Executive BPO Seminar 2023 in Tokyo
全社の変革をつなぐ“次世代BPO”
~多様化する業務の効率化、
DX、そして価値創造へ~
開催概要
開催日時
- 東京2023年5月31日(水)14:30~17:00
(受付開始 14:00~)
開催趣旨
コロナ禍を経て多くの企業がニューノーマル=新たな働き方を前提としたビジネスの形を模索し、これを機にデジタル化/DXの流れが一気に加速しました。
オフィス・本社(コーポレート)機能やコスト/キャッシュ・マネジメント、業務プロセスなどについても、デジタル化の進展に伴い各社で議論が進められてきたのではないでしょうか。
しかし、コーポレート機能/間接業務においては、短期的に効率化が図られてきたものの、未だ抜本的な変革へと至っていないのが現状です。そこで昨今は、競争力を生み出すコア業務に経営資源を集中するために、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を活用して経営資源の余力を創出する考え方が主流になりつつあります。さらにコロナ禍によるデジタル化の加速と間接業務の見直しによって、BPOは単なるコスト削減の手段としてではなく、それ以上の効果をもたらすDX実現の基盤としても注目を集めています。DXに伴走して業務全体を一から見直し、さまざまな部門や組織のデータに接続した“インテリジェント・ワークフロー”を設計することで、コア業務・ノンコア業務を見出し、従業員だけではなく顧客に対しても今までにない価値や体験をもたらすことができるのです。
また、ビジネスの変化に合わせて、BPOの領域は経理・人事・購買だけでなく、SCMやCXなどさらに幅広くアップデートされ、最先端テクノロジーを兼ね備えた「次世代型BPO」として、日々進化を遂げています。
変化を勝ち抜くには、業務の見直しとデジタル化の掛け合わせによる新たな価値創出は最重要課題であり、今こそ経営として本格的に向き合うべき時に突入しています。本セミナーでは、業務変革とDXの実現、その鍵を握る次世代BPOについて、官公庁による最新の見解やユーザー企業様による実際の先進事例、そしてBPOによる経営変革を支援するIBMの最新テクノロジー紹介を通して、考察を進めて参ります。
業務変革を次のステージへ、一歩進める機会となれば幸いです。
皆様からのご参加を、心よりお待ちしております。
概要
参加対象者 |
経営層・役員、経営企画、経理財務、調達購買、人事総務、IT・デジタル推進、営業・マーケティング、 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
100名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。 |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
共催 |
会場
東京都中央区日本橋箱崎町19-21
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」2番出口より徒歩3分
東京メトロ 東西線、日比谷線「茅場町駅」4番b出口より徒歩7分
プログラム詳細
14:30~14:35 オープニング
オープニング/ご挨拶
summary

日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部
BPOサービス事業部長
理事/パートナー
南波 秀和
日本IBM入社後、金融機関様担当セールスを経て、10年超に亘ってビジネス・プロセス・アウトソーシング事業のリーダーシップロールを歴任。人事総務・経理財務・購買・CRM・営業バックオフィス・業界固有領域BPOの、戦略&事業企画、セールス&マーケティング、デリバリー等の責任者として、新規プロジェクト提案から運用、既存プロジェクトの効率化・拡大推進、新規ビジネスモデル検討、合弁会社設立等を多数経験。
14:35~15:00 特別講演
“2025年の崖”に向けて、DXレポート1&2の振り返り
- 「DXレポート1&2」の振り返り
- ”2025年の崖”に向けて、目指すべきDXの方向性
- 日本企業が再考すべきDXアクション

名古屋国際工科専門職大学
情報工学科 教授
山本 修一郎 氏
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻修了。博士(工学)。NTT研究所を経て株式会社NTTデータにて要求工学、情報通信技術の研究開発に従事。同社初代フェロー、システム科学研究所所長を経て、名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室教授,大学院情報学研究科教授として教鞭を執る。経済産業省デジタルトランスフォーメーション加速に向けた研究会委員など、日本のDX推進の旗振り役の一人。注目の「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」(経済産業省)を策定。近著『DXの基礎知識~具体的なデジタル変革事例と方法論』(近代科学社Digital)。
15:00~15:20 特別対談Session
日本のDX現在地から考察する、変革の方向性 ~課題と展望~
※後日公開予定 (講演内容は、現在調整中・後日公開予定です)

名古屋国際工科専門職大学
情報工学科 教授
山本 修一郎 氏
***************************************************************************
×

デジタル庁
参事官(総括・総務担当)
吉田 宏平 氏
1994年郵政省入省後、情報通信行政、特に携帯電話やインターネットについて、草創期から発展に向けた政策に従事。2015年~17年に医療分野のデジタル化やデジタルによる働き方改革を担当する等した後、2018年から内閣官房IT総合戦略室に出向。同室を抜本強化する形でのデジタル庁の設立準備作業に携わり、2021年9月にデジタル庁創設、現在に至る。
15:20~15:35 講演Ⅰ
ビジネス変革を加速するBPO
- ビジネス・プラットフォームとしてのBPO
- エコシステムにおけるBPO
- "バーチャルエンタープライズ*"を支える
*エコシステムにおける企業群を1つの仮想企業と捉える考え方

日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部
パートナー
小鹿 文清
日本IBM入社後、システム開発部門のPMとしてBPRからシステム計画・設計などに携わる。その後IBMコンサルティンググループに加わり、業界を問わず150件を超える戦略コンサルティング・プロジェクトをリードした経験を持つ。近年では、リーンスタートアップやデザイン思考を取り入れた新規事業創出や新製品戦略、シナリオ・プランニングによる事業戦略策定や、中期経営計画策定プロジェクトを多く実施している。
15:35~15:50 講演Ⅱ
バックオフィスをDXの起爆剤に - デジタルレイバー時代の次世代BPO サービス
- バックオフィスDXの課題
- BPO=DXをやり切るコミットメントサービス
- 進化した”デジタルレイバーBPO*”
*テクノロジーが人間に代わる業務の担い手となるという考え方

日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部
BPOサービス事業部
アソシエイト・パートナー
吉崎 貴哉
IBMビジネス・コンサルティング・サービス(現:日本IBM)に入社後、組織・人財変革コンサルタントとして、業界問わず様々さまざまなお客様の変革を支援。現在は、これまでに培った戦略・業務変革コンサルティング、そして、BPOデリバリーの経験を活かし、構想策定・実行・安定化まで一貫したBPOサービス推進を担当。業務領域にとらわれず、コンサルティングとBPOの両面から、お客様の変革を支援している。
15:50~16:10 ブレイク
16:10~17:00 事例講演 Break Out Session ※お申込時に参加をご希望のセッションをご選択ください。
17:00 終了予定
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。