経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

WalkMe DAP Summit 2024
デジタルアダプションプラットフォーム元年
DXを先導する変革者たちの祭典

【満員御礼】好評につきオンライン配信決定!!
- 現在は、オンライン参加のみを受け付けております -

Special Speakers

和泉 憲明

経済産業省 商務情報政策局 情報産業課

矢島 孝應

CIO Lounge 理事長

加茂 純

CDO Club Japan 代表理事

福田 譲

富士通株式会社

執行役員 EVP CDXO, CIO

小和瀬 浩之

株式会社荏原製作所

執行役 CIO
(情報通信担当)

三瓶 雅夫

三井化学株式会社

常務執行役員 CDO
デジタルトランスフォーメーション推進本部長

開催概要

開催日時

  • 東京 / online 2024年 7月11日(木)13:30~19:30
    (受付13:00~)

開催趣旨

DAPという言葉をお聞きになられたことはございますでしょうか?DAPはデジタルアダプションプラットフォームの略語で、このDAPは近年、DXに成功している企業の多くが導入しています。
昨今のAIのように日進月歩で進化が進むテクノロジーですが、DXの成功のカギはこれらテクノロジーを単に導入するのみならず、人と組織が使いこなすことによって始めて効果が得られます。DAPはこの人と組織の変革を支援するテクノロジーであり、DXを成功に導くラストピースと言われています。

WalkMe日本法人は2019年に設立後、DAPの重要性とその価値を発信し、これまで多くの日本企業様に採用いただき、DX推進に貢献してきました。
そしてCIO・CDOの皆様にとってDAPは「nice to haveではなくmust haveである」との確信を得た今、改めて2024年を「DAP元年」と標榜し、これと併せて「DAP Summit 2024」を開催させていただく運びとなりました。

この「DAP Summit 2024」では、日本を代表するCIO/CDO、専門家の方々をお招きし、様々な視点から日本のDX推進における現状分析と今後の展望について考察していくとともに、それらにおいてDAPがどのような役割を担い、企業価値向上に貢献できるのか最新情報を交えて発信してまいります。
当日はリアル開催ならではの企画や催しをご用意しておりますので、DAPとWalkMeの熱量をぜひ会場にて体感ください。

皆様のご参加お待ちしております。

概要

参加対象者

CIO、CDO、IT部門の方、DXをリードされている方

システムの導入・定着化を推進されている方

競合企業の方のお申し込みはご遠慮ください。また、開催主旨に沿わないと判断した方からのお申込みはお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

お申込みにあたってはお勤めの企業のメールアドレスでお申込みください。個人利用のメールアドレスでのお申込みについては、ご参加をお断りする場合がございます。

参加料

無料(事前登録制)

参加形式

ハイブリッド開催(※お申し込み多数につき、オフラインの募集は終了いたしました。)

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、WalkMe DAP Summit 2024 事務局 dapsummit2024@event-info.com までご連絡ください。

主催

WalkMe株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

お問い合わせ

WalkMe DAP Summit 2024 事務局

Email:dapsummit2024@event-info.com

受付時間 10:00~17:00(土日・祝祭日を除く)

会場

東京ポートシティ竹芝

東京都港区海岸1-7-1

JR「浜松町駅」北口より徒歩4分

新交通ゆりかもめ「竹芝駅」デッキ直通 徒歩2分

都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」B2出口より徒歩5分

区切り線

プログラム詳細

13:30~13:40 オープニング

WalkMe株式会社

代表取締役

小野 真裕

1999年NEC中央研究所にて研究者としてキャリアを開始。その後、コンサルタントに転身し、アクセンチュア、日本IBM等を経験。日本IBMでは、コンサルティング部門のパートナーとして、AI&アナリティクスを活用した戦略立案から実行支援まで多数のプロジェクトに従事。AIも含めテクノロジーの力を最大限活用するために必要な、現場での定着化を促進するため、2019年11月よりWalkMe参画。情報理工学博士。

13:40~14:10 WalkMe講演

Global Trend: DAP for AI and powered by AI

************************************************

********************************

WalkMe Ltd.

CEO & Co-Founder

Dan Adika

Dan Adikaは、デジタルユーザー体験を簡素化し、楽で効率的なものにするというビジョンを掲げ、2011年にWalkMeを共同設立しました。デジタルインターフェースの操作に苦労していた母親の経験からヒントを得て、世界初のデジタル・アダプション・プラットフォームを開発し、世界中の何千もの企業に提供しています。WalkMe入社以前は、Hewlett-Packard社でソフトウェア・エンジニアを務め、イスラエル陸軍のエリート・コンピューティング部隊に6年間在籍、優秀な成績を収めました。最近では、ビジネス成長への顧客中心のユニークなアプローチが評価され、「Top 100 Customer Success Strategists in Tech」に選出されました。

WalkMe Ltd.

Chief Revenue Officer

Scott Little

Scott LittleはWalkMeの最高収益責任者 (CRO)で、国際的な拡大や国、州、地方自治体への取り組みを含む、WalkMeの企業向け販売活動の拡大を担当しています。Software AG から WalkMeに入社し、米州担当上級副社長を務めた後、CROの職務に就きました。CROとしてグローバルセールス、セールスオペレーション、アライアンス、チャネルを統括し、同社のデジタルビジネスとSaaSへの移行に伴う収益成長を推進しました。Software AG入社以前は、Sigga Workforce Technologies、AVEVA、Commvault、Oracleで上級営業職を務め、20年近くを過ごしました。テキサスA&M大学で電気工学の理学士号を取得。

WalkMe Ltd.

Chief Customer Officer

Sunil Nagdev

Sunil NagdevはWalkMeの最高顧客責任者であり、カスタマーサクセス、サービス、サポート、コミュニティといった販売後の機能を統括しています。Sunilは、新興企業および上場ソフトウェア企業での20年以上のキャリアから得た強力なリーダーシップの経験を活かしています。従業員エンゲージメント、顧客満足度、リテンションに重点を置く、多角的でデータドリブンな戦略的リーダーです。WalkMe入社以前は、BlueVoyantでクライアントサクセスのグローバル責任者、AnomaliとImpervaで最高顧客責任者を務めました。カリフォルニア州立大学チコ校でコンピューターサイエンスの理学士号を取得。

WalkMe Ltd.

Chief Marketing Officer

Adriel Sanchez

Adriel SanchezはWalkMeの最高マーケティング責任者(CMO)であり、会社の戦略的優先事項やキャンペーンの開発および実行を含む、WalkMeブランドを推進するグローバルマーケティング組織を率い、営業および製品組織と緊密に連携して収益を促進しています。WalkMe入社以前は、EdtechのリーダーであるNewselaのCMOを務め、ARRを3桁成長させる市場戦略を推進しました。Newsela以前は、CommvaultやSAPなどのグローバル企業向けテクノロジー企業でシニアマーケティングのリーダーを歴任。ニューヨーク市立大学バルークカレッジでマーケティングの経営学士号を取得。

14:10~14:50 事例講演

UX(ユーザー体験)でリードする、人と組織・カルチャーの変革

富士通が取り組んでいる全社DX(デジタル変革)プロジェクト「フジトラ:Fujitsu Transformation」では、様々な変革をポジティブに受け止めて変容する「人・組織」を目指してカルチャーや行動の変容に取り組んでいます。また、変革のエンジンの1つとして「データドリブン経営」に注目し、全社規模で業務プロセスやITの刷新に取り組んでいます。

「人・組織の変容」そして「ITシステムの利活用の高度化によるデータドリブン経営」に向けて、UX(ユーザー体験)をどのようにとらえ、取り組んでいるのか?を共有します。

富士通株式会社

執行役員 EVP CDXO, CIO

福田 譲

1997年SAPジャパン入社、23年間勤務、2014~20年の約6年間、代表取締役社長。2020年4月、富士通に入社、現職。CDXO(最高デジタル変革責任者)および社内ITの責任者CIOとして同社自身のDX、日本型DXの探索・実践とフレームワーク化、そしてそれらの変革を推進するITシステム、IT部門、IT人材、そしてITガバナンスへの変革に取り組んでいる。「日本を、世界をもっと元気に」がパーパス。 ※LinkedIn「インフルエンサー・オブ・ザ・イヤー2020」最も発信力のあるリーダー10 人に選出。

14:50~15:00 休憩

15:00~15:35 事例講演

荏原製作所におけるDXの取り組み - 経営~業務部門~IT部門の三位一体の企業変革 -

荏原グループでは、グローバル企業として発展するために、全社をあげてDXによる「企業風土の改革」「業務の効率化」「組織やビジネスモデルの変革」を進めています。さらに、インターナショナル経営からグローバル経営への転換のために、経営~業務部門~IT部門が一体となり、基幹システムを含めた情報基盤のグローバル化を推進しています。今回は、荏原グループの企業変革への挑戦についてご紹介します。

株式会社荏原製作所

執行役 CIO(情報通信担当)

小和瀬 浩之

1986年4月、花王入社。同社情報システム部門グローバルビジネスシンクロナイゼーション部長を経て、2012年10月同部門統括。2014年1月にLIXIL入社、執行役員IT推進本部長。同年4月からCIOを兼務。2015年12月から上席執行役員CIO兼情報システム本部長。2018年12月、荏原製作所入社。2019年4月より情報通信統括部長。2020年3月より執行役、2023年1月より現職。「日経クロステックが選ぶ CIO/CDO オブ・ザ・イヤー2023」の大賞を受賞。

15:35~15:55 パートナー講演①

企業現場におけるDX定着化を加速するソフトバンクの取り組み

ソフトバンクが推進するDX戦略と、その実現に向けて導入されたソリューションの定着化を支援する取り組みについてお話しします。また、定着化には欠かせないDAPツールの活用方法や設定支援について、具体的な事例をもとにご紹介いたします。

ソフトバンク株式会社

法人統括 カスタマーサクセス本部

副本部長

石黒 洋 氏

1992年より海外営業、観測衛星ビジネスなどの調査コンサルタントおよび国際プロジェクトのPMOを経験。2003年に旧日本テレコム(現ソフトバンク)にリテンションマーケティング担当として参画し、ダイレクトマーケティングの立ち上げ、エンタープライズ企業向けスマートフォン・タブレットの導入・定着化支援、海外グループ企業向けソリューションの定着化プロジェクトに従事。2022年、カスタマーサクセス部門編成に伴い、ソリューション導入・定着化支援、BPOおよび生成AIの定着化支援を推進し、現在に至る。

15:55~16:30 事例講演

三井化学のDX 社会課題解決企業への変革

三井化学のDXについて、ご紹介します。 当社は、2030長期経営計画に基づき、社会課題解決企業への変革を進めており、この変革の基礎・基盤となるのがDXです。 当社グループ全メンバーへ向けた独自のDXリテラシー教育により、データサイエンティスト・DX専門人材の内部育成を進めるとともに、グループ統合型人材プラットフォームを活用して、全社約1万9千人、連結対象約130社の全組織・ポジションを可視化し、事業ポートフォリオ変革に連動した人材ポートフォリオの実現に取り組んでいます。 昨年サービスインしたグループ統合型人材プラットフォームのサポートインフラとしてWalkMeを採用し、導入初期において高効率なインプリメンテーションを実現しました。 更に、具体的なDXの取り組みとして、生成AI/GPTを活用した新規用途探索、プラスチック資源循環プラットフォーム構築、資源循環コンソーシアム 「Pla-chain」創設、共同物流の取組みについてもご紹介します。

三井化学株式会社

常務執行役員 CDO

デジタルトランスフォーメーション推進本部長

三瓶 雅夫

「Japan CDO of The Year 2023」受賞。2021年4月より、三井化学にてCDOを担当、現在、常務執行役員 DX推進本部長。2019年より日本電産にて家電産業事業 専務 事業本部長。1989年IBM入社以降、30年にわたり営業(金融・製造・通信)およびブランド(ハードウェア・サービス・ソフトウェア)ならびに米国NY本社勤務を経験。クラウド、次世代金融コアバンキング、WATSON(AI)事業、ブロックチェーン、量子コンピュータプロジェクトの新規事業開拓、IBMの最重要顧客担当を歴任。

16:30~16:50 パートナー講演②

金融DXのジレンマをDAPで解決&エクレクトが実施する変革を加速させるソリューション

大きな変革を求められる金融DX。一方で、大規模化・複雑化したシステムをいかに低コスト、低リスクで変化させるかにおいて、大きなジレンマを抱える企業も少なくありません。

そこで多くの課題を解決するカギとして注目を集めているのがデジタルアダプションプラットフォーム(DAP)です。

DAPにより、いまあるIT資産を生かしながら、生産性や社内の業務体験を向上させるだけでなく、ユーザーの期待を理解し、超えていくことも可能となります。

本講演では、金融機関DXの変革に必要な視点を整理。さらに変化に柔軟に対応する基盤作りについて、CX向上で600社以上の実績を持つエクレクトのソリューションで実現する方法についてお話します。

株式会社エクレクト

取締役会長

小村 充広

1982年三井銀行(現三井住友銀行)入行。さくら銀行ネットバンク準備室長として日本初のインターネット専業銀行の設立にあたり、2000年ジャパンネット銀行 (現PayPay銀行)取締役企画部長に就任。2012年ジャパンネット銀行代表取締役社長、2018年ジャパンネット銀行取締役会長を歴任。2019年freee執行役員兼freee finance Lab代表取締役会長、一般社団法人電子決済等代行事業者協会理事。2020年freee finance lab代表取締役社長。2021年一般社団法人DIGITAL CAMP代表理事。 2019年株式会社エクレクト顧問就任、非常勤監査役就任を経て、2023年9月取締役会長に就任。

株式会社エクレクト

代表取締役

辻本 真大

2004年シャノンに新卒第一号として入社、日本初のSaaS/クラウド型マーケティングオートメーションシステムを開発/提供。導入コンサルティング部門を立ち上げ、マーケティングソリューションサービス部長などを歴任し、宮崎支社立ち上げのため宮崎支社長を経験。2015年マネーフォワード入社後、マーケティング、法人セールス・アライアンス部門責任者として従事。2017年12月にエクレクトを創業、代表取締役に就任。

16:50~17:00 休憩

17:00~17:35 特別講演

DXレポートから振り返る、DXの本質と重要性

********************************************************************************

経済産業省

商務情報政策局 情報産業課

アーキテクチャ戦略企画室長

和泉 憲明

平成8年12月 静岡大学情報学部助手、産業技術総合研究所上級主任研究員などを経て 平成29年8月より経済産業省商務情報政策局情報産業課企画官、令和2年7月より現職。博士(工学)(慶應義塾大学)。その他、過去には、東京大学大学院・非常勤講師、北陸 先端科学技術大学院大学・非常勤講師などを兼務。

17:35~18:10 特別講演

次世代の経営を牽引するのは誰か
CIO vs CDO!? 世紀の対談!!

*******************************************************

*************************

CIO Lounge

理事長

矢島 孝應

元ヤンマー株式会社 取締役CIO。パナソニック、三洋電機、ヤンマー3社で情報システム責任者を経験。現在理事長を務めながら、数社の社外取締役や顧問等の立場で活動。趣味はゴルフ(田辺CC、交野CC)ワイン(イタリア赤が好き)

CDO Club Japan

代表理事

加茂 純

東京大学理学部情報科学科卒、米イリノイ大学大学院アーバナシャンペーン校コンピュータサイエンス学科AI専攻修士。電通に入社し、インテル、マイクロソフト、アップルの日本進出と事業拡大戦略を担当。電通退社後はセコイアキャピタルの出資にてシリコンバレーで米Harmonic Communicationsを創業し、アジアパシフィック地域統括担当副社長、日本支社長。その後、PwCコンサルティング 戦略部門ディレクターに就任後、マーケティングエクセレンスグループを創設し代表。2017年11月に一般社団法人CDO Club Japan代表理事就任。

18:10~19:30 ネットワーキング

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP