Board Beyond 2023
経営管理DXと”xP&A”
~Planningの新潮流!組織を横断する計画・分析・予測業務の未来像~
Plan, Achieve, Transform.

開催概要
開催日時
- online2023年 9月 7日(木)13:00~17:40
開催趣旨
近年、伝統的手法による計画立案、モニタリングを通じた経営管理手法が限界を迎えています。時間とリソースを割いて作りこんだ計画の前提条件が環境変化によって大きく変わってしまうVUCAの時代においては、計画策定は計画を正しく時間をかけて作りこむことではなく、機動力やアジリティを武器として修正し続けることが重要であり、経営管理そのものの進化が求められています。
Board Beyond 2023では、「経営管理DXと”xP&A”」をメインテーマに、経営管理の未来像を考察していきます。Financeに加えて、事業部門側とのつながりの中でのPlanning&Analysisとはどのようなものか。経営戦略計画から組織内の各事業部のあらゆる計画を連携し、意思決定のスピードを効率的かつ効果的に向上させ、変化に強い組織づくりに寄与するテクノロジーや事例のご紹介と共に、業界の専門家を迎え、日本企業の皆様の意思決定の高度化に有意義な知見をご提供いたします。
概要
参加対象者 |
役員、経営企画、財務・経理、事業企画、経営管理、ESG、サステナビリティ推進室、IT、 DX担当部門の |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
500名 |
参加形式 |
オンライン配信(配信環境:VImeo) ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 ※参加対象外の方はご参加をお断りする場合がございます。予めご了承下さい。 |
主催 |
|
協賛 |
|
企画・運営 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
13:00~13:10 オープニング

Board Japan株式会社
カントリーマネージャー
篠原 史信
13:10~13:35 基調講演
経営・事業戦略を支えるFP&A機能 ~リクルートにみるコーポレート部門からの企業価値向上
- リクルートにおけるマネジメントコントロールシステム
- 事業戦略を支えるFP&A機能
- 財務会計と管理会計の今後の進化~課題と展望

株式会社リクルート
事業統括室 室長
三木 久生 氏
1989年株式会社リクルートに新卒で入社、中途採用情報誌の計数管理を担当後、全社レベルの事業管理を担当。経理・財務の勤務経験はなく、一貫してFP&A(Financial Planning & Analysis)として、経営計画の策定および目標達成に向けた業績管理PDCAサイクルの基盤構築・運用実践に携わる。また、事業と全社スタッフのパイプ役として、構造改革・内部統制体制構築・上場準備・グループ再編等、様々なプロジェクトに関わる。
13:35~14:05 特別講演
『効果的なFP&Aプロセスの12の原則』について
成功する企業が、挙って実践するFP&Aの12の原則があります。FP&Aは先進企業を中心に急速に展開が始まっている組織や役職、業務プロセスの名称です。当セッションでは、この12の原則を構成する3つの大きなグループについて触れると共に、原則に従ってFP&Aが成熟するために必要とされる要素のうち、特にテクノロジー活用の必要性についての考察を紹介します。

米国管理会計士協会(IMA) 日本支部プレジデント
および
日本CFO協会 FP&Aプログラム運営委員会委員長
石橋 善一郎 氏
グローバル企業においてFP&Aプロフェッショナルとしてのキャリアを歩み、インテル日本法人や上場日本企業でCFOを務める。著書に、『経理・財務・経営企画部門のためのFP&A入門』、『CFOとFP&A』、『CFO 最先端を行く経営管理』、『CFOの履歴書』がある。
14:05~14:30 CSO講演
『The Future of the Intelligent Planning Platform』
~Board platformおよびIntelligence planningの方向性について~
2,000社を超える世界の御客様でPLANNING変革を提供するBoardのロードマップおよび、Boardが考える計画のあるべき方向性をご紹介します。Chief customer officerとして多くのお客様における統合ビジネス計画(ファイナンス、サプライチェーン、営業、人員計画など)のプロジェクトに触れ、多くの成功を身近に知る顧客責任者の視点からBoardの可能性についても説明します。

Board International
Chief Customer Officer
Louis Peacock
********************************************************************************
14:30~14:50 ユーザー事例講演
財務モデリングダッシュボードの導入による中長計シミュレーション実現への取組み
中長期の定量目標から逆算した方針策定と、市況状況に応じた機動的なキャッシュアロケーションの見直しを実現する為の財務モデリングダッシュボードの導入をどのように進めてきたのかをご紹介します。
- 財務モデリングダッシュボード導入の取組み:キリンホールディングス株式会社
- プロジェクトの成功要因とは:株式会社NTTデータ
- QAセッション:キリンホールディングス株式会社/株式会社NTTデータ

キリンホールディングス株式会社
財務戦略部
石川 怜 氏
グループ本社の財務部門として、現状分析や予測による業績モニタリング、M&Aや設備投資に関する投資判断などFP&A業務全般に従事。国内外主要会社の中長期での経営計画策定課題にシステム活用などを踏まえた策定プロセスの検討を行う。

株式会社NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
ビジネスレジリエンス統括
課長
清水 悠太郎 氏
会計・経営管理領域を専門としたソリューションコンサルタント(専門:経営管理ソリューション、BI)として従事。主なプロジェクトは自動車業界、金属加工業界、ユーティリティ業界、食品業界などグローバル経営管理、予算編成の高度化を実現してきました。Excel運用に依存しがちなグローバル各社からの予算/実績収集プロセス、管理連結(変換・加工)プロセス、経営報告プロセスに対してソリューションデザインから、導入・定着化まで一貫してサポートできる知見を強みとしています。
14:50~15:10 パートナー講演
サステナビリティ経営に求められる経営情報基盤のありかた
~サステナビリティ×収益性の両輪経営に向けて~
Board day 2021/2022を通じて、経営管理DXの実践事例や、今後求められる経営管理システムランドスケープのご紹介をさせて頂きました。
昨今では欧州を起点とした気候変動リスクやサステナビリティ経営へのコミットメントがあらゆる業界に求められている理解です。収益性とサステナビリティへの取組みを両輪でマネジメントしていく必要性があり、弊社が考えるサステナビリティ経営管理及び、それを支える経営情報基盤のありかたをご紹介します。

株式会社NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
課長
藤本 肇 氏
15年以上、法人企業のコンサルティングサービス事業に従事。近年では製造業における、グローバル経営管理高度化やデジタルトランスフォーメーションに関わる経営幹部への提言、構想策定プロジェクト実行責任者を務める。ITソリューションを限定せず、経営管理を起点としたDX戦略立案~システムグランドデザイン~実現化~意識変革までEnd to Endでサポートできることを強みとする。

株式会社NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
課長代理
福持 裕之 氏
2014年より会計・経営管理領域のコンサルティング及びソリューション導入プロジェクトに複数参画。IR室にて財務・非財務情報の開示経験を経て、グリーン領域のサービス立ち上げに従事。近年では、業界問わず、製品別CFP可視化を中心としたサステナビリティ経営管理プロジェクトの立上支援、構想策定からデリバリまでを一気通貫でサポート。温室効果ガス以外のサステナビリティマテリアリティへのアプローチにも取り組む。
15:10~15:30 パートナー講演
アバント×NTTデータ共同開発によるサステナビリティ経営管理テンプレートのご紹介
製品別カーボンフットプリントを中心としたサステナビリティ関連の情報と、製品別の損益情報を同一システム内で管理することで、サステナビリティと収益性の両輪での経営意思決定を支援することをコンセプトとしたテンプレートをご紹介します。

株式会社アバント
事業統括本部 CPMソリューション事業部
執行役員 事業部長
梅田 信介 氏
2004年10月に株式会社ジールに入社、2009年よりCPMビジネスを牽引。2013年より事業部長を歴任し、2022年よりアバントに転籍、CPMソリューション事業を統括。ERP基幹システムのデータ活用や予算編成・管理会計システムのプロジェクトを中心に、業種問わず数多くのBI/CPMソリューション関連プロジェクトを手掛ける。

株式会社アバント
事業統括本部 CPMソリューション事業部
CPMソリューション1部 第1グループ
高橋 涼太 氏
2022年10月に株式会社アバントに入社して以降、ESG領域におけるBoardシステムの開発に参画。現在はBoardの導入支援サービスを行っており、ESGテンプレートをはじめ、管理会計領域を含めた様々なBoardテンプレート開発に従事している。
15:30~15:55 パートナー講演
AI需要予測とBoardによるSCM/S&OP計画業務高度化
製造・小売業を取り巻く環境は、商品や消費行動の多様化、原価高騰対応、SDGs/ESG対応など、急激かつ大きく変化し続けている。こうした事業環境において、製造・小売企業が競争力を磨き、市場をリードしていくためには、経営管理の中でもSCM計画業務の高度化がKey Factorの一つとなっている。NSSOLでは、AI需要予測とBoardを組み合わせ、計画精度向上と変化へのシミュレーション・対応力向上を支えるソリューション提供を目指す。

日鉄ソリューションズ株式会社
デジタルソリューション&コンサルティング本部
DX&イノベーションセンター所長
當田 修之 氏
日鉄ソリューションズ入社後、SCM領域(需要予測、生産・物流最適化、Global PSI, S&OP等)のコンサルティング・システム導入に従事。米国留学経て、同社コンサルティングセンターにて製造業・小売業・プラットフォーマー等向けに、基幹系(ERP, SCM, ECM, CRM等)、情報系(DWH, MDM等)、及び組織変革の企画・構想コンサルティングに従事。現職にて、業務・組織変革領域、データ活用・マネジメント領域、アーキテクチャ領域のDXコンサルティング統括、及び新規ソリューション・サービス企画を推進。
16:00~16:30 ユーザー事例講演
日本触媒様におけるERP刷新プロジェクトでのBoard導入事例
―経営管理システム構築における振り返り
ERP+経営管理の構想策定/PoC~構築~運用までの過程を現在のステージから振り返ります。
運用期の目線からみた当初の機能配置を振り返るほか、また実装段階を経て体得したERPとBoardとの連携方法、考察についても言及します。

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ
Enterprise Application & Platform Service 事業部
事業部長
八木 将樹 氏
新卒にてBig5系ファームに入社。会計系プロジェクトを担当し、某大手電機メーカに転職。中国・アジア地域のERPシステム導入リーダを担当。その後、外資系IT企業にて、グローバル・アウトソーシング・BPOプロジェクトを実施し、プロセス・組織改革に携わり、現職にて、構想策定コンサルティングおよびマネージド・クラウド部門を統括。
16:30~16:55 パートナー講演
Board予算管理テンプレートの概要と導入事例〜デモによるご紹介
アカウンティング アドバイザリーが開発し、MRVSにて導入、拡張を行っているBoard予算管理テンプレートの概要と短期導入の事例についてご紹介の上、実機でのデモンストレーションを行います。

株式会社アカウンティング アドバイザリー
マネージングディレクター/公認会計士
一般社団法人日本CFO協会主任研究委員
櫻田 修一 氏
外資系大手監査部門での会計監査業務および株式公開支援業務を経て、ビジネスコンサルティング部門に転籍。経営・連結管理、会計分野を中心とした、経営・業務改革コンサルティングおよびERP等のシステム導入コンサルティングを手がける。2010年に創業メンバーとしてアカウンティング・アドバイザリーを設立。現在はBoardによるEPM(経営管理)・連結会計システム・ERPなどシステム導入を含む会計関連プロジェクト実行支援サービスを提供している。

MRIバリューコンサルティング・アンド・
ソリューションズ株式会社
SI事業本部 ITコンサルティング部 次長
佐々木 大輔 氏
三菱総合研究所グループにて多数の官公庁向けシステム導入経験を経て、現在はRPAやBIの導入をはじめとするDX領域および、BoardによるEPM導入についてのコンサルティングを行っている。また、オープン系開発の経験も豊富である為、Boardを中心とした周辺領域との連携と得意としている。
16:55~17:25
xP&Aを成功に導くBoard Intelligence Planning Platformのご紹介
経営管理領域のDXの姿としてxP&Aが挙げられます。その際に経営管理の高度化/効率化が必須になりシステム化が必要不可欠になりますが、システム化するうえで考慮すべきことやBoardを利用することによって、どのように実現できるかデモンストレーションを交えて紹介いたします。

Board Japan株式会社
シニアプリセールスコンサルタント
池田 仁
********************************************************************************
17:25~17:40 クロージング

Board Japan株式会社
シニアセールスディレクター
沖野 元司
prof
※プログラム内容は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。