経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

IT Leaders Summit 2023
“ビジネスを止めない”を実現するIT インフラの在り方
<考察>~変革のその先にある、IT・デジタル部門のあるべき姿~

開催概要

開催日時

  • Online2023年12月5日(火)15:10~18:10

開催趣旨

この5年間、多くの日本企業はデジタルを軸とした“変革”に邁進しているものの、その先には多くの課題が存在しており、満足のいく結果に到達できていないというのが現状ではないでしょうか。「既存プロセスやデータの単なるデジタル化に留まっており、真の価値創出に至っていない」、「デジタル化に比例して増加する、セキュリティリスクに対応しきれていない」など、様々な課題に直面します。ビジネスを飛躍させるためのDXが“ビジネスを止める”ことがあってはならないのです。

そこで、本会ではデジタルがもたらす『チャンスとリスク』に向き合い、“ビジネスを止めない”を実現するITインフラに焦点を当て、IT・デジタル部門のあるべき姿について考察してまいります。基調講演には、DXレポート生みの親の一人である 経済産業省 商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長 和泉 憲明 氏をお招きし、“2025年の崖”まで残り1年余りといった中で、今だからこそ語れる“DXの課題整理”や“これから日本企業に求められる成功へのビジョン”についてお話いただきます。また、後半では、先進企業をはじめとするIT・デジタルリーダーの皆様を迎え、今後の勝ち抜き方・戦い方のヒントを、ディスカッション形式で考察してまいります。

これからの日本企業をけん引するIT・デジタル部門の皆様にお集まりいただき、“変革”のその先にある真の成功に向けて、前進させる機会となれば幸いです。

概要

参加対象者

企業のIT/情報システム部門、セキュリティ部門、デジタル関連部門の管理職・ご担当者、各事業部門のご担当者の方々

参加料

無料ご招待

参加定員

40名(事前登録制)

申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

開催形式

オンライン配信

本セミナーは オンライン配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

協賛

ヴィーム・ソフトウェア株式会社

区切り線

プログラム詳細

15:10~15:50 基調講演

今一度考える、DX推進を加速するための経営とITインフラの在り方と最新動向

  • DX(デジタル変革)に関する現在地と国内外動向
  • 経営プラットフォームとITインフラの関係性
  • DX推進の本質とデジタル経営の方向性

経済産業省

商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長  (併) 

ソフトウェア・情報サービス戦略室

和泉 憲明

平成8年12月 静岡大学情報学部 助手、平成14年4月 産業技術総合研究所(産総研)サイバーアシスト研究センター・研究員、産総研・情報技術研究部門・上級主任研究員などを経て平成29年8月 経済産業省商務情報政策局情報産業課企画官、令和2年7月より現職。博士(工学)(慶應義塾大学)。その他、これまで、東京大学大学院・非常勤講師、北陸先端科学技術大学院大学・非常勤講師、大阪府立大学・文書解析・知識科学研究所・研究員などを兼務。

15:50~16:20 協賛講演

DX成功に求められる事業継続対策

  • 新たに選ばれるデータ保護の標準
  • 急増するランサムウェアによる被害
  • データ復元と事業継続

DXへの取り組み成功に向けてアジリティを担保できるクラウドインフラの活用が増加しています。一方で、クラウド活用のみが目的化され、新たなインフラ環境において事業継続の観点でのデータ保護対応が不十分である企業が増えてきており、対策が急務になってきています。

この時代に必要なのは、ランサムウェアや外部侵入など万が一のことが発生した時に、速やかにデータを復元しシステム復旧するかを考えておくことです。今回は、DX成功に求められる事業継続対策ついてご紹介します。

ヴィーム・ソフトウェア株式会社

執行役員社長

古舘 正清

日本アイ・ビー・エム株式会社 事業部長、日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員、レッドハット株式会社 常務執行役員、F5ネットワークスジャパン株式会社 代表取締役社長を経て、2017年12月ヴィーム・ソフトウェア株式会社の執行役員社長就任。大企業の幹部から中小規模企業の社長まで幅広くキャリアを積む。ハードウェア、ソフトウェア、クラウドの領域で企業システムにおけるITインフラ提案・構築に長年携わっている。

16:20~16:30 休憩

16:30~17:00 事例講演

DXに向けたITインフラ・セキュリティのグローバル最適化について

  • 当社ビジネスのグローバル化の状況
  • グローバルにDXを実現するためのITインフラ・セキュリティの在り方とは
  • セキュリティ対策、“攻め”と“守り”を同時に実行するポイントとは

横河電機株式会社

常務執行役員(CIO) デジタル戦略本部長 兼 デジタルソリューション DXプラットフォームセンター長

舩生 幸宏

1990年に大学卒業後、株式会社NTTデータに入社し、金融機関向け情報系システムの開発、プロジェクトマネジメント、インフォメーションモデリング、ITコンサルティング等に従事。2000年にソフトバンクファイナンス株式会社(現SBIホールディングス株式会社)に移り、インターネット金融サービス企画開発、IT子会社のCIOを歴任。2003年にソニー株式会社に移り、ITのグローバル最適化を目指し、グローバルITガバナンス構築、グローバルITトランスフォーメションを推進。途中で4年間のシンガポール赴任を経験。2018年に横河電機株式会社に移り、執行役員(CIO)兼デジタル戦略本部長に就任。現在に至る。デジタルソリューション本部 DXプラットフォームセンター長を兼務し、お客様向けDXサービスの企画開発を担当。

17:00~18:10 パネルディスカッション+Q&A

<考察>~変革のその先にある、IT・デジタル部門のあるべき姿~

  • DX レポート発表から5年、変革の今と昔~何が変わって、変わっていないのか~
  • 変革を推進する中で、IT インフラの注意すべきリスクとその対策
  • Xできる企業の“IT ベンダー企業との付き合い方”

経済産業省

商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長 (併)

ソフトウェア・情報サービス戦略室

和泉 憲明

株式会社DNP情報システム

取締役 専務執行役員

宮本 和幸  氏

1987年入社以来IT一筋でアプリ、インフラ、セキュリティ、ガバナンスなどあらゆる職務を経験。2019年4月より、本社情報システム本部長を拝命し、2023年4月より現職。コロナ禍をチャンスと捉え、業務アプリケーションの脱自前主義を掲げSaaSサービスの積極的活用、攻めのITに向けたクラウドへのリフト&シフトの陣頭指揮をとる。

横河電機株式会社

常務執行役員(CIO) デジタル戦略本部長 兼 デジタルソリューション DXプラットフォームセンター長

舩生 幸宏

ヴィーム・ソフトウェア株式会社

執行役員社長

古舘 正清

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP