CTO forum 2024〈夏〉
事業創造の本質と研究開発
~価値の起点となる R&D の在り方の再考~
登壇者
白神 浩 氏
味の素株式会社
倉田 英之 氏
AGC株式会社
三好 敬久 氏
株式会社荏原製作所
水口 能宏 氏
日揮ホールディングス
株式会社
藤崎 晃 氏
古河電気工業株式会社
開催概要
開催日時
- 東京 2024年7月31日(水)12:20~17:00 /ネットワーキング17:00~
(受付開始 12:00~)
開催趣旨
「技術で勝って事業で負ける」組織からの脱却!
生成AI、IoTの発達、業界を代表する大企業の異業種間連携によるイノベーティブな製品の登場など、製品の市場投下までのスピードが急加速しています。さらに近年はデジタルやカーボンニュートラルといった新たな技術トレンドが登場し、社会的ニーズについても要請が高まるなど、市場環境は急激に変化しています。こうした中、各社は新たな投資・成長の機会をいかに確保するか、存続のために新機軸となる事業をいかに生み出すのか戦略の転換を迫られており、中核を担う研究開発への期待も高まっています。
しかし、研究開発は、投資したものが実る保証のない不確実な領域であり、十分機能していないのではと問題意識を抱く企業は少なくありません。企業においてどんなに新しい技術を生みだしても、収益につながらなければ意味をなしません。これからの研究開発部門は、優れた技術を生みだすだけでなく、技術や製品をいかに自社の事業に結びつけるかという視点を持つことが求められています。
また、研究開発部門が価値を創出し経営に貢献するためには、潜在する市場と必要となる技術を見極め、技術への投資、社内外との連携など、新しい時代を切り拓く仕組みを構築するCTO(最高技術責任者)の強いリーダーシップが鍵となります。今、改めて価値の起点である技術の視点を経営に取り入れ、自社の技術がどのように競争力を高め、ビジネスに貢献するのか、研究開発の在り方と戦略を再定義することが必要なのではないでしょうか。
ビジネス・フォーラム事務局が企画する「CTO forum」第二弾では、CTOの役割とリーダーシップに焦点を当てつつ、今取り組むべき、重要アジェンダを考察いたします。特別鼎談では「ビジネスに貢献するR&Dの在り方」、後半のダイアログセッションでは「テクノロジーとビジネスを繋ぐCTOの役割」について、最前線で活躍されるリーダーたちをお招きし、新しい時代を切り拓くための課題の突破力を議論いたします。
プログラム詳細
12:20~13:00 特別講演1+Q&Aセッション <変革期におけるビジネスモデルイノベーション>
味の素のビジネスイノベーション
~事業モデル変革から社会変革への挑戦~
- 中期ASV経営と事業モデル変革(BMX)
- 成長4領域におけるBMXの取り組み
- イノベーションを起こす無形資産の強化
味の素株式会社
取締役 代表執行役副社長、
Chief Innovation Officer、研究開発統括
白神 浩 氏
京都大学大学院工学研究科工業化学修士課程修了 1986年味の素㈱入社。1993年工学博士取得。1998年日本化学会技術進歩賞を受賞 2009年味の素㈱アミノサイエンス (AS) 事業開発部長(新事業開発) 2013年アルテア社代表取締役会長兼社長 ( 米サンディエゴ ) 2019年味の素㈱常務執行役員 AS 副事業本部長 バイオファイン研究所長 2021年執行役専務 Chief Innovation Officer 兼 R&D 統括 2022年6月より現職。事業モデル変革、R&D、M&A、CVC、知財などを担当。
講演内容のポイント
コモディティ化していたアミノサイエンス事業の事業モデル変革を他の事業でも横展開しイノベーションを推進されてきた味の素 白神様。デジタル化によって R&D プロセスも変化する中、研究と事業開発を統括した R&B 組織への変更を指揮されるなど、研究開発組織の在り方についても、様々なお取り組みを推進されています。これまで、全社変革に尽力されてきたご経験をもとに、今後のイノベーション創出の展望などをお伺いします。
13:00~13:40 特別講演2+Q&Aセッション <自社技術の深化と新技術の探索>
ありたい姿を目指し続けるAGCの両利きの経営と両利きの開発
- AGCの「両利きの経営」:その背景とこれまでの取り組み
- ありたい姿を目指す開発戦略
- 更なる成長へ:コーポレート・トランスフォーメーション 第二章
AGC株式会社
代表取締役
兼 専務執行役員 CTO/技術本部長
倉田 英之 氏
旭硝子(現AGC)千葉工場入社。化学品カンパニー新事業推進部長、米国グループ会社社長、事業開拓部長、化学品カンパニー戦略企画室長、ライフサイエンス事業本部長、技術本部長、CTOを経て、2022年3月より現職。
講演内容のポイント
両利きの経営および両利きの開発をけん引され、コア事業を強化しながら新規事業を創出すべく研究開発におけるDX等を指揮されているAGC 倉田様。社内外との連携においてもAGC横浜テクニカルセンターを設立されるなど他社に先駆けた取り組みを推進されています。技術トップとしての役割はどういったものかといった観点も踏まえつつ、今後の技術戦略の展望や“世界に認められる技術を創出し続ける”ことへのお考えをお伺いします。
13:40~14:40 特別鼎談 <経営視点から考察する研究開発の在り方>
ビジネスに貢献するR&Dの在り方(仮)
- デジタル・AIが変えるR&Dの在り方
- R&Dにおける新規テーマと既存テーマ
- ビジネス側とのギャップを埋める研究開発マネジメントなど
味の素株式会社
取締役 代表執行役副社長
(Chief Innovation Officer(CIO)、研究開発統括)
白神 浩 氏
AGC株式会社
代表取締役
兼 専務執行役員 CTO/技術本部長
倉田 英之 氏
株式会社ユーザベース
スピーダ事業
知財・研究開発支援責任者 上級執行役員(SVP)
伊藤 竜一 氏
2007年名古屋大学大学院工学研究科を修了後リクルートに入社。 製造業大手クライアント中心に、採用・育成等の組織課題解決に従事。 2016年ユーザベースに参画。経営の意思決定に寄り添い、従前価値が技術部門の課題解決にも応用展開できる市場変化の兆し・要請に着眼。 技術・知財経営の重要性を説き、スピーダ 経済情報リサーチ上に、「特許・論文動向や科研費、規制動向」等技術情報機能を拡張した『スピーダ R&D分析』の企画開発及び事業・組織立上げを主導し、新領域の探索・スケールにより、スピーダ事業の成長に貢献。 『技術者が輝き、技術が大きな経済価値になる社会の実現』を志す。
14:40~15:00 休憩
15:00~15:30 基調講演 <R&Dを起点とした企業変革>
R&Dビジョンを梃子とした全社トランスフォーメーション
- 企業変革の推進に向けたR&Dビジョンの重要性
- R&Dビジョンを梃子とした全社戦略推進事例とその要諦
- ビジョンのグローバル発信と社内エンゲージメント、
オープンイノベーション
アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社
プリンシパル
金澤 吉典 氏
住宅設備、不動産、エレクトロニクス、素材・化学、エネルギー業、消費財、製薬・ヘルスケア、金融等、幅広い業種において、コーポレート/事業ブランディングやPMI(Post-Merger Integration)を中心とした、全社ブランド戦略策定、企業・組織変革、ブランドを体現する事業構想設計等の支援経験を多数有する。近年は、企業ビジョン/パーパス開発とそれを起点とした新規事業立案・実行支援や日本企業のグローバルブランド化に向けたトランスフォーメーションに注力する。
講演内容のポイント
既存の延長線上に将来の成長を見いだすことが困難な昨今において、多くの企業が「変革」や「新たな成長事業」に取り組んでいる一方、既存の呪縛から抜け出すことにも苦労している様子が見られる。モノづくりを生業とし成長してきた日本企業にとって、その根幹となる「技術」を担う責任者・部門が、技術起点での将来ビジョンを示すことは、変革・成長に向けた社内エンゲージメントや社外とのオープンイノベーションの促進に繋がるのではないか。本セッションにおいては、CTOやR&D部門が担うべき企業変革における役割とその要諦をご紹介する。
15:30~17:00 ダイアログセッション <最高技術責任者3名と議論!CTOの役割の再考>
テクノロジーとビジネスを繋ぐリーダーの役割
- 技術をいかに管理し事業化のタイミングを見極めるか
- 死の谷を乗り越えて事業化させる仕掛け
- 事業と技術をつなぐ組織体制とCTOの役割 など
株式会社荏原製作所
執行役CTO(技術/研究開発/知的財産担当)
三好 敬久 氏
1987年に荏原製作所入社。環境事業部門で技術開発に従事。2007年から企画管理部で環境事業の分社・統合準備。2009年から3年間のドイツ勤務をへて2012年から荏原製作所から分社した荏原環境プラント株式会社に出向し、統合されたEPC事業とO&M事業の融合に尽力。2016年に同社基盤技術統括部長、2019年に同社取締役エンジニアリング本部長、2022年に同社代表取締役社長を歴任。2023年より現職。技術、研究開発、知的財産担当として、荏原グループの技術を束ね、市場ニーズに基づいた新たなビジネス創出を推進。
日揮ホールディングス株式会社
執行役員 Chief Technology Officer(CTO)
水口 能宏 氏
神戸大学大学院 応用化学専攻修了後に日揮株式会社に入社。リファイナリ―プロジェクトのFSからFEED、EPC、O&Mに至るまで幅広い経験を有する。2015年 プロセス技術本部プロセスエンジニアリング第1部長、2021年 日揮ホールディングス株式会社 執行役員 サステナビリティ協創部部長代行を経て、2022年より日揮ホールディングス株式会社 執行役員CTO(現職)。現在は、「Enhancing Planetary Health」のパーパス実現に向け、持続可能性に資する技術開発から事業創生まで一貫したソリューション提供に取り組んでいる。
古河電気工業株式会社
執行役員 研究開発本部長
藤崎 晃 氏
1987年4月古河電気工業に入社、光ファイバケーブル、光増幅器等の光製品の研究開発に従事、製品化を進め事業移管を推進。2000年4月、開発製品の技術営業として米国関係会社に転勤。2003年に帰国後、研究開発本部に戻り高出力ファイバレーザの研究開発を推進、製品化、事業化を実施。2014年3月、戦略本部新事業推進室主幹、2015年3月に東北大学大学院工学研究科(社会人博士課程)卒業。2016年7月、米国子会社OFS研究所のチーフエンジニア。2018年に帰国し、研究開発本部情報通信・エネルギー研究所長に就任。2022年6月より現職。2023年5月からはエレクトロニクス実装学会会長。
モデレーター
株式会社ユーザベース
スピーダ事業
知財・研究開発支援責任者 上級執行役員(SVP)
伊藤 竜一 氏
講演内容のポイント
CTOオフィスや研究開発戦略策定委員会を立ち上げるなど、部門間を越えた戦略的なイノベーション創出を推進され、既存事業においても、知的財産部門や事業部門と連携した競争力を高める取り組みをされている荏原製作所 三好様。資源循環社会の実現に向け、積極的な異業種連携や新たなエコシステムの創出など指揮をとられ、サファイアスカイエナジー社の設立や廃プラガス化といた新技術の事業化など推進されている日揮ホールディングス 水口様。IPランドスケープを両利きの手法として推進され、研究所を再編し横のつながりを強化、研究者への教育にも力を入れるなど研究組織の変革に関しても様々なお取り組みがある古河電気工業 藤崎様。3名のCTOをお迎えし、CTOの役割とリーダーシップに焦点を当て、ものづくりの新たなステージに向けた課題の突破力を議論してまいります。
17:00~18:00 ネットワーキング
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
概要
参加対象者 |
経営者・役員、経営企画、事業開発、研究開発、事業部門のリーダーの方々 |
---|---|
参加料 |
¥25,000 (お一人様/税込) |
参加定員 |
100名(事前登録制) |
参加形式 |
リアル開催 ※ 登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
ゴールド協賛 |