経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

店舗DX Talk Session 2024 inTOKYO/OSAKA
経営に資する“店舗のあり方”と“マネジメント”
~現場の可視化がもたらすオペレーション改善・付加価値創出~

東京会場 登壇者

満行 光史郎

株式会社カスミ

専務取締役 事業戦略担当 兼

マーケティング本部マネジャー

大久保 恒夫

株式会社リテイルサイエンス
ファウンダー

株式会社西友 代表取締役社長

大阪会場 登壇者

金子 悟士

株式会社エディオン

取締役副社長執行役員 IT戦略管掌

新村 猛

株式会社GANKO 代表取締役 代表執行役員

神戸大学 立命館大学 客員教授

開催概要

開催日時

  • 東京 2024年8月28日(水)15:00~17:40 (受付開始 14:30~)※懇親会 17:40~18:30 ※申込締め切りました。
  • 大阪 2024年8月29日(木)15:00~17:40 (受付開始 14:30~)※懇親会 17:40~18:30

開催趣旨

生活者の情報収集や意思決定のプロセスがオンラインとオフラインを横断する形で多様化し、顧客ニーズも日々激しく変化する中で、リアル店舗の在り方や提供価値が問い直されています。小売・外食・サービス業界の多店舗展開企業が“店舗の見直し”を経営アジェンダとして掲げ、価値創出の源泉となる店舗や現場を、デジタル技術やAIを活用してどのように変革すべきか、そして価値を最大化するための店舗マネジメントの在り方について、多くの経営者やリーダーが模索しています。

業界全体として売上や業績が回復傾向にある一方で、店舗では人手不足、オペレーションの複雑化、労働生産性の低迷といった課題が依然として存在します。しかし、欧米の先進企業をはじめ、日本の企業の中にも、デジタル技術やデータ活用、AI導入による店舗の可視化やオペレーション改革を進め、付加価値創出と生産性向上を実現し、新たな店舗への転身とともに、成長を続けている企業もあります。

そこで今回、数々の多店舗経営企業の課題と向き合ってきたセーフィー株式会社・ClipLine株式会社の知見を徹底的に解剖しながら、「経営に資する“店舗のあり方”と“マネジメント”」を大きなテーマにゲスト講演者やご参加の皆様とともに議論するトークセッションを交えたセミナーを東京/大阪のそれぞれの拠点で開催いたします。特別ゲストには、業界を牽引する企業の経営層の皆様をお招きし、店舗DXへの実践事例や経営/現場にもたらす効果などについてお話しいただきます。後半のトークセッションにおいては、ご参加型セッションとして、皆様からのご質問を伺いながら、店舗のあり方やマネジメントへのヒントを議論してまいります。また、ぜひ懇親会にもご参加いただき、ご登壇者ならびにご参加者同士のコミュニティ構築の場としてご活用ください。

区切り線

プログラム詳細

東京 8/28(水)

15:00~15:15 オープニングセッション

店舗価値創出の鍵と成長を阻む壁を考える
〜経営と現場を変えるための店舗DXのあり方〜

以降の講演・ディスカッションに向け、創業以来多店舗経営企業の課題を見つめてきた2社の代表より、今回考えていくテーマと各社が捉えている課題についてディスカッションを行います。

セーフィー株式会社

代表取締役社長CEO

佐渡島 隆平

2002年ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社に入社、その後同社が出資するモーションポートレート株式会社のCMOに就任。2014年セーフィー株式会社を創業。2017年より「クラウド録画サービスシェアNo.1」を継続。2020年「Forbes JAPAN日本の起業家ランキング2021」第1位受賞。2021年9月、東京証券取引所グロース市場へ上場。「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、映像を活用しあらゆる産業の"現場DX"を推進する。

ClipLine株式会社/Chain Consulting株式会社

代表取締役社長

高橋 勇人

コンサルタントとして、ハンズオン型事業変革を得意とし、クライアント先にCOOまたはそれに準ずるポジションで入り、支援先からの絶大な信頼を受けて成果を出す。足元の成果に加え、支援期間中に人と仕組みを創り、残すことで継続的な業績改善を図る。外食をはじめとする多店舗展開業態の支援が得意。2013年に独立し、ClipLine株式会社(旧:株式会社ジェネックスソリューションズ)を設立。CEOとして経営をリードしながら、ABILI(旧ClipLine)に関わる営業および事業開発を統括。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科修了。

15:15~15:45 ゲストセッションⅠ

カスミ流DX、新業態「BLΛNDE」への挑戦
 〜仕掛け人が語る、成長し続ける次世代店舗のあり方〜

  • 新業態「BLΛNDE」開発に至る背景
  • 店舗全体でのDX推進、顧客データ活用への取組
  • これからの店舗に求められるもの、今後のビジョン
  • 「BLΛNDE」仕掛け人が考える、スーパーマーケット業界の今後の展開

株式会社カスミ

専務取締役 事業戦略担当 兼

マーケティング本部マネジャー

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社

プログラムマネジャー

満行 光史郎

東京海上火災保険、デロイトトーマツ、KPMG、日清食品のインドネシア現地法人戦略・財務取締役を経て、2019年3月カスミに入社、ビジネス変革室ビジネスリモデル担当。2019年5月同、執行役員。2020年3月ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(株)デジタル本部企画担当。2020年5月カスミ 取締役。2021年3月ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(株)プログラムマネジャー(現職)。2022年5月カスミ 常務取締役2024年5月同、専務取締役(現職)。

講演のポイント

茨城県を中心に食品スーパーを運営するカスミ社は「次の10年の成長に向けた新業態開発」を掲げ、2022年1月、新コンセプトの店舗「BLΛNDE」をオープンさせ、売上拡大や店舗価値創出を実現しています。今回は「BLΛNDE」の仕掛け人である満行氏より、新業態への挑戦秘話や店舗全体でのDX実践事例をご紹介いただき、次世代の店舗に必要なプロセス・オペレーション改革やマネジメントなど、成長し続けるための店舗のあり方について考察してまいります。

15:45~16:15 ゲストセッションⅡ

小売業界の経営改革とデータ活用

  • 小売業の価値創造とデータ活用
  • データによる売場の革新
  • 店舗小売業の生産性の改善
  • 店舗小売業のPL構造の変化

株式会社リテイルサイエンス ファウンダー

株式会社西友 代表取締役社長

大久保 恒夫

1979年早稲田大学法学部を卒業後、イトーヨーカ堂に入社し、経営政策室配属。1990年にリテイルサイエンスを設立。ユニクロ、良品計画などをV字回復に導き、 その後、ドラッグイレブン・成城石井・セブン&アイ・フードシステムズの代表取締役社長、セブン&アイ・ホールディングス常務執行役員を歴任し、数々の経営再建を実現。2021年3月に株式会社西友 社長 兼 最高経営責任者(CEO)に就任。著書に『AI流通革命3.0』などがある。

講演のポイント

イトーヨーカ堂、ユニクロ、無印良品、成城石井など数々の企業の経営改革に携わり、業績回復を実現し、小売業界のプロ経営者として知られる大久保氏。本セッションでは、小売業界の価値創造とデータ活用に焦点を当て、小売業界の経営者が持つべき考えや、店舗のあり方について、これまでのご経験/実践事例を交えお話しいただきます。

16:15~16:30 ご参加者様ディスカッション

16:30~16:45 休憩/ネットワーキング

16:45~17:25 トークセッション

業界を牽引するゲスト、業界のトレンドに詳しいパネリストと語る“参加型トークセッション”【東京編】

ご参加の皆様からのご質問を伺いながら、 ゲスト講演者様の講演内容の深堀や、業界の課題やトレンドを取り上げ、 皆様とともに成長へのヒントを模索してまいります。

株式会社カスミ

専務取締役 事業戦略担当 兼

マーケティング本部マネジャー

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社

プログラムマネジャー

満行 光史郎

株式会社リテイルサイエンス

ファウンダー

株式会社西友

代表取締役社長

大久保 恒夫

セーフィー株式会社

代表取締役社長CEO

佐渡島 隆平

ClipLine株式会社/Chain Consulting株式会社

代表取締役社長

高橋 勇人

17:25~17:40 クロージング

17:40~18:30 懇親会

大阪 8/29(木)

15:00~15:15 オープニングセッション

これからの店舗DXに求められるものとは?
〜プロセス変革・利益改善を実現するための打ち手とデジタル活用〜

以降の講演・ディスカッションに向け、 ”成果につながるDX”実現のための要件や、IT/デジタル活用のポイントについて、 数多くの多店舗経営企業様の課題解決に取り組む2社によるディスカッションを行います。

セーフィー株式会社

執行役員 営業本部本部長 兼 CRO

西村 宣昭

大学卒業後、オリックス株式会社に入社。国内支店、プロジェクト開発本部(海外)、国内法人営業部、ORIX USA、社長室、新規事業開発部を経ることで、ファイナンス(リース、融資、生損保等)、投資、新規事業の組成(海外含む)、現法管理を経験。2022年5月に国内法人営業部時代に投資担当をしたセーフィー株式会社に入社。 2023年1月からは執行役員 営業本部本部長兼CROとしてセーフィーの営業全体を統括。

ClipLine株式会社/Chain Consulting株式会社

取締役COO

金海 憲男

日本航空株式会社にて整備部門における予算策定/管理業務、エンジニア職等に従事後、ジェネックスパートナーズに参画。様々な業界において、クライアントの内部に入り込むハンズオン型での支援においても業務改革、マーケティング、新商品開発等で多数の財務成果を創出。営業、クライアント支援全般を統括しクライアントニーズをプロダクト開発に活かす。大阪大学基礎工学部卒業、同大学院基礎工学研究科修了。

15:15~15:45 ゲストセッションⅠ

エディオンにみるDX戦略
〜お客様視点、本質思考による店舗改革、価値創造の実際〜

  • お客様視点、DX推進の背景
  • 現場の本質的な課題解決へのアプローチ(店舗改革/価値創造の具体事例)
  • DX推進で得られた成果と推進のポイント
  • 今後求められる店舗のあり方

株式会社エディオン

取締役副社長執行役員 IT戦略管掌

金子 悟士

広島大学大学院、知能情報工学(AIアーキテクチャ研究室)修了。在学中i-modeを使ったクラウドサービス会社を起業。卒業後、日本オラクルに入社。飲料メーカーの需要予測システム構築にエンジニアとして携わる。2001年に渡米しOracle Corporationに入社。2006年、EC事業者のDXをサポートするSaaSベンダーを起業。2007年よりLoudmouth Brands, LLC (旧Loudmouth Golf, LLC)の最高情報責任者、最高戦略責任者などを歴任し、事業戦略、サプライチェーン、受注管理、業務プロセスDXに従事。シリコンバレーにて、ソフトウエア技術者、開発チームのマネージメント、企業経営など、約20年間従事。2019年に株式会社エディオンに入社。物流、営業、ITなどの担当役員を歴任。現在、EDIONクロスベンチャーズ代表を兼務し、EDIONグループのDX推進、プロスポーツチーム向けのファンビジネスパッケージ、子供教育向け会員管理サービス、多業種へネットワークやセキュリティシステムなどを提供。

講演のポイント

お客様視点でのサービス提供に重点を置くエディオン社。その一環として、スタッフがよりお客様に向き合う時間を増やし、不必要な業務を削減するために、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています。本セッションでは、同社DX推進を主導される金子氏にご登壇いただき、現場の実情を理解し、本質的な課題解決に取り組むアプローチについて、例えば、タブレットPOSの導入や業務の電子化による店舗改革を通じて価値創造実現への取組、IT技術の進展を活用し、常識にとらわれない新しい開発のプロセス導入や汎用性・柔軟性を持つソリューションを基盤化して提供する取組など、具体例を交えてお話しいただきます。

15:45~16:15 ゲストセッションⅡ

二刀流の経営者が語る“店舗経営の未来”
〜サービス工学で紐解く、生産性向上と付加価値創出〜

  • 業界を取り巻く環境、サービス工学が導く店舗の可能性
  • 現場の可視化とデータ活用の重要性(経営者視点/研究者視点)
  • 生産性向上/付加価値創出に向けた実践事例とその効果
  • 経営に資する店舗/現場のあり方

株式会社GANKO 代表取締役 代表執行役員

神戸大学 立命館大学 客員教授

新村 猛

1990年アルバイトとしてがんこフードサービスに入社。独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問(サービス工学研究センター)、慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科特任教授などを経て、現在同社代表取締役代表執行役員、合同会社DSD代表社員CEO、神戸大学バリュースクール客員教授、立命館大学食マネジメント学部客員教授、近畿大学次世代基盤技術研究所客員教授国立研究開発法産業技術総合研究所人間拡張研究センター客員研究員などを併任。筑波大学大学院博士課程システム情報工学研究科修了。専門はサービス工学、生産システム論、Human Resource Management、デザインマネジメント。博士(工学)

講演のポイント

大阪府を中心に和食レストランなどを手掛ける株式会社GANKOの経営者として、サービス工学の研究者として、二刀流で業界の課題解決やサービス現場の改革に挑む新村氏。今回は、経営者視点から考える店舗マネジメントのあり方、そして研究者として多くの企業が実践すべき現場の可視化やオペレーション改善といった店舗改革の具体的な事例を交えお話しいただき、店舗における生産性向上や付加価値創出へのヒントを考察していきます。

16:15~16:30 ご参加者様ディスカッション

16:30~16:45 休憩/ネットワーキング

16:45~17:25 トークセッション

業界を牽引するゲスト、業界のトレンドに詳しいパネリストと語る“参加型トークセッション”【大阪編】

ご参加の皆様からのご質問を伺いながら、 ゲスト講演者様の講演内容の深堀や、業界の課題やトレンドを取り上げ、 皆様とともに成長へのヒントを模索してまいります。

株式会社エディオン

取締役副社長執行役員 IT戦略管掌

金子 悟士

株式会社GANKO 代表取締役 代表執行役員

神戸大学 立命館大学 客員教授

新村 猛

セーフィー株式会社

執行役員 営業本部本部長 兼 CRO

西村 宣昭

ClipLine株式会社/Chain Consulting株式会社

取締役COO

金海 憲男

17:25~17:40 クロージング

17:40~18:30 懇親会

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

概要

参加対象者

小売・外食・店舗サービス業界等の経営層、役員、CxO、経営企画/DX部門、営業・マーケティング部門、情報システム部門、店舗統括部門等の管理職や責任者の方々

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

各会場 30名

申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

参加方法

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

共催

セーフィー株式会社 × ClipLine株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

九段会館テラス コンファレンス&バンケット 3階「真珠」

東京都千代田区九段南1-6-5 九段会館テラス 3階

東京メトロ半蔵門線、東西線、都営地下鉄 新宿線「九段下駅」4番出口より徒歩1分

会場

ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター B2F ルーム2

大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪 北館 B2F

 JR「大阪駅」より徒歩5分

 地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩5分

 阪急「梅田駅」より徒歩5分

 阪神「梅田駅」より徒歩6分

PAGE TOP