経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Executive BPO Seminar 2024 in Tokyo
AIファーストで拓く新たな業務革命
~次世代 BPO x AI が実現する
さらなる生産性向上と価値創造~

ご好評につきお申し込みを終了いたしました。

開催概要

開催日時

  • 東京2024年6月11日(火)

 プログラム 14:30~17:00
(受付開始 14:00~)

 「IBM Innovation Studio」ご紹介ツアー 13:50~14:20(集合時間厳守 13:15~13:45まで)

 *日本IBM新本社となる虎ノ門ヒルズステーションタワー内「IBM Innovation Studio」をご案内いたします。

 *ご参加は任意となります。ご希望の方はお申込み時にご選択ください。(※定員がございます)

開催趣旨

生成AIの登場が世界に大きな衝撃をもたらし、"第四次AIブーム"に突入している昨今。私たちの業務や活動の生産性向上・付加価値の向上へも大きく寄与し、その可能性は引き続き進化し続けています。

しかし、多くの企業でビジネスにおけるAI活用が進んでいる一方、なかなか上手くいかない、最新テクノロジーを活かしきれていない、といった声や、さらなる業務の効率化・高度化を図るべく取り組みを進めるものの、抜本的な業務プロセスの見直しが進まない、大きな効果が得られない、といった声もあるなど、なかなか思うように取り組みが進まない企業も多いのではないでしょうか。

実際、生成AIは、経理財務、人事、調達、カスタマーサービス、営業、経営企画などのあらゆる業務オペレーション・間接業務の改革を加速させ、その効果を最大化させる可能性を秘めています。生成AIを味方につけられるかどうかは、AI活用のための適切なアプローチや課題を予め理解しておくことが、成否の分かれ目となります。BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を活用して経営資源の余力を創出する考え方が主流になっている現在、次世代型BPO「AI First BPO」は、まさに単なる業務委託ではなく最新テクノロジーを駆使した業務変革、付加価値業務シフトの実現、そして、生成AIの全社展開に向けた起爆剤にもなり得る価値創造の基盤としても注目を集めています。

激動の変化を勝ち抜くために求められるさらなる生産性向上と価値創造の実現。そのためのAI活用と業務変革の取り組みは、今や必須の経営課題であり、最も重要なキーファクターの一つといっても過言ではありません。本セミナーでは、このAI活用と業務変革の最前線について、AI研究のエキスパート、既に取り組みを進めている先進企業の事例とともに、次世代型BPO「AI First BPO」の考え方・アプローチを交えて、考察を深めて参ります。

皆様からのご参加を、心よりお待ちしております。

概要

参加対象者

経営層・役員、経営企画、経理財務、調達購買、人事総務、IT・デジタル推進、営業・マーケティング、各事業部門等におけるご責任者の方々

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

100名

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

共催

日本アイ・ビー・エム株式会社

会場

虎ノ門ヒルズステーションタワー 31階 日本IBM 本社事業所

東京都港区虎ノ門二丁目6番1号

東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」直結

区切り線

プログラム詳細

13:50~14:20 「IBM Innovation Studio」ご紹介ツアー(30分間)

*日本IBM新本社となる虎ノ門ヒルズステーションタワー内「IBM Innovation Studio」をご案内いたします。

*ご参加は任意となります。ご希望の方はお申込み時にご選択ください。

IBM Innovation Studioのご案内はこちら

14:30~14:35 オープニング

オープニング/ご挨拶

summary

田村 直也

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

AI first BPO事業部長

パートナー

田村 直也

PwCコンサルティング株式会社(現 日本IBM)に入社後、経理財務のコンサルタントとして、会計システム導入、業務改革(BPR)、SSC、BPOなどのプロジェクトに従事。また、調達購買や人事領域も含めた間接部門全体改革の統括プロジェクトマネージャーとして数多くの案件をリード。その後、経理財務、更には調達購買のコンサルティング・アウトソーシング責任者として多数のプロジェクトを統括。現在は、BPO事業の日本責任者として、生成AIを活用した更なる業務変革を推進。

14:35~15:15 特別ゲスト講演

生成AI新時代、ビジネスと業務はどう変わるのか?

  • 生成AI革命の現在地
  • 生成AIが問い直す、業務生産性と価値創造のあり方 ~変わる働き方の未来~
  • これから生成AIを味方につけるには ~活用における課題と未来展望~
今井 翔太 氏

AI研究者、博士(工学、東京大学)、

元・東京大学松尾研究室所属 

「生成AIで世界はこう変わる」著者

今井 翔太  氏

1994年,石川県金沢市生まれ.2024年,東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 松尾研究室におけるAIの研究で博士(工学)を取得.人工知能分野における強化学習の研究,特にマルチエージェント強化学習の研究に従事.ChatGPT登場以降は,大規模言語モデル等の生成AIにおける強化学習の活用に興味.

生成AIのベストセラー書籍『生成AIで世界はこう変わる』(SBクリエイティブ)著者,その他著書に『深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版』(翔泳社),『AI白書2022』(角川アスキー総合研究所),訳書にR. Sutton著『強化学習(第2版)』(森北出版)など.

15:15~15:30 講演Ⅰ

ビジネスAI活用におけるIBMのアプローチ

  • 生成AIブームを機に多数のお客様が取り組むAI活用の実際
    ~本格ビジネスAI活用への期待と現実の観点から~
  • IBMが考えるビジネスAI活用アプローチの紹介
田村 昌也

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

戦略コンサルティング 技術戦略リーダー

パートナー

田村 昌也

2015年よりIBM Watsonを活用した事業立ち上げを推進し、現在watsonxのIBMコンサルティング事業本部におけるお客様アプローチをリードしている。AIなどデジタル先進技術を活用した新規事業、事業転換、新サービスを専門に、北米や日本で製造、通信、メディア、金融、ヘルスケア等で事業・サービス立上、プロダクトマネジメント、リーンスタートアップ・アジャイル活用、共創型サービス開発(IBM Garage) によるビジネス創出を多数リード。

15:30~15:45 講演Ⅱ

AI First BPOが創造する未来

  • 単なる業務委託ではない、最新テクノロジーを駆使した業務変革と
    お客様社員の付加価値業務シフトの実現へ
  • 生成AIの全社展開に向けた起爆剤としての「次世代型BPOサービス」
    ―”AI First BPO”の解説

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

AI first BPO事業部

アソシエイト・パートナー

吉崎 貴哉

IBMビジネス・コンサルティング・サービス(現:日本IBM)に入社後、組織・人財変革コンサルタントとして、業界問わず様々さまざまなお客様の変革を支援。現在は、これまでに培った戦略・業務変革コンサルティング、そして、BPOデリバリーの経験を活かし、構想策定・実行・安定化まで一貫したBPOサービス推進を担当。業務領域にとらわれず、コンサルティングとBPOの両面から、お客様の変革を支援している。

15:45~16:00 ブレイク

16:00~16:50 事例講演 Break Out Session   お申込時に参加をご希望のセッションをご選択ください。

人事向け  事例Session

ワンストップ人事サービス基盤による従業員体験向上と人事業務変革の実現

  • デザインシンキングによるSSC・HRBPとの新たな従業員体験の共創
  • テクノロジー活用によるセルフサービス促進とEngagement向上
  • 地域DX BPOセンター活用によるデータドリブンでのサービス基盤の継続改善
  • 生成AI適用や提供サービス拡大などの更なる進化
松本 典子 氏

パナソニック フィナンシャル&HRプロパートナーズ株式会社

HRプロフェッショナルサービスセンター

総括担当

松本 典子  氏

1987年、松下電器産業株式会社にエンジニアとして入社し、プロセッサ開発に従事。2003年、人事部門に異動、パナソニックグループの技術人材育成を担当。2015年、人事サービス業務のグループ内シェアドサービスセンターの立上げに参画し、ITを活用した業務標準化・効率化に貢献。臨床心理士の資格を持ち、人とデータの両面から従業員体験を向上するための新しいソリューション開発を推進中。

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

組織人財変革担当

シニア・マネージング・コンサルタント

吉本 康祐

日本アイ・ビー・エムへ入社後、戦略コンサルタントとして事業戦略策定や大規模組織におけるチェンジマネジメントプロジェクトを経験。その後、人事・総務部門のお客様変革支援として、BPR・BPO・業務標準化の業務変革やAI・SaaS・RPA等のテクノロジーを活用したソリューション構築プロジェクトに従事。現在はお客様との共創をテーマに、生成AI等の新たなテクノロジーを導入し、従業員体験を向上させるソリューション構築や新規BPOセンター立ち上げを推進中。

経理財務向け 事例Session

デジタルテクノロジーを最大限活用したAI時代のFinance BPOによる経理財務オペレーション変革

  • CFO・経理財務部門の抱える課題・解決の方向性
  • 「①テクノロジー活用による業務の電子化・自動化・AI」・「②効率性と統制強化を実現するBPO」を活用した経理財務オペレーション変革アプローチ

  • 経理業務BPOをご活用頂いたお客様事例ご紹介(業務プロセス刷新・電子化等の取組み等)
久木田 勝 氏

日本ハムビジネスアソシエ株式会社

シェアードサービス事業部

事業部長

久木田 勝  氏

1988年、日本ハム株式会社に入社し、経理部に配属。1992年、ニッポンハムグループ会計システム導入プロジェクトに参画。以降、日本ハム単体決算・連結決算業務等に従事し、2021年より日本ハムビジネスアソシエのシェアードサービス事業部長として、ニッポンハムグループ内のシェアードサービスの拡大に努め、並行して業務の標準化・効率化を支援。

浅野間 一朗

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

経理財務変革担当

パートナー

浅野間 一朗

PwCコンサルティング株式会社(現:日本IBM )入社。主に経理財務や営業バックオフィス領域のコンサルタントとして、システム導入やBPR・SSC・BPOの手法を活用したオペレーション変革を中心にプロジェクト責任者・PMとして数多く担当。現在は経理財務BPOリーダーとして、経理財務業務の効率化・高度化・テクノロジー活用・海外展開などの観点でお客様の変革を支援。上記経験を生かし、社内外での研修・講演などを通じて人材育成にも寄与。

浅太田 直斗

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

経理財務変革担当

マネージャー

太田 直斗

日本IBMに入社後、主にグローバル展開する製造・金融・通信・メーカーなど様々なお客様に対する業務改革コンサルティングに従事し、経理・調達・受発注・物流領域におけるグローバルな業務改革プロジェクトを経験。現在は、経理や営業事務領域における業務アウトソーシングの構想策定~業務移管支援やAIの業務プロセス活用を推進。

調達購買向け 事例Session

調達BPO地域戦略 - 国内回帰の事例から

  • 地政学上のリスクにみるBPOセンターの地域戦略見直しの必要性
  • 既に多拠点で調達BPOを展開してきたIBMにおけるBPOオペレーションの国内移管事例を元に、戦略的に移管を進めるアプローチの紹介
  • 調達BPOにおいて、国内拠点で提供する高付加価値業務(戦略購買BPO)との密な連携によるメリットのご紹介
梅田 進也

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

購買トランスフォーメーション

シニア・マネージング・コンサルタント

梅田 進也

コンサルティングファーム、複数の事業会社を経て日本IBMに入社。製造業・小売業・インターネット産業など幅広い業界において主に調達・購買領域の組織の立ち上げから、購買システム導入、および全社的なDX改革を推進。

これからの外部人材調達・BPO戦略

  • 物品・サービスに比較して調達部門の関与が未だ不十分な領域である外部人材調達(役務調達)
  • 役務調達に関する戦略的な取り組みやシステム、BPO活用による先進的な外部人材調達の先端事例を紹介
岡野 淳志

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

購買トランスフォーメーション

マネージング・コンサルタント

岡野 淳志

事業会社に入社後、2017年に日本アイ・ビー・エムへ入社。間接材購買改革プロジェクトにおいて、役務調達品目の支出分析・戦略策定と実行、ユーザー・マネジメントとオペレーション改善に至るエンドツーエンドで支援をしてきた。その後、調達領域のコンサルティングに従事し、外部人材管理のSMEとして、工数低減やコスト削減の提案とFieldglassの運用支援をなどを担当。

営業・マーケティング向け 事例Session

AIハイパーパーソナライゼーション変革の進め方

  • 変化し続けるデジタルマーケティングの世界で注目を集める生成AIとパーソナライゼーション
  • ユーザーのニーズを的確に捉え、最適にカスタマイズされたコミュニケーションを提供する手法とは
谷川 雅洋

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

iXコンサルティング

アソシエイト・パートナー

Customer BPO Practice Lead

谷川 雅洋

大手化粧品メーカー、大手小売、製造業、通信ハイテク業界を中心に、コンテンツ制作運用領域における戦略的なマーケティングオペレーション支援を多数経験。コンテンツ運用、デジタルマーケティング運用BPOのエキスパートとして、制作運用業務のBPR・BPO推進やAI活用推進を担当。

カスタマーサービス領域に求められる、新たなBPOの役割

  • カスタマーサービスを取り巻く環境の変化
  • AIファーストのカスタマーサービスとは
  • BPOを活用した、コンタクトセンター変革の進め方
岡部 貴博

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

iXコンサルティング アソシエイト・パートナー 

岡部 貴博

BPOベンダー、コンサルティングファームなどを経て日本IBMに入社。
主にコンタクトセンター領域において、センター運営管理の強化・教育、デジタルチャネルによる顧客接点改革、営業改革などに関わる。BPOの企画、立ち上げ・運用管理全般の推進経験を有する。

経営企画/DX/BPR推進向け
事例Session

AIファーストで最大効果を創造する事業部横断型組織のミッション

  • 間接業務の集約化を前提とした業務の抜本的な見直し
  • デジタルワーカーと協業するオペレーションへの移管
  • BPOの形態に捉われないオペレーション組織の選択
石井 強太

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

AI first BPO事業部

シニア・マネージング・コンサルタント

石井 強太

IBMビジネス・コンサルティング・サービス(現:日本IBM)に入社後、経理財務やSCMを含む複数領域で業務コンサルタントやPMを経た後に、業務移管マネージャーとして複数のお客様でBPOの立ち上げを支援。運用管理者として、生成AI、自動化、SaaS、Analytics、ユーザーマネジメント基盤などの先進テクノロジーをBPRの活動に織り込んだ次世代BPOモデルの導入実績も多数あり。

寺澤 友貴

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

AI first BPO事業部

ソリューションセールス 営業部長

寺澤 友貴

前職である大手通信業にて法人営業を経験。インド赴任後、日本アイ・ビー・エムへ入社。経営改革という視点から、人事・経理・購買・CRM・営業バックオフィス・業界固有BPOのセールス活動に加え、合弁会社設立、新規ビジネスモデルの拡大、DX推進等、多種多様なお客様の経営改革をご支援。2021年、AI first BPO事業の営業部長として着任。経営改革という大きな視点で、アウトソーシングに加え、テクノロジーを絡めた一体的な改革を推進し変革をご支援。

金融/保険業界向け 事例Session

個別最適で終わらせない生成AIなどを活用した事務センターDX/業務変革の進め方

  • 銀行、保険業などの事務センターにおける個々の業務にテクノロジーを活用したDX/業務変革推進事例
  • 今のやり方ではこれ以上の効率化は困難と考えているお客様へのヒント
    ~進め方、事例とBPO活用について
西垣 智裕

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

オートメーション事業部長/インダストリスペシフィックBPO事業部長

パートナー

西垣 智裕

監査法人において法定監査、株式公開支援、企業再編時の財務デューディリジェンス、内部統制導入コンサルティング、システム監査等に従事。IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現:日本IBM株式会社)に入社し、 経理・財務領域におけるシステム構築及び業務変革プロジェクト、サイバーセキュリティプロジェクト、内部統制プロジェクト、決算早期化プロジェクト、IFRSプロジェクト等に従事。現在はオートメーション事業の日本責任者としてAI、RPA、AI-OCR、プロセスマイニング等最新テクノロジーを活用したBPRのコンサルティング、構築支援を推進。

16:50 終了予定

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP