刷新に取り組んでいます。
グローバル、社内外に広がる複雑なサプライチェーンの改革、再構築は、新システム導入を中心とした現場オペレーションだけの話ではなく、経営層の判断を適時反映するための体制や仕組みの構築、さらには風土改革を含めたマネジメント全体の取り組みであり、容易に実現できるものではありません。ですが、だからこそ、この不安定・不確実な時代において、様々な変化に即応できるレジリエントかつ強靭なサプライチェーンの構築に取り組むことは、今後十年、数十年単位で競争優位性を確保していくために不可欠だと言えます。
本フォーラムでは、様々な分野でサプライチェーン改革をリード・提言されている方々に登壇いただき、VUCAの時代に勝ち残るための経営一体となったマネジメント視点からの取り組み内容についてご紹介いただきます。また、フォーラム後半のパネルディスカッションでは、サプライチェーン改革に取り組む中での本音や苦労談についてお話しいただきます。
概要
参加対象者 |
製造・流通・小売・物流業の経営者、役員、経営企画・業務改革・DX・生産計画/管理・需給関連・業務・物流・情報システム部門・サプライチェーンご担当の管理職の方々 ※対象以外の方からのお申し込みは、視聴をお断りさせていただく場合があります。何卒ご了承くださいませ。 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
200名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。 |
開催形式 |
オンライン配信 ※本セミナーは オンライン配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
特別協賛 |
|
協賛 |
Blue Yonderジャパン株式会社 |
プログラム詳細
13:30~13:40 《ご挨拶》
![山中 雅恵 氏](https://www.b-forum.net/img/JP1447_yamanaka.jpg)
パナソニック コネクト株式会社
執行役員 ヴァイス・プレジデント
Blue Yonder Japan協業推進担当
山中 雅恵 氏
1987年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。大手法人営業担当後、IBM Asia Pacific社長補佐、IBM General Business製造業担当営業部長などに従事。その後、日本マイクロソフト株式会社で業務執行役員流通サービス統括本部長、LIXILジャパンカンパニーで執行役員特需開発事業部長を歴任。2017年7月パナソニック株式会社に入社、同社のBtoBビジネスの柱となるBlue Yonderの日本事業および「現場プロセス」関連のソリューションビジネス推進を担っている。
13:40~14:30 《基調講演》
2020年代の産業戦略とサプライチェーン-CAP産業分析と危機対応
この1年、サプライチェーンは大混乱の時期にあり、企業側も対応に手一杯で、サプライチェーン変革に取り組むどころではなかったと感じています。例えば、素材・部品供給側において、小さな2次以下のサプライヤーを含め、当日に発注取り消しになる事態が発生した場合、これに対する完成品メーカーの対応にはばらつきがあり、少なくとも需要予測精度を上げるタイプのデジタルシステムの盲点になっているのではないかと懸念しています。サプライヤーとの信頼関係も一部で大きく崩れており、その修復が今、最優先で行われるべきです。今回の講演では、1年前に講演した時と比較して、企業側が不足していると思われるサプライチェーンへの対応の問題点に触れて指摘、今後の改善点について説明したいと考えています。
![藤本 隆宏 氏](https://www.b-forum.net/img/JP1447_fujimoto.jpg)
早稲田大学教授、東京大学名誉教授
藤本 隆宏 氏
1979年東京大学経済学部卒。三菱総合研究所、ハーバード大学博士課程を経て、1990年~2021年東京大学経済学部助教授・教授・ものづくり経営研究センター長。2021年より早稲田大学教授(経営管理授業担当)。専門は技術・生産管理、進化経済学。
14:30~14:50 《特別協賛講演》
VUCA時代における新しいサプライチェーンの考察
昨今、VUCA時代と言われる通り予測不能な事象が頻発しており、特にサプライチェーンに関わる課題としては、調達・供給網の分断、混乱や地政学的対応など、従来のやり方では解決できない程混乱しております。 そのようなサプライチェーン課題に対し、解決の本質に戻り、さらに通常時に有効な“ジャストインタイム”型だけでなく”有事時に有効な“ジャストインケース”型のマネジメントへ変革するための方向性やヒントについてご紹介させていただきます。
![](https://www.b-forum.net/img/JP1322_maehira.jpg)
パナソニック コネクト株式会社
シニアエグゼクティブアドバイザー
前平 克人 氏
コンサルティング活動を含め35年にわたりITを経営に活用できる仕組み作りを追及、主にSCM改革を中心に、外資系コンサルティングファームのパートナーとして50社を超える企業の変革を支援。最近では、IoT/BigData活用をクラウド上にて実現し、お客様のデジタルトランスフォーメーションの実現に注力。また、デザイン・シンキング・コーチとして、イノベーション創出の支援を実施。2019年より現職。
14:50~15:35 《事例講演》
日清食品における、サプライチェーン構造改革
~「今ある価値の最大化」と、「今はまだない価値の創造」へのチャレンジ~
- 事業構造改革による働き方改革実現
- システム連携によるサプライチェーン業務の生産性向上
- 機能の見直しによる部門改革と事業フェーズに合わせた組織改編
- DX推進による持続可能なサプライチェーン構築
- 業務プロセスの標準化・自動化による働き方改革の実現
- 製配販の壁を乗り越えたサプライチェーン全体での連携推進
- 持続可能なサプライチェーン実現に向けたフィジカルインターネットへの取り組み
- タレントマネジメントと人材育成
- 学びの場の設置によるSCM人材育成
- スキル・キャリアの可視化による自己実現のサポート
- 社外人材との交流促進による成長機会の創出
![](https://www.b-forum.net/img/JP1629_fukai.jpg)
日清食品株式会社
取締役
サプライチェーン本部長 Well-being推進部長
深井 雅裕 氏
1989年、日清食品株式会社に入社。チルド食品の営業・マーケティング、その後、即席麺の営業を担当。2012年、タイ現地法人の社長に就任。本社移転、新工場建築等、新体制の構築に携わる。2015年に帰任後、営業戦略部を経て、2019年から現職。「DX推進」「物流」「サプライチェーン構造改革」部門の責任者として、デジタルによる事業構造改革に加え、未来の経営者を育成するプログラム「NISSIN ACADEMY」や働き方改革等、人材育成・組織開発を推進。
15:35~15:45 休憩
15:45~16:05 《協賛講演》
サプライチェーン変革に求められる 未来を見据えた世界標準の視点・ソリューション
- 混乱を極める市場において、着実に優位性を確保するのに必要なサプライチェーンの変革
- 変化に即応でき、より柔軟でレジリエントなサプライチェーン体制の再構築
- 自律的で迅速な意思決定を可能にするクラウドベース、AI搭載のエンドツーエンドソリューション
![白鳥 直樹 氏](https://www.b-forum.net/img/JP1322_shiratori.jpg)
Blue Yonderジャパン株式会社
執行役員
ソリューションコンサルティング シニア・ディレクター
白鳥 直樹 氏
2000年i2テクノロジーズ・ジャパン入社(現Blue Yonderジャパン)以来、主に製造業を中心にSCMのコンサルティング及びプロジェクトマネジメント業務に従事。現在は製造業のみならず、小売や物流まで含めたエンドツーエンドのサプライチェーン計画・実行に関する幅広いコンサルティング業務を行っている。
16:05~16:50 《パネルディスカッション》
競争優位性を確保するための経営一体となったサプライチェーン・マネジメント改革への取り組みとは
経営課題として、サプライチェーン改革に取り組む中での本音や苦労談についてお話しいただきます。
![](https://www.b-forum.net/img/JP1629_fukai.jpg)
日清食品株式会社
取締役
サプライチェーン本部長 Well-being推進部長
深井 雅裕 氏
○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○
○○○○○○○○○
●● ●● 氏
*********************************************************************************
![](https://www.b-forum.net/img/JP1322_shiratori.jpg)
Blue Yonderジャパン株式会社
執行役員
ソリューションコンサルティング
シニア・ディレクター
白鳥 直樹 氏
![](https://www.b-forum.net/img/JP1447_fujimoto.jpg)
モデレーター
早稲田大学教授、東京大学名誉教授
藤本 隆宏 氏
16:50 終了
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。