経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

業務改革DX 2024
~超高齢化社会における労働力人口減少を前に、
今すべき定型業務改革とは~

本セミナーはオンデマンド配信をしております。
オンデマンド配信をご希望の方は下記よりご登録ください。

登壇者一覧

東京大学大学院

工学系研究科 教授

森川 博之

東京都立大学大学院

特任教授

橋本 勝則  氏

株式会社前川製作所

取締役 専務執行役員

鳥井原 俊治

住友ゴム工業株式会社

人事部 労政・厚生グループ課長

兼 (株)SRIウィズ 代表取締役社長

大久保 有記

日本ゼネラルフード株式会社/

NGFホールディングス株式会社

上席執行役員 管理本部長

藤本 明春

株式会社コンカー

エンタープライズ営業本部

ラージマーケット営業部 部長

加藤 雅之

開催概要

  • Online 2024年7月2日(火)13:15~16:50
  • オンデマンド配信 2024年7月5日(金)~2024年7月16日(火)

※本セミナーはお申込者限定でオンデマンド配信がございます。当日ご参加が難しい場合も、ぜひお申し込みください。

開催趣旨

超高齢化社会を迎えるにあたり、今後、雇用や医療・福祉など社会全体での様々な分野において大きな変化を及ぼすと予想されている「2025年問題」 。このままだと約650万人の雇用、約22兆円に及ぶGDPが失われる可能性があるといわれており、今後はより一層人材不足や採用競争の激化が予想されます。仮に現時点で人材不足の実感が無いという企業であったとしても、今後を見据えた具体的な対応が遅れるようであれば、その企業は競争力を失い企業価値を失いかねません。

しかしながら、このような労働人口不足に対して『どういったことから始めればいいのか分からない』『既に手遅れになっているのではないか』といった声も多く聞かれます。企業が「2025年問題」に打ち勝つためには、本来、向き合うべき業務に少しでも多くの社員が集中すること、つまり付加価値業務へのシフトが必要不可欠です。そのために定型業務の省略、間接業務の改革は急務であり、これらが企業のこれからを左右するといっても過言ではありません。

今回の業務改革DX 2024では、超高齢化社会における労働力人口減少を前に、企業がDXの活用から、今のうちにやるべき定型業務改革の具体的な取り組みについて考察します。

区切り線

プログラム詳細

13:15~13:20 ご挨拶

株式会社コンカー

13:20~14:05  ゲスト講演

気づきと共感から始まるデジタル変革~生成AIがもたらす今後の可能性~

デジタルテクノロジーは、産業構造、経済構造、社会構造を大きく変えていきます。現在の世の中のあり方は過渡的なものであり、デジタルで新しいビジネスの余地が必ず生まれるというマインドでもって、新しい産業や社会制度の確立を目指していかなければいけません。デジタルで企業の生産性を向上させることができれば、日本経済の成長・発展に資することもでき、まったく違った光景が見えてくるはずです。

講演では、生成AIがもたらす今後の可能性に触れながら、「無形資産時代の価値獲得」「テトリス型経営で競争優位に立つ」「気づきにつながるタスク型ダイバーシティ」といった視点が未来にバトンを渡すための鍵となることをお話します。

東京大学大学院

工学系研究科 教授

森川 博之

1987年、東京大学工学部卒。2006年、東京大学大学院教授。モノのインターネット/ビッグデータ/DX、無線通信システム、クラウドロボティクス、情報社会デザインなどの研究に従事。情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)会長、XGモバイル推進フォーラム代表、Beyond 5G新経営戦略センター長,総務省情報通信審議会部会長、OECDデジタル経済政策委員会副議長など。著書に『データ・ドリブン・エコノミー』『5G』など。

14:05~14:30  事例講演1

デジタル化で実現する非付加価値業務から付加価値業務への転換

今年5月に創業100年を迎える当社は、従業員の成長と企業の成長が互いにスパイラルアップしていくイメージを共有して業務のデジタル化を進めています。アナログで付加価値の低い、属人化、固定化した作業から解放されることにより、より価値の高い業務にチャレンジできる環境整備の一環としてSAP Concurを選択しました。その結果、キャッシュレス・ペーパーレス・チェックレス・入力レスの4つの業務レス変革を行いました。

株式会社前川製作所

取締役 専務執行役員

鳥井原 俊治

1980年 大学卒業後、広島県庁に入庁し、三井物産株式会社への出向、東京事務所勤務を経て、企業誘致や産業立地支援、海外展開・投資誘致を中心に従事。2016年 株式会社前川製作所に入社後、現在、取締役専務執行役員としてコーポレート本部、事業推進室を管轄。2019年業務改革・基幹システム導入プロジェクトのプロジェクトオーナーに就任、現在に至る。著作には『中小企業等の海外ビジネス展開に対する支援について』などがある。

14:30~14:50  コンカーセッション

持続的な企業の競争力強化に向けて、いま取り組むべき間接費業務改革

世界的な物価/賃金の上昇も受けて、コロナ禍前後で企業を取り巻く事業環境はすっかり様変わりしました。深刻な人手不足が進む中、付加価値業務に注力するための業務効率化は当然のことながら、大量・少額・不規則に発生する間接費を高度に管理し、コスト削減とガバナンス強化を早期に実現する重要性が高まっています。

