経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

CFO組織の真価と進化

ご来場者特典 先着50名様限定!

『CFO思考 日本企業最大の「欠落」とその処方箋』

 

特別講演/株式会社ニコン 取締役 専務執⾏役員CFO 德成 旨亮 氏の最新書籍
『CFO思考 日本企業最大の「欠落」とその処方箋』をプレゼントいたします!

豪華ゲスト講師をご紹介!

KEYNOTE

株式会社ニコン

取締役専務執⾏役員CFO

德成 旨亮

事例講演

富士通株式会社

財務経理本部 業務企画部長

出井 博

PANEL DISCUSSION

⼀般社団法⼈⽇本CFO協会

⼀般社団法⼈⽇本CHRO協会

シニア・エグゼクティブ

日置 圭介

PANEL DISCUSSION

KDDI株式会社

執行役員常務 CFO
コーポレート統括本部長

最勝寺 奈苗

PANEL DISCUSSION

日本電気株式会社

Corporate SVP、Deputy CFO 兼
経理財務部門長

青山 朝子

開催概要

開催日時

  • 東京2024年2月29日(木)13:30~17:30
    (受付開始 13:00~)

開催趣旨

今から28年前、1995年に日本企業で初めてCFOが導入されました。

その後、多くの企業でCFOが導入されましたが、今、CFOが管掌する領域が、従来の財務戦略や業績管理を中心としたものから、コーポレート戦略や投資判断、リスクマネジメントへと広がりを見せています。 それと同時に、CFOを支える組織においても、従来の経理財務部門の役割に加えてFP&Aを導入する企業が増えつつあります。不確実な未来に向け、企業として前に進むため、経営の羅針盤を担う経理財務の皆様の重要性の高まりが具体的な変化として表れています。

しかし、形を変えたからといって、すぐにその真価を発揮できるわけではありません。人材の育成、データやシステムの整備、人事制度・評価制度の変更など、やらなければいけないことはたくさんあります。完全性と健全性を重視した企業の主治医としての役割から、事業の可能性や投資家の期待を複眼的に捉え、コーポレート戦略や投資判断における意思決定に“参画“するビジネスパートナーに進化するために、CFO組織の改革はまだ始まったばかりです。

本イベントでは、いま求められるCFO組織の真価とは何か、真価を発揮するために“今”何をしなければいけないか、ゲストスピーカーの方々のお話しを手掛かりに、皆様とともに考えてまいりたいと思います。

当日、より多くの皆様と会場でお会いできることを心よりお待ちしております。

概要

参加対象者

経営者、役員、経理/財務・経営企画・IT/デジタル部門の管理職/担当者の方々、監査法⼈、パートナー

参加定員

500名(事前登録制)

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

参加料

無料

参加方法

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

ブラックライン株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

東京ミッドタウン ホール&カンファレンス Hall A

東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンイースト B1F

都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結

東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結

東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分

東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分

区切り線

プログラム詳細

13:30~14:00 オープニング

BlackLine Inc

Co-CEO and Chairman of the Board,

Owen Ryan

ブラックライン株式会社

代表取締役社長

宮﨑 盛光

14:00~14:40 特別講演

「企業価値向上のエンジン」としてのCFOと経理・財務部門

CFO傘下の経理・財務実務の多くがIT・AIに代替されていくなか、CFOとそのスタッフは、受け身的姿勢で企業価値保全を第一と考える「金庫番思考」から、担当領域のプロとしてさまざまな選択肢を考え経営に影響を与える「CFO思考」にマインドセットを変えることで、企業価値向上に貢献できる。デジタル化社会において、一人ひとりが自らの成長と企業の成長を同期させ、達成感や充実感を得られるビジネス人生を歩む方策を皆さんと一緒に考えてみたい。

株式会社ニコン

取締役専務執⾏役員CFO

德成 旨亮

慶應義塾大学卒業。ペンシルベニア大学経営大学院ウォートン・スクールAMPOB修了。三菱UFJフィナンシャル・グループCFO(最高財務責任者)、米国ユニオンバンク取締役を経て現職。日本IR協議会元理事。本業の傍ら執筆活動を行い、ペンネーム「北村慶」名義での著書を含め累計発行部数約20万部。日本経済新聞コラム「十字路」への定期寄稿など、金融・経済リテラシーの啓発活動にも取り組んでいる。

14:40~14:55 休憩

14:55~15:35 ブラックラインセッション

経理財務プロセスの革新:世界の先進企業からの洞察

世界をリードする多くのグローバル企業では、テクノロジーを積極的に活用し、“モダンアカウンティング“を実践することで、複雑なビジネス環境に対応し、戦略的な成長と成功を収めています。本セッションでは、変化を受け入れ、イノベーションを促進させ、AIを効果的に活用することで、CFO組織を“未来“へと導くための貴重な洞察を提供します。グローバルの先進企業が、BlackLineの最先端ソリューションによって経理財務プロセスを変革させ、業務効率性の大幅な向上と比類ない価値を生み出している様子をご覧ください。

BlackLine Inc.

Director, Solution and Value Architecture,

Active CPA (USA)

John Driscoll

BlackLineの日本とアジアパシフィック地域におけるソリューション&バリューアドバイザリー組織のディレクター。BlackLineでは、顧客や戦略的パートナーと連携し、BlackLineのソリューションと顧客企業のファイナンス・テクノロジー・ランドスケープを補完する機能的・技術的な専門知識を提供しています。
2014年にBlackLineに入社し、ディレクター就任前は、BlackLineのプリセールスおよびプロフェッショナルサービス部門で様々な役職を歴任しました。
米国公認会計士の資格を持ち、会計学の理学士号と修士号を取得、以前は経理・財務の職務に就いており、BlackLineと様々な基幹系システムや、その他の財務情報システムの両方をユーザーとして利用していました。

15:35~16:15 事例講演

BlackLine導入による業務効率化・自動化
-グループ/グローバル全体での財務経理部門変革に向けて-

富士通では、社会課題解決というパーパス実現に向け、グローバルレベルで事業を変革するために、データと業務プロセスのグローバル標準化を目指し、"OneERP+プログラム"を推進しています。その過程で、財務経理領域では、効果を迅速かつ最大限に引き出すため、BlackLineを国内グループ会社に段階的に導入しております。本講演では、BlackLine導入の背景となった財務経理部門に求められる組織と役割の変化、並びに導入方針や効果などの実践事例を紹介いたします。業務効率化・自動化による「私らしい働き方」を実現し、グローバルでのデータ集積によるデータドリブン経営の実現に向けた当社の挑戦に、ぜひご注目ください。

富士通株式会社

財務経理本部 業務企画部長

出井 博

********************************************************************************************************************************************

16:15~16:30 休憩

16:30~17:30 パネルディスカッション

CFO組織の真価と進化

********************************************************

***************************************************

*********************************

⼀般社団法⼈⽇本CFO協会

⼀般社団法⼈⽇本CHRO協会

シニア・エグゼクティブ

⽇置 圭介

税理士事務所勤務から英国留学を経て、PwC、IBM、デロイト、ボストンコンサルティング グループ(BCG)でコンサルティングに従事。デロイトでは執行役員パートナー、BCGではパートナー&アソシエイトディレクターを務めた。現在は、re-Designare合同会社代表、 株式会社メドレー社外取締役、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師、 他、事業会社、メディア企業、ITベンダー、スタートアップなどでアドバイザーや顧問を務める。2023年12月からは、経済産業省「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」座⻑も務めている。著書に、『ファイナンス組織の新戦略』(編著、日本経済新聞出版社、2009年) 、 『ワールドクラス の経営』(共著、ダイヤモンド社、2020年)がある。

最勝寺 奈苗 氏

KDDI株式会社

執行役員常務 CFO
コーポレート統括本部長

最勝寺 奈苗

1988年 第二電電株式会社(現KDDI)に入社。1997年 日本イリジウム株式会社に出向し、2000年に帰任。2003年から8年間IR室長を務めた後、経営管理本部財務・経理部長を経て2018年より経営管理本部長。2020年4月 執行役員に。2022年 コーポレート統括本部副統括本部長兼サステナビリティ経営推進本部長。2023年より現職。

日本電気株式会社

Corporate SVP、Deputy CFO 兼
経理財務部門長

青山 朝子

NECのDeputy CFOとして、経理、財務、FP&Aを統括している。NECに入社前は、監査法人トーマツ、メリルリンチ日本証券を経て、日本コカ・コーラ入社。2011年東京コカ・コーラボトリング(現コカ・コーラ ボトラーズジャパン)取締役兼CFO。日本のコカ・コーラビジネスで日本人女性初の取締役として活躍。20年1月にNEC入社。22年より執行役員に就任、23年4月より現職。太陽ホールディングス社外取締役(現任)。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP