金融DXの本質と新しいバックオフィスの進化
次世代リーダーから学ぶ実践的クラウド/AI活用
〈オンデマンド配信〉
開催概要
配信期間
- Online 2023年9月20日(水)~10月31日(火)
開催趣旨
コロナ禍後の市場競争は、あらゆる産業で革新的なテクノロジーであるクラウドやAIの活用を武器に、他業界からの新規参入やベンチャー企業がゲームチェンジを仕掛けています。
それは金融業界においても避けられない新たな競争です。
ことのほか規制の厳しい金融業界において、いかにクラウドやAIといったデジタル技術を活用して、業務を効率化・自動化し、最終的には新規ビジネスの創出といったビジネスモデル自体の変革を成し遂げていくことが喫緊の課題ではないでしょうか。
日本の金融業界は他の産業と比べても、歴史的にシステム投資額が大きい産業ではありますが、一方ではシステム保守費用が莫大である事が、革新的なテクノロジーを活用した新たなシステム投資を行っていく上で、多くの課題を抱える一因にもなっています。
本セミナーでは金融業界における現状と課題点を明確にするとともに、最新のクラウド/AI技術を用いたDXの方向性や、それらの技術を活用したBaaS(Banking as a Service)やAIによるバックオフィス業務の効率化に焦点を当てて先進事例を紹介します。
最後までご覧頂く事で日本の金融業界におけるバックオフィス業務の現状課題を再認識していただき、貴社にとって最適なバックオフィス業務の改革に向けた具体的なヒントと方策を見つけていただければと考えております。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
概要
参加対象者 |
金融関連企業の |
---|---|
参加料 |
無料 |
参加定員 |
100名(事前登録制) |
参加形式 |
オンデマンド配信 ※本セミナーはオンデマンド配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協賛 |
プログラム詳細
15:00~15:05オープニング
15:05~15:55基調講演
みんなの銀行のデジタルバンキング戦略
クラウドネイティブなシステムの実現とOracle Fusion Cloud ERPの活用
- みんなの銀行の立ち上げからサービス開始までの体験談、今後のビジネス・システムの展望
- クラウドネイティブな銀行システムを構築する上でのポイント
- Oracle Fusion Cloud ERPの具体的活用内容、財務会計システムをOracle Fusion Cloud ERP で構築した経緯
日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」を支えるのが、パブリッククラウド上に構築した勘定系システムです。ゼロからのシステム構築や銀行立ち上げからサービス開始までの体験談、みんなの銀行アプリの裏側やシステム構成、ビジネスやシステムの今後の展望まで、まとめてご紹介します。
また、みんなの銀行の財務会計システムをOracle Fusion Cloud ERPで構築するに至った経緯、勘定系システムとOracle Fusion Cloud ERPとの技術的な接続方式や財務会計におけるOracle Fusion Cloud ERP活用方法もあわせてご紹介いたします。

株式会社みんなの銀行 執行役員CIO
ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社
取締役 CIO
宮本 昌明 氏
北海道大学大学院数学専攻修了。株式会社日本総合研究所を経て、楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社)、株式会社ジャパンネット銀行(現PayPay銀行株式会社)。2019年株式会社ふくおかフィナンシャルグループに入社。日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」と、内製化に向けたエンジニア組織、ゼロバンク・デザインファクトリーの立ち上げに携わる。現在は、株式会社みんなの銀行執行役員CIO、ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社取締役CIO。

株式会社みんなの銀行
システムデザイングループ マネージャー
ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社
System Design Group 兼務
島川 和典 氏
大学卒業後、新卒でメーカー系SIerに入社。入社後は金融システム部門でインターネットバンキング事業に携わり、プロジェクトリーダとしてプロジェクト推進、システム設計、インフラ設計、システム運用・保守を担当。2020年株式会社福岡銀行に入行。日本初のデジタルバンク みんなの銀行におけるコーポレート系システムのプロジェクトマネージャーとして、複数のシステム開発案件を推進。
15:55~16:25ゲスト講演
金融サービスにおけるAI活用の進化
金融サービスは業務に積極的にAIを取り入れ、統計的アプローチから深層学習の活用へと発展を進めています。
しかし業務として、一定のKPIを達成していれば新たな取り組みに保守的な部分もあり、データサイエンティストが十分な力を発揮できない部分もあります。
生成AIの出現により、国内の経営層はより積極的に最新AI技術を検討しなければいけなくなり、自社におけるAI知識の蓄積が必要になってきました。
アメリカや中国といったAI先進国では、AI研究機関を設置し、クラウド基盤を中心にR&D活動を進めいています。 生成AI出現前から現在において、バックオフィスに関わるAI OCRやコールセンター業務を中心に、どのような進化を遂げてきたか、GPUサービス提供者の視点で発表致します。

エヌビディア合同会社
シニアマネージャー FSI / M&E
周神 信也 氏
大学卒業後、日本オラクルへ入社。ITコンサルタントとしてテレコム、流通、製造案件に従事。その後、ブーズ・アンド・カンパニー(現PwCストラテジー&)にて金融、消費財、M&E領域の経営戦略策定、BPR、デューデリジェンスプロジェクトに参画。現在はエヌビディア合同会社にて金融とメディア&エンターテイメント領域の市場開拓、AI導入支援を担当。
16:25~16:50協賛社講演
金融機関の先進取組事例と国内先進システム導入の課題
金融機関におけるバックオフィスの更なる効率化のために、業務を自動化できないかといった検討が多くなされています。最近では、注目されるAIの活用などで効率化を図る取り組みも検討されていますが、実際に業務を担当している方々にとって、新しい技術を自ら業務に当てはめることは至難であるといった声も聞こえてきます。
本セッションでは、「金融機関のバックオフィス業務の効率化、自動化に成功した事例」を紹介する一方で、新しい技術を導入するときの課題などにも目を向けてご説明させていただきます。

日本オラクル株式会社
クラウドアプリケーション事業統括
インダストリーSE本部 金融担当
ディレクター
高畑 充弘 氏
日本オラクル入社後、コンサルティング、プリセールスに従事。エンタープライズ・アーキテクトとしても活躍し、顧客の中長期IT戦略の策定、顧客システムの最適化やデータ活用の高度化に貢献。一貫して、金融機関向けシステムに従事し、現在は、金融機関向けアプリケーションを中心に顧客にあったソリューション構築を担当している。
16:50~17:30パネルディスカッション
~クラウドで開く金融DXの世界:規制の厳しい金融業においていかにイノベーションを成し遂げるか?~
規制が厳しい金融業において、革新的なイノベーションをどのように起こしていくべきなのか。
ご講演者同士で本音のディスカッションを行います。

株式会社みんなの銀行 執行役員CIO
ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社
取締役 CIO
宮本 昌明 氏

株式会社みんなの銀行
システムデザイングループ マネージャー
ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社
System Design Group 兼務
島川 和典 氏

エヌビディア合同会社
シニアマネージャー FSI / M&E
周神 信也 氏

日本オラクル株式会社
クラウドアプリケーション事業統括
インダストリーSE本部 金融担当
ディレクター
高畑 充弘 氏

モデレーター
日本オラクル株式会社
常務執行役員
クラウド・アプリケーション事業統括
善浪 広行 氏
2002年 日本オラクル入社
アプリケーションやデータベースの営業としてメガバンクなど金融担当 その後、新規事業の立ち上げや営業部長職を経験
2015年からアプリケーション・ビジネスにてアライアンス本部長、事業開発本部長を経て、2017年 デジタル時代の新しい営業組織としてオラクル・デジタルを 新設し、自社のトランスフォーメーションを牽引
2018年6月 執行役員就任
2020年6月 執行役員ERP/HCMクラウド事業本部
2021年8月 常務執行役員クラウド・アプリケーション事業統括
※ プログラム内容・講演者・時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。