ビジネス・フォーラム事務局×TECH+フォーラム
DX Day 2023 Oct.
変革し続けるイノベーションの作法
基調講演・特別講演 スピーカー

濱口 秀司 氏
ビジネスデザイナー
monogoto, inc. CEO

石角 友愛 氏
パロアルトインサイト
CEO・AIビジネスデザイナー
順天堂大学大学院 データサイエンス学科
客員教授(AI企業戦略)

暦本 純一 氏
ソニーコンピュータサイエンス研究所
Chief Science Officer
京都リサーチ リサーチディレクター
東京大学大学院情報学環 教授
開催概要
開催日時
- Online 2023年10月12日(木)13:00~17:20
開催にあたって
どのような価値を創出したいのか?そのために必要なテクノロジーは何か?
変革的ビジョンを構築するDX戦略
DX・AIのキーワードを聞かない日はありません。
その必要性については強く認識されてきたものの、デジタル技術を導入するだけでは、十分な効果をつくり出すことはできないのがビジネスの現実です。
表層的で一時的な変革に留まることなく、自社事業の本質を、あるいはカスタマーエクスペリエンスをDXによって継続的にアップデートし、企業の成長に繋げるには、どのような変革の核となる強みを経営に取り込めば良いのでしょうか。
本セミナーでは、ご視聴いただく対象を部長相当職以上の方に限定して開催します。
自社の核となる強みを見抜き、現状肯定ではなく、変化に積極的に対応するマインドや、競争力の向上に求められる視点、変革に必要なデジタル技術について、先進的な企業の取り組みとともに、視聴いただく皆様に経営戦略を考察するヒントを提供いたします。
概要
参加対象者 |
主に企業の経営企画部門、経営層、ICT部門の責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加方法 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協力 |
株式会社ネクプロ |
視聴案内&お問い合わせ |
〈視聴案内〉 開催1週間前より、主催の 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局 より視聴のご案内をいたします。 送信元: news-techplus-event@mynavi.jp ※ドメイン指定受信や迷惑メールの設定をされている方は、上記からのメールを受信可能に設定をお願いします。 ※事前にご確認いただき、視聴IDが届いていない場合は上記へお問い合わせください。 〈お問い合わせ〉 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局 E-mail: news-techplus-event@mynavi.jp |
申し込み締め切り |
2023年10月10日(火) 12:00まで |
プログラム詳細
A-1 基調講演
イノベーションについて
組織のリーダーとしてイノベーションを牽引するための考え方についてお話します。

ビジネスデザイナー
monogoto, inc. CEO
濱口 秀司 氏
京都大学卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。その後米国のデザインファームzibaに参画。世界初のUSBメモリなど数々の企画開発をリード。12年monogotoを米国に立ち上げ、ビジネスデザインにフォーカスした活動を行っている。zibaエグゼクティブフェロー。ドイツRedDotデザイン賞審査員。
A-3 特別講演
いまこそ知りたいDX / AI 戦略 ~ChatGPTとリスキリング~
本講演では、シリコンバレーに拠点を持ちながら、100社以上の日本企業へDXアドバイザリーやAI導入支援をしてきた パロアルトインサイトCEO石角友愛ならではの視点で、DX推進に必要なマインドセットや真の理解、AIとDXの関係性、 また、ChatGPT時代の人材育成の手法等について幅広く解説します。

パロアルトインサイト
CEO・AIビジネスデザイナー
順天堂大学大学院 データサイエンス学科
客員教授(AI企業戦略)
石角 友愛 氏
2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得し、グーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをリード。 シリコンバレーでパロアルトインサイトを起業後、100社以上の日本企業へDXアドバイザリーやAI導入支援を行うほか、教育機関や企業でのAI人材育成にも広く携わる。
パロアルトインサイトHP:https://www.paloaltoinsight.com/
A-6 特別講演
Human-AI Integration: 人間拡張とAIの融合がもたらす未来
近未来はリアルとサイバー、オーグメンテーション(拡張)とオートメーション(自動化)が密接に融合したハイブリット社会へと発展する。人間拡張(Human Augmentation)も、現実世界の人間の能力だけでなく、ネットワーク世界での能力拡張 IoA (Internet of Abilities)や、人間とAIの能力融合(Human-AI Integration)として発展する。その一方で、単に効率やスマートさだけでは完結しない、リアルの価値や生活や精神のゆたかさも再認識されるだろう。のぞましい未来社会の姿について展望し、議論をしたい。

ソニーコンピュータサイエンス研究所
Chief Science Officer
京都リサーチ リサーチディレクター
東京大学大学院情報学環 教授
暦本 純一 氏
ヒューマンコンピュータインタラクション全般、特に実世界指向インタフェース、拡張現実感、テクノロジーによる人間の拡張の研究を行う。世界初のモバイルARシステムNaviCamや世界初のマーカー型ARシステムCyberCode、マルチタッチシステムSmartSkinの発明者。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※マイナビニュースのサイトへ遷移します。「参加登録する」よりお申し込みください。