
開催概要
開催日時
- 東京 2023年10月27日(金)13:00~17:00
(受付開始 12:30~)
開催趣旨
日本企業のDXが停滞している背景には、複雑化したレガシーシステム・伝統的に積み上げられた企業文化・全社横断的な変革が困難を極める組織などが複雑に絡まりあっていることが挙げられます。そのような中で、本当に必要なのは“単なるデジタル化”ではなく、“デジタルを軸として企業価値を創出する人・組織づくり”ではないでしょうか。人・組織が有機的に繋がり、デジタルを活用することで企業の内部構造に変革をもたらし、まさしく“企業大改造戦略”が進んでいくといえるでしょう。
そこで、本セミナーでは今まさにDXを推進しているデジタルリーダーをお招きし、各社の取り組みや施策、そして現状の課題をどう乗り越えていくのかを考察してまいります。また、セッションの後半では、スパゲティプログラム化した伝統的な日本企業の現状を、どのように企業の内部構造を変革“リファクタリング”していくのか、株式会社クレディセゾン 取締役 小野 和俊 氏をお招きし、今後の変革の進め方のヒントを、株式会社デンソー 執行幹部 成迫 剛志と、対談形式で検証 してまいります。
これからの日本企業をけん引する皆様にご参加いただき、現状の課題整理とDXを成功に向けて前進させる機会となれば幸いです。
概要
参加対象者 |
経営者、役員、情報システム・IT部門、デジタル推進部門、経営企画部門等におけるご責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料ご招待 |
参加定員 |
150名(事前登録制) ※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
メディアスポンサー |
会場
東京ミッドタウン八重洲カンファレンス 4F 「大会議室1+2」
東京都中央区八重洲二丁目2番1号
JR、東京メトロ丸の内線「東京駅」地下直結(八重洲地下街経由)
東京メトロ銀座線「京橋駅」より徒歩3分
東京メトロ東西線、銀座線、都営浅草線「日本橋駅」より徒歩6分
プログラム詳細
13:00~13:05 オープニングリマークス

クリエーションライン株式会社
代表取締役
安田 忠弘
13:05~13:45 特別講演
ヨドバシ API がつなぐ社会 ~疎結合なのに一体感~
- ドメイン:お客様との接点、社会との接点
- API :ご要望を推察し適切にご案内する API はヨドバシのスタッフそのもの
- ゼロトラスト:リソースオーナーはお客様。リソースを大切にお守りする。
- 認証:OpenID Connect + Passkey
- 認可:Oauth 2.0 token + Proof of Possession(所持証明)
- 生産性向上:規約策定~仕様合意~自動化~機能・セキュリティ責務分離
株式会社ヨドバシカメラ
※本講演の講演者は当日発表になります。
経営層が登壇予定です。
ここでしか聴講できない講演になりますので、
ぜひご参加ください。
講演のポイント
「いつもご利用ありがとうございます」
お客様とのすべての接点で我々はお客様へ感謝をお伝えしております。
ご来店のとき、商品のご案内、レジでのご購入、yodobashi.com でのご注文、お届け先への配達・・・すべての場面で社員一同ありがたく思っております。
この思いはシステムも同じです。
すべての場面(ドメイン)で丁寧にお客様に接するようにシステムを API として整理しました。
また、ドメインが独立しながらも、すべてがひとしく安全で、ドメインが協調するとヨドバシの価値を最大限発揮できるようになっております。
今回はこの API のお話をいたします。
13:45~14:15 主催者講演
ChatGPT, LLM(大規模言語モデル)の登場で一変する世界とは?
〜 AIによる知識共有(エンタープライズChatGPT)、AIで変わるアプリ開発(AI-Driven Development)に迫る 〜
- AIによる市場変化
- ChatGPTとは? LLM(大規模言語モデル)とは?
- ChatGPT、LLMをつかったソフトウェア開発
- LLMをつかった社内知識の事業活用(エンタープライズChatGPT)
- AI・LLMの進化に対して我々は何をすべきか?

クリエーションライン株式会社
取締役 兼 CTO
荒井 康宏
クラウド黎明期からオープンなクラウド技術に取り組み、実際に大規模クラウドのアーキテクチャ設計・実装・運用なども行う。クリエーションラインのお客様と一緒にチームを立ち上げ Factory IoTのデータ基盤、MaaSデータ基盤、5G IoT基盤、ロジスティックのアプリ・データ基盤などなど多数のアジャイル開発プロジェクトを立ち上げ・推進を行う。趣味は温泉とサウナ(サウナー歴 30年)。
講演のポイント
2022年11月のChatGPTリリースは大きな社会的なインパクトを及ぼしました。ユーザー数はリリースから5日で100万人、2カ月で1億人を突破し、社会全体でAIの認知が高まり様々な分野で利用され始めています。
これは始まりにしかすぎず、AIへの投資の急拡大を受けて、今後もさらなる精度向上、目的型AIの登場、広い分野での活用が加速すると思われます。もちろんこの流れはIT業界におけるソリューション開発・ソフトウェア開発・インテグレーションも例外ではありません。
このセッションではAIによる市場変化、ChatGPTとLLMのポイント、ソフトウェア開発や社内知識の事業活用におけるChatGPT・LLMの活用方法について解説し、そしてAI・LLMの進化に対して我々は何をすべきか?について考察します。
14:15~14:30 休憩
14:30~15:00 事例講演
アイシンのチャレンジ:DX基盤のフルモデルチェンジに向けて
- Intro: 自己紹介/会社紹介
- アイシンを取り巻く環境
- DX推進の現状と課題
- フルモデルチェンジに向けた施策

株式会社アイシン
DXマネジメント部 IT基盤室 室長
青柳 辰馬 氏
1998年アイシン・エィ・ダブリュ株式会社入社、ネットワーク、サーバなどのグローバルITインフラの構築経験を経て、人事システム、会計システムなどのアプリ開発にも10年間携わった。2017年よりアイシン精機に出向し、アイシングループ向けのIT革新プロジェクトに従事する。出向時にそのまま迎えた株式会社アイシンとしての合併後は、DXマネジメント部IT基盤室室長に就任し、従来のIT基盤企画・運用に加え、CCoE、全社DX教育企画、メタバース企画などにもチャレンジをしている。
講演のポイント
アイシンは100年に1度の大改革真っ只中。製品ポートフォリオ刷新、リソーセスシフトなど会社が、フルモデルチェンジに進む中、我々、旧情シス部門の実状をリアルに告白。そんな中、粛々と企業内のアプリやインフラ開発を粛々と行ってきた我々が今、どのような危機感を感じ、どのような経緯で「開発モダナイズ」、「ソフトウェアファースト支援」、「IT支援領域拡大」にチャレンジすることになったか、また、組織、風土、人を変える為に、何を始めだしたかをお話します。
15:00~15:50 特別対談
会社を “リファクタリング“ する! ~スパゲッティプログラム化した組織へのDX処方箋~
- 溢れ出る「当事者意識」:ポテンヒットを防ぐ簡単な方法
- バイモーダルな企業文化:変えてはいけないこと、変えなくてはいけないこと
- 社員ひとりひとりのキャリアデザイン:ラストマン戦略によるモチベーションアップ

株式会社クレディセゾン
取締役 兼 専務執行役員 CDO 兼 CTO
小野 和俊 氏
1999年サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。米国 Sun Microsystems, Incでの開発などを経て2000年に株式会社アプレッソを起業、データ連携ミドルウェアDataSpiderを開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞。2013年にセゾン情報システムズHULFT事業CTO、2014年 他事業部も含めたCTO、2015年取締役 CTO、2016年常務取締役 CTOを務め、2019年に株式会社クレディセゾンへ入社。取締役 CTOなどを経て、2023年3月より現職。

株式会社デンソー 執行幹部 研究開発センター
クリエーションライン株式会社 取締役
岐阜大学 客員教授
成迫 剛志
日本IBMでのデーターベーススペシャリストの後、伊藤忠商事に転じ、オープンシステム化、西暦2000年対応やインターネット関連ビジネスの立ち上げなどに携わる。2005年に香港に駐在、伊藤忠商事のIT事業会社の社長に就任し、アジア地域のITビジネスを展開。帰国後はドイツSAPジャパンでの流通小売・卸・商社の責任者、中国北京大学方正集団の新規事業担当役員、ビットアイルエクイクスのCTOロールなど国内外のIT企業の役員を歴任し、2016年8月に世界ナンバー2の自動車部品メーカーであるデンソーに入社。コネクティッドカー時代のIoT推進を担当し、2017年4月にデジタルイノベーション室を新設し、同室長に就任。2018年4月新設のMaaS開発部長を経て、2021年1月から研究開発センター 執行幹部・クラウドサービス開発部長。2018年からクリエーションライン株式会社取締役にも就任。
講演のポイント
シリコンバレー勤務から日本でのITベンチャー立ち上げを経て、日本の伝統的大企業のデジタル変革を推進するクレディセゾン小野和俊専務と、IBM、伊藤忠商事、独SAP、中国方正集団、インターネット系ベンチャーを経て同じく伝統的大企業のデジタル変革を推進するデンソー成迫剛志執行幹部(クリエーションライン取締役)の二人が、公開ガチ対談します。日本の大企業の現状は、スパゲッティプログラムと似ている。そのまま少しづつ直していくのは難しく、「リファクタリング」的なアプローチが必要。リファクタリングとは、うまく動いているものを変えようとするのではなく、その内部構造を変えること。その際にどのようにデジタル技術を使うのか?キーは、技術であり、そしてヒト。そのために必要なこととは何か?などについて、議論いただきます。
16:00~17:00 ネットワーキング *ドリンク・軽食をご用意しております。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。