経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

ディスカッションセミナー& カジュアルレセプション アジャイル経営╳DX推進 競争力の底上げへ ~組織連携強化とイノベーション創出のカタチ~

和泉 憲明 氏

経済産業省

商務情報政策局 情報経済課

アーキテクチャ戦略企画室長

和泉 憲明

久世 和資 氏

旭化成株式会社

取締役 副社長執行役員

研究開発・DX統括

久世 和資

開催概要

開催日時

  • 東京 2024年5月30日(木)15:30~17:35 / 懇親会17:35~
    (受付 15:00~)

開催趣旨

2023年、IMD世界競争力ランキングにおいて、日本は32位と過去最低を記録しました。細かくみると、ビジネスの俊敏性56位、企業の俊敏性62位という結果が出ており、組織の改革スピードの遅さ・組織間の壁やサイロ化・顧客志向の欠如といった要因が顕著に表れたのではないでしょうか。俊敏性を高め競争力を底上げするために、“アジャイル”を組織および経営全体に取り入れ、DX推進の強化とともに、市場や顧客ニーズの変化に合わせた変革が求められています。

そこで、本イベントでは、「アジャイル経営×DX推進」をテーマに、DX推進事例やイノベーション創出に向けた組織力向上・連携強化への取組事例を交え、アジャイル経営に向けた変革のヒントを考察してまいります。特別ゲストには、

  • DXレポート生みの親であり、DX推進の国内外の事例に詳しい経産省/和泉様
  • 元IBMのCTOであり、現在は旭化成におけるDXや研究開発を統括されている旭化成/久世様

をお招きし、特別ゲストの様々な視点から議論を深めていきます。

また、今回、ご登壇者およびご参加者同士での交流をより深めていただくため、普段よりもカジュアルな、レストラン会場にて開催いたします。活発な議論や意見交換ができるパネルディスカッションに加え、カジュアルにお食事やお飲み物をお召し上がりいただきながらレセプション交流会を実施し、これまでにないコミュニティの構築、そして、皆様が抱えるマネジメント課題の解決に活かすヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。

概要

参加対象者

企業の経営層、役員、CIO、CTO、経営企画/DX部門、商品企画/研究開発部門、新規事業部門、
デザイン/ブランド部門の責任者

参加定員

50名(事前登録制)

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

参加料

無料

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

Figma Japan株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

RACINES AOYAMA(ラシーヌ青山)

東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま 1F

東京メトロ半蔵門線、銀座線、千代田線線「表参道駅」A3出口より徒歩5分

東京メトロ銀座線「外苑前駅」出口3より徒歩7分

区切り線

プログラム

15:30~16:00 基調講演【アジャイル経営×国内外/DX事例】

アジャイル経営で具現化するDX推進の戦略的アプローチ
~DX推進・デジタル人材育成の国内外事例を交えて~

  • DX推進の現在地とデジタル時代の経営課題
  • 「デジタル×経営」の本質と人材育成の方向性
  • アジャイル経営としての経営戦略とDX推進
和泉 憲明 氏

経済産業省

商務情報政策局 情報経済課

アーキテクチャ戦略企画室長

和泉 憲明

平成8年12月 静岡大学情報学部 助手、平成14年4月 産業技術総合研究所(産総研)サイバーアシスト研究センター・研究員、産総研・情報技術研究部門・上級主任研究員などを経て平成29年8月 経済産業省商務情報政策局情報産業課企画官、令和2年7月より現職。博士(工学)(慶應義塾大学)。その他、これまで、東京大学大学院・非常勤講師、北陸先端科学技術大学院大学・非常勤講師、大阪府立大学・文書解析・知識科学研究所・研究員などを兼務。

16:00~16:20 主催講演【アジャイル×プロダクト開発プラットフォーム

想像を現実に変える ~構想からデザイン、開発まで

川延 浩彰 氏

Figma Japan株式会社

カントリーマネージャー

川延 浩彰

下関市立大学経済学部卒業後、兼松エレクトロニクスに入社。その後、渡米を経て、カナダビクトリア大学でMBA(Entrepreneurship専攻)修了。帰国後、2011年3月からブライトコーブにてマーケティング、営業など様々な業務に携わり、日本のメディア事業統括並びに営業責任者を歴任、韓国事業GMを経て本社SVP兼代表取締役社長に就任。2022年1月にFigmaのVision『すべての人がデザインを利用できるようにする』に強く共感し、Figmaの日本カントリー・マネージャーに就任。

16:20~16:50 特別ゲスト講演【アジャイル経営×DX戦略】

旭化成におけるDX戦略とアジャイル経営に向けたアプローチ

  • 旭化成のDX推進の取り組みとデジタルノーマル実現に向けたアプローチ
  • アジャイル経営へのチャレンジ
  • ビジネス変革・イノベーション創出のための具体的な取り組みや事例
久世 和資 氏

旭化成株式会社

取締役 副社長執行役員

研究開発・DX統括

久世 和資

1987年に筑波大学大学院工学研究科修了。工学博士。同年に日本IBM入社。東京基礎研究所にてプログラミング言語やソフトウェアエンジニアリングの研究領域をリード。2005年に執行役員。東京基礎研究所所長、システム開発研究所長、サービスイノベーション研究所長、未来価値創造事業部長、開発製造担当、研究開発担当を歴任し、2017年より最高技術責任者(CTO)。2020年7月 旭化成に入社、執行役員エグゼクティブフェロー。2021年4月に常務執行役員。2022年6月に取締役 専務執行役員 デジタル共創本部長。2024年4月より現職。

16:50~17:05  休憩

17:05~17:35 カジュアルディスカッション

徹底討論!アジャイル経営・DX推進・組織力向上・組織間連携強化の秘訣

※ご参加の皆様からもご質問やご意見をいただき議論してまいります。

和泉 憲明 氏

パネリスト

経済産業省

商務情報政策局 情報経済課

アーキテクチャ戦略企画室長

和泉 憲明

久世 和資 氏

パネリスト

旭化成株式会社

取締役 副社長執行役員

研究開発・DX統括

久世 和資

川延 浩彰 氏

モデレーター

Figma Japan株式会社

カントリーマネージャー

川延 浩彰

17:35~18:30 レセプション交流会

※写真はイメージです

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP