<外食・小売業界向け>Future of Retail & Service 2023
多店舗ビジネスの”成長戦略”
~可視化データが導く、店舗の最適化と顧客価値の創出~
開催概要
開催日時
- 東京 2023年11月22日(水)14:00~18:00
(受付開始13:30~)
開催趣旨
外食・小売・アミューズメント施設・宿泊施設などを例とした、多店舗・多拠点ビジネスを行う企業の課題は、国際紛争やコロナ5類移行による景気回復などにより、深刻化が加速しているといえるでしょう。具体的な例では「人手不足による人件費・採用コストの上昇」、「急速なデジタル化による消費行動の多様化」、「原価上昇によるコスト増加・低採算」等が挙げられ、これらは喫緊の課題として経営に大きな影響を及ぼしております。
こうした課題を解決するために、多くの企業はデータ活用を軸に、様々な取り組みを展開しておりますが、あくまで“部分最適化”に留まってしまい、“企業全体での最適化”を進める効果的なアプローチを実行できている企業は少ないといえるのではないでしょうか。多店舗レベルでこれらの課題を解決するのは容易ではありません。
そこで、本会では可視化データがもたらす “人材配置の最適化”と“顧客価値創出”に焦点を当て、多店舗ビジネスの“成長戦略”について考察をしてまいります。ゲスト講師として、ドムドムフードサービスの藤崎社長に、“多店舗経営における付加価値創出へのお取り組み”や“価値創出の源泉である人材/組織の在り方”についてご紹介いただきます。また、スギ薬局 取締役 DX戦略本部 本部長 森永 和也 氏からは“データ活用による顧客価値の創出”や“店舗ビジネスにおけるDXのポイント”についてご紹介いただき、本会の後半ではプレイヤーとしてもマネジャーとしても、第一線で活躍された、元プロ野球選手 古田 敦也氏をお招きし、ビジネスとは異なる切り口から、困難を乗り切る組織について伺ってまいります。
これからの日本企業をけん引する皆様にご参加いただき、現状の課題整理と多店舗ビジネス拡大のヒントが得られる機会となれば幸いです。
概要
参加対象者 |
外食・小売・アミューズメント施設・宿泊施設等の店舗サービス業界の経営層、役員、CxO、営業・人事・ |
---|---|
参加料 |
無料ご招待 |
参加定員 |
100名(事前登録制) ※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
東京都中央区八重洲二丁目2番1号
JR、東京メトロ丸の内線「東京駅」地下直結(八重洲地下街経由)
東京メトロ銀座線「京橋駅」より徒歩3分
東京メトロ東西線、銀座線、都営浅草線「日本橋駅」より徒歩6分
プログラム詳細
14:00~14:40 基調講演
危機から脱出!元専業主婦の経営戦略とは?
~絶滅危惧種ハンバーガーチェーン ドムドム復活のストーリー~
- ドムドムを取り巻く環境と課題
- 付加価値創出への取組
- 価値向上を支える組織/人材のあり方

株式会社ドムドムフードサービス
代表取締役社長
藤﨑 忍 氏
青山学院女子短期大学卒業後 21歳で結婚。主婦として子育てなどに奔走していたが、39歳の時に夫が病に倒れ、商業施設「渋谷109」、株式会社ブティックヤマトヤ「MANA」店長に。人生初の就職であったが 若いスタッフと共に働き新しい価値観を見出す。その結果年商を倍に躍進させる。5年間働いた後、退職し、居酒屋アルバイトを経て 2011年から東京・新橋に家庭料理の店「そらき」を開店し、翌年には2軒目「SoRa-ki:T」を出店。2017年に再生事業を行う㈱レンブラントインベストメント入社。併せて㈱ドムドムフードサービス出向。ドムドムハンバーガーの新商品開発担当、新店店長、東日本地区スーパーバイザーを務める。2018年8月に株式会社ドムドムフードサービス代表取締役社長に就任。2022年6月 株式会社神明ホールディングス社外取締役就任。現在 89歳実母と同居。
講演のポイント
専業主婦からアパレル店への就職、居酒屋の経営を経てドムドムフードサービスに入社し、わずか9ケ月で社長に就任。厳しい経営のかじ取りを迫られる中、話題の商品を連発し、固定観念に捉われない新たなブランディングに挑戦し、経営危機にあった老舗ハンバーガーチェーン復活させた「思いやり経営」と大切にしている信念や拘りについてお話いただきます。
14:40~15:10 主催講演
人員最適配置による 利益率の向上と労務改善(仮)
- 20,000店舗以上の導入実績からみた、多店舗経営企業における人員配置の落とし穴
- シフト管理にとどまらない「らくしふ」での人員最適配置ソリューション
- 人件費の最適化や人手不足の解消、労務改善を実現した事例のご紹介

株式会社クロスビット
代表取締役社長
小久保 孝咲
早稲田大学 政治経済学部 政治学科卒業。在学中に転職エージェント/サーチファームにて法人営業マネージャーを経験。人材業界から日本の人材関連課題を見る中で、テクノロジー活用による人材リソースの最適配分の可能性を感じ、起業を決意。2016年4月に株式会社クロスビットを創業。
15:10~15:30 休憩/ネットワーキング
15:30~16:00 特別講演
スギ薬局にみる、店舗を活かしたDX~トータルヘルスケア戦略と顧客接点・価値の創造~
- トータルヘルスケア戦略実現へ向けたDX推進
- デジタルCRM基盤の構築
- One To One 販促実現による顧客価値の創造

株式会社スギ薬局
取締役
DX戦略本部 本部長 兼 社長室室長
森永 和也 氏
流通・小売業を約30年経験、主に店舗オペレーションの担当者としてレジ業務の効率化や、ネットスーパー・デジタルマーケティング分野に携わる。2020年からスギ薬局にて「トータルヘルスケア戦略」に基づくDX戦略を策定。さらに2021年よりDX戦略本部立ち上げとともにアプリ開発・EC・データ統合・分析基盤の構築などDXを全面的に統括。
16:00~16:20 特別対談/インタビュー
ご講演内容に関する深堀質問や、皆様から事前にいただいたご質問を伺ってまいります。

株式会社スギ薬局
取締役
DX戦略本部 本部長 兼 社長室室長
森永 和也 氏

株式会社クロスビット
代表取締役社長
小久保 孝咲
16:20~16:50 特別講演
選手として監督として
- フルタ式/チームマネジメント術
- スポーツに学ぶマネジメントと組織力

元プロ野球選手
スポーツコメンテーター
古田 敦也 氏
1988年立命館大学卒業後、トヨタ自動車に入社。同年に開催されたソウルオリンピック日本代表として出場し、銀メダルを獲得した。1990年ヤクルトスワローズへドラフト2位で入団。捕手として強肩と頭脳を活かした野球で攻守ともにチームを牽引し、5度のリーグ優勝と4度の日本一と導いた。2006年にはプロ野球史上29年ぶりとなる選手兼任監督へ就任。プレイングマネージャーとして若手選手の育成やファンサービスを重視し、球団の人気に従事した。2007年現役と監督退任を同時に発表し引退。また、2015年に野球殿堂入り。2022年には、日本プロ野球名球会理事長に就任。日本プロ野球界で活躍した経験を活かし、スポーツキャスターや講演活動でも活躍中。
17:00~18:00 ネットワーキング交流会
*ドリンク・軽食をご用意しております。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。