2023年度
保険・共済マネジメントセミナー
開催概要
開催日時
- 東京 2023年11月9日(木)15:00~17:00
(受付開始 14:30~) /
17:20~懇親会
ご挨拶
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます
毎年ご好評を頂いております『保険・共済マネジメントセミナー』につきまして、
本年度は、4年振りのリアル開催となる旨、ご案内申し上げます。
COVID‐19パンデミックを経て、私たちは、社会やビジネス、ITシステムが
急速に変化する様相を目の当たりに致しました。
2022年度末公開のChatGPTをはじめとする「生成AI」も、同様に社会の在り方を大きく変える可能性を秘めております。
今年度はメインテーマとして「生成AI」を据えて、弊社Generative AIセンター(2023年5月新設)、並びに
システム開発現場へのAI活用の最新動向について、ご紹介申し上げます。
本セミナーが、保険・共済各社の皆様と共に、生成AI活用の未来を協創する一助となれば幸甚です。
ご多用の折とは存じますが、多くの皆様よりご参加賜ります様、心よりお願い申し上げます。
敬具
2023年10月吉日
株式会社 日立製作所 金融システム営業統括本部 金融営業第五本部 本部長 永井 隆之
概要
参加対象者 |
保険・共済各社の企画部門、および情報システム部門のマネージャークラスの皆様 |
---|---|
参加料 |
無料ご招待 |
参加定員 |
100名程度(事前登録制) ※先着順の受付とさせていただきます。 |
開催形式 |
リアル開催 ※今年度は現地のみでの開催となります。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
運営協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
東京都千代田区丸の内1-7-12 日本橋サピアタワー5階
東京メトロ東西「大手町駅」B7出口直結
JR「東京駅」日本橋口直結(新幹線日本橋口改札徒歩1分、八重洲北口改札徒歩2分)
※お車でお越しのお客さまは、ビル内の時間貸し駐車場をご利用ください。
プログラム詳細
15:00~15:05 開会のご挨拶
株式会社 日立製作所
金融システム営業統括本部 金融営業第五本部 本部長
永井 隆之
****************************************************************************************************
15:05~15:55 第1部
生成AIがもたらすDXの可能性とビジネスへのインパクト
急激なブームとなっているChatGPTを代表とする生成AIについて、どう業務に活用していくのか、DXに繋げていくのか、日立社内の取り組みやお客様の動向、事例やユースケースなどをご紹介します。
また生成AIの活用に向けた課題やリスクなどを踏まえて、今後の方向性について解説します。

株式会社 日立製作所
Generative AIセンター センター長
吉田 順
1998年に日立製作所に入社。さまざまな業種の顧客に対するAI/ビッグデータ利活用プロジェクトに従事。社内外のデータサイエンティスト育成にも関わっており、2021年より、Lumada Data Science Lab.の共同リーダーを担当。データサイエンスのトップ人材を結集し、より高度な技術・ノウハウが求められる社会課題の解決を推進し、Lumada事業の拡大と人財育成の強化を推進してきた。2023年よりデジタルエンジニアリングビジネスユニット Data & Design 本部長に就任し、データサイエンティストおよびデザイナー集団の取り纏めを担う。さらに、2023年5月からGenerative AIセンター センター長として社内外での生成AIの利活用を推進中。
主な担当プロジェクト:
AI/ビッグデータ利活用を支援する「データ・アナリティクス・マイスター・サービス」 立上げ
金融 優秀営業職員行動分析:データ利活用コンサルの取り纏めとして従事
金融 コールセンター分析:データ利活用コンサルの取り纏めとして従事
金融 人事・働き方分析:データ利活用コンサルの取り纏めとして従事
流通・小売 クーポン配信サービス立上げ支援:サービス開発コンサルの取り纏めとして従事
鉄道 ポイント管理サービス立上げ支援:サービス開発コンサルの取り纏めとして従事
データ分析人材育成支援:人材育成コンサルの取り纏めとして従事
その他、多数
その他:
書籍「実践 データ分析の教科書 現場で即戦力になるデータサイエンスの勘所」(共著) https://www.amazon.co.jp/dp/4865943005
15:55~16:10 休憩
16:10~16:55 第2部
生成系AIを活用した開発効率化
システム開発への生成AIの活用可能性について、DXを推進する上で課題となっている「レガシーシステム」のオープン化に焦点を当て、ChatGPTを用いた開発効率化への取組みをご紹介します。
また、活用する上で見えてきた課題や今後の展望についてご説明します。

株式会社 日立製作所
金融第二システム事業部 担当部長
保田 政輝
2006年の入社以来、一貫して保険・共済のお客様向けのシステム企画・提案・開発を担当。直近では、メインフレームからのマイグレーション案件を中心に従事し、大規模な契約管理システムのオープン化プロジェクトのプロジェクトマネージャとして、お客様と協同でDX化の推進に取り組む。現在は、マイグレーションプロジェクトの実経験を通した生成AIの利活用を推進中。

株式会社 日立製作所
金融BU戦略本部 主任技師
白井 剛
2001年に入社し2つの銀行メガバンク統合を経験し、銀行チャネル企画を推進。 AIを活用した銀行・保険・証券業界へのDX推進提案を推進。現在では生成系AIの金融業界への適用について推進中。
16:55~17:00 閉会のご挨拶
株式会社 日立製作所
金融第二システム事業部 金融システム第四本部
担当本部長
大川 史朗
****************************************************************************************************
17:20~ 懇親会
登壇者・ご参加者同士の情報交換・交流の場をご用意しております。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。