未来にわたる企業の競争力強化、企業価値向上の土台として取り組むべき間接費領域の業務改革についてお伝えします。

株式会社コンカー

エンタープライズ営業本部

ラージマーケット営業部 部長

加藤 雅之

大阪大学外国語学部を卒業後、日本電気株式会社に入社。国内外の流通小売業向けのソリューション営業を中心として活動後、2018年に株式会社コンカーに入社。以降、サービス営業部、ラージマーケット営業部にて、一貫して大企業様の間接費業務における改革を支援。2024年1月より現職。

14:50~15:30  事例講演2

ネガからポジへ、ココまで変わる! ~ グループ一丸で取組む体質変貌の今昔と未来 ~

グループとして“初めての業務クラウドシステム導入”というアサインメントに、不安と期待を抱えた経理/DXについてはど素人のプロジェクトリーダーが、その分野のプロフェッショナル達に支えられながら導入に挑む。その経緯と導入後の変化から組織体質面で見えてきた事象と、未来へつながる他施策への活かし方を紹介します。(但し模索中)

※SAP Concur Fusion Exchange 2023登壇時のアーカイブとなります。

住友ゴム工業株式会社

人事部 労政・厚生グループ課長

兼 (株)SRIウィズ 代表取締役社長

大久保 有記

関西学院大学、およびRollins College卒業後、機械メーカーに入社し、人事/労政・海外営業に従事。2014年に住友ゴム工業株式会社へ転じ、米国NY州バッファローのタイヤ工場にてGM(人事総務)として駐在。帰国後、人事/労政/労務畑を歩み現職。現代の労使関係/福利厚生の在り方、またこれからの健康経営を模索中。趣味はピアノとうた。その為の筋トレも欠かさない。

15:30~15:40 休憩

15:40~16:00 事例講演3

稼働間近の他社経費精算システムから切り替えを決断!!~経費精算業務のレス化を求めて~

稼働直前であった他社経費精算システムから、急遽、コンカーへの切り替えを決断。経費精算領域にメスを入れた背景や、なぜ稼働直前に他社システムからコンカーに切り替えた理由、検討時のポイントなどを紹介します。

※SAP Concur Fusion Exchange 2023登壇時のアーカイブとなります。

日本ゼネラルフード株式会社/

NGFホールディングス株式会社

上席執行役員 管理本部長

藤本 明春

駒澤大学経営学部を卒業後、一貫して人事、経理等の管理系業務に従事。日本ゼネラルフード株式会社に入社後は、NGFグループの管理部門(人事、経理、システム、総務)を統括する管理本部長として、業務改革に着手し、特に「紙文化からの脱却」に取り組む。全国700箇所の事業所に勤務する8,000名の従業員に対する給与明細のWEB配信、社会保険・労働保険手続きの電子化、経費精算システムの導入をはじめとするペーパレス化のほか、グループウェアの開発、勤怠システムの改善など、数々の改革を実現。「良い意味でのめんどくさがり」を原動力にDXを推進中。

16:00~16:45  特別講演

持続的な企業価値向上に向けたファイナンス部門における業務変革のあり方

会社や他人に変化を求めても自分自身が変化できないのは人の常です。経理屋さんや企画屋さんから脱却し、ビジネスパーソンのマインドセットを持って、組織や自身が取組むべきありたい姿への変革に挑むアプローチや自身の道標としてのCFO組織(経営企画+経理・財務)、FP&A、会計、財務、内部監査や税務の役割について提言します。

東京都立大学大学院 特任教授

株式会社NTTデータグループ

アドバイザリーボードメンバー

元 株式会社東芝 取締役 監査委員長、指名委員

元 デュポン株式会社 取締役副社長

橋本 勝則

慶應義塾大学商学部卒業。デラウェア大学MBA。YKK入社後英国子会社にCFOとしてM&A2件、欧州持株会社・欧州HQ会社を設立。米国デュポン社では、シニアFP&A、持分法適用会社財務報告のグローバルプロジェクトリーダー、内部監査マネージャー。帰国後東京トレジャリーセンターの設立、グローバルトレジャリープロジェクトに参画後、2001年財務部長。2020年9月末まで取締役副社長としてグループ会社ガバナンス、スタッフ部門、ダウケミカルとの合併・3社分割を担当。デュポン株式会社退職後は、2020年10月東京都立大学大学院特任教授、2021年6月~2023年12月株式会社東芝取締役監査委員長・指名委員。2024年4月NTTデータアドバイザリーボードメンバー。

16:45~16:50 おわりに

株式会社コンカー

16:50 終了

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

概要

参加対象

経営者、役員、経理、財務、経営企画、総務、情報システム、DX、人事、営業など関連部門の責任者の方々

参加料

無料 (事前登録制)

参加定員

200名

対象以外の方からのお申し込みは、視聴をお断りさせていただく場合があります。何卒ご了承くださいませ。

参加形式

オンライン配信

当セミナーはオンデマンド配信を予定しております。当日のご参加が難しい場合もぜひお申し込みください。
7/5(金) *予定 以降オンデマンド配信の視聴URLをお送りします。

本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

株式会社コンカー

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

PAGE TOP