経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Beyond The Black TOKYO 2024

豪華ゲスト講師をご紹介!

基調講演

株式会社CFOサポート

(前ブリヂストン/元日本電産)

吉松 加雄

事例セッション

アサヒプロマネジメント株式会社

嵐田 晴彦

パネルディスカッション

⼀般社団法⼈⽇本CFO協会

⼀般社団法⼈⽇本CHRO協会

日置 圭介

パネルディスカッション

J.フロント リテイリング株式会社

若林 勇人

パネルディスカッション

大日本印刷株式会社

黒柳 雅文

下記のようなミッションや課題をお持ちの方にオススメ

「CFOの役割・人材育成」のポイントを知りたい

「AIを活用した経営高度化の仕組み」を作りたい

「テクノロジーを活用した経理業務の標準化」を推進したい

守りながら攻める!「アクティビストへの戦略的対応方法」を知りたい

「優れた財務部門の形成に必要な3つのヒント」を得たい

開催概要

開催日時

  • 東京 2024年8月29日(木)13:00~18:30
    (受付開始 12:00~)

開催趣旨

CFO組織が拓く未来がある
~企業価値を最大化する革新と核心~ 

この度、CFO、経理・財務部門向けの特別なカンファレンスを、リアルで開催させていただきます。

Openingでは、本国よりBlackLine, IncのCo-CEOであり、BlackLineの産みの親(Founder)でもあるTherese Tuckerが来日し、GlobalでのCFO、経理・財務部門のトレンドや最新の製品情報、今後の展望について直接皆様にお伝えします。

現在、日本国内では経理・財務部門、CFO出身のCEOが増えています。これはひとえに、企業価値を最大化する責務が、過去に例がないくらい一番重要なことだと市場から求められているからに他なりません。以前は望まれない存在として取り扱われていたアクティビスト、その提案や意見と真摯に向き合い、答えていくことで企業価値を上げていく企業が出てきています。今まで以上に市場と向き合いながら、地政学リスクの増大やAIを中心としたテクノロジーの加速度的な進化、就労人口が激減していくという不確実性が極めて高い環境に迅速に対応し、未来を切り拓くのは、CFOとCFO組織であることは明白です。

CFOとCFO組織がどうすれば未来を切り拓く力を革新できるのか、本カンファレンスではそれをすでに実現している多くのCFO、経理財務の方々とその核心に触れながら、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

是非とも皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。お会いできるのを心より楽しみにしております。

概要

参加対象者

CFO/経理財務担当者、IT部門長/担当者、監査法人、パートナーの方々

参加定員

100名(事前登録制)

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

参加料

無料

参加方法

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

ブラックライン株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

お問い合わせ

BeyondTheBlack TOKYO 運営事務局

info_btbtokyo@fieldmktg.jp

窓口時間:平日10:00~18:00

会場

東京ミッドタウン ホール&カンファレンス ホールA・B

東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンイースト B1F

都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結

東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結

東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分

東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分

区切り線

プログラム詳細

※ 一部抜粋

13:00~13:40 オープニング  同時通訳あり

A会場

CFO組織が拓く未来がある~企業価値を最大化する革新と核心~

ブラックライン株式会社

代表取締役社長

宮﨑 盛光

1998年法政大学卒業後、日本リース株式会社入社。 直後にGEグループの一員となり中小企業のファイナンス支援に従事。 2002年2月ニイウス 株式会社(NIWS)入社。大手金融機関担当営業部門の本部長などを歴任。 その後、2008年12月株式会社セールスフォース・ドットコム入社。 3年間営業担当として勤務した後、コマーシャル部門、エンタープライズ部門の部長を歴任。 2017年2月、エンタープライズ営業本部の執行役員、2019年2月、同部、常務執行役員就任。 2021年2月、ブラックライン株式会社代表取締役社長に就任(現職)。

BlackLine Inc

Co-Chief Executive Officer and Founder

Therese Tucker

2001年にBlackLineを設立。BlackLineの最初の製品を設計し、2007年にクラウドへの移行を実現、同社の主力製品であるFinance Controls and Automation Platformを通じて決算プロセスの自動化を主導。彼女の指揮の下、BlackLineは創業以来力強い成長を遂げた。 それ以前は、サンガード・トレジャリー・システムズの最高技術責任者を務めた。イリノイ大学でコンピュータサイエンスと数学の理学士号を取得。

13:40~14:30 基調講演

A会場

『未来を創るCFOの役割・CFO組織と人財育成の革新』~変革をけん引する新たなリーダーシップ~

持続的企業価値とCFOの役割・CFO組織の変革

  • CFOの役割を俯瞰し、サステナブルな企業価値向上をプロセス化する
  • CFO部門をプロフェッショナル組織体制に変革する

デジタル・AI社会に求められるCFOの在り方

  • DXとAIを活用した経営管理高度化の仕組み作り
  • 「人が仕組みを作り、仕組みが人を育てる」好循環を生む

CFO人財の育成と定着

  • 守破離により意思決定支援の高度化と効率化を担うCFO人財を育成する
  • 継続的学習の風土を醸成する

株式会社CFOサポート

代表取締役CEO

(前ブリヂストン 執行役専務グローバルCFO/元日本電産 取締役専務執行役員CFO)

吉松 加雄

株式会社CFOサポート 代表取締役CEO、前ブリヂストン 執行役専務グローバルCFO、元日本電産(現ニデック)取締役専務執行役員兼CFO。1982年三菱電機入社後、同社の英国、シンガポール、米国の現地法人で経理財務の責任者を務める。その後、ブリヂストン、日本電産(現ニデック)、エスエス製薬、外資系日本法人(サン・マイクロシステムズ、ベーリンガーインゲルハイム他)のCFO、財務責任者などを務める。米国金融専門誌 Institutional Investor のCFOランキング第1回~4回において、電子部品セクターのベストCFOに選出される。ホシザキ社外取締役、ミクシィ社外取締役を歴任する。東京都立大学大学院経営学研究科特任教授、京都先端科学大学客員教授を務める。2019年に経営コンサルティング会社の株式会社CFOサポートを設立。2023年2月より現職。慶應義塾大学経済学部卒業。スタンフォード大学経営大学院修了(経営学修士)。マサチューセッツ工科大学(MIT)ブートキャンプ修了。

15:30~16:00  事例セッション

B会場

アサヒグループの経理業務改革 ~ 標準化・高度化の実践事例

アサヒプロマネジメント株式会社は、ビール、飲料、食品ほか、アサヒグループ国内各社の経理・人事・総務など間接部門の業務を担っております。単にルールに則ったオペレーションを行うだけではなく、業務のプロセスやフローを常に見直すことで「高い生産性と業務品質を同時に実現する改革実行会社」でありたい、そうしたビジョンを掲げておりますが、思惑通りいかないことも多々ありました。今回は、アサヒの経理業務改革において、今までできなかったことは何か、なぜできなかったか、そんなお話をさせていただきます。

アサヒプロマネジメント株式会社

常務取締役

嵐田 晴彦  氏

1988年 アサヒビール株式会社 入社
アサヒプロマネジメント株式会社 財務企画部長、
アサヒグループホールディングス株式会社 財務部門ゼネラルマネジャー、
アサヒプロマネジメント株式会社 取締役 を経て、2022年より現職。

17:40~18:30 特別講演

A会場

CFO組織が拓く未来

  • アクティビストへの戦略的対応:企業価値の維持と成長の両立について
  • 成功するCFOになるための教育・経験・キャリアステップ
  • 効果的なCFO組織の構築と運営の実践事例
  • 優れた財務部門を形成するための3要素~人材育成・組織構造・テクノロジーの活用~

⼀般社団法⼈⽇本CFO協会

⼀般社団法⼈⽇本CHRO協会

シニア・エグゼクティブ

⽇置 圭介

税理士事務所勤務から英国留学を経て、PwC、IBM、デロイト、ボストンコンサルティンググループ(BCG)でコンサルティングに従事。コーポレート・ポートフォリオ戦略、コーポレート機能・組織設計、CxOアドバイザリーなど、コーポレート・アジェンダに注力。現在は、re-Designare合同会社代表、株式会社メドレー社外取締役、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師なども務める。著書に、『ファイナンス組織の新戦略』(編著、日本経済新聞出版社、2009年) 、『ワールドクラスの経営』(共著、ダイヤモンド社、2020年)がある。

J.フロント リテイリング株式会社

取締役兼執行役常務 財務戦略統括部長
兼 株式会社大丸松坂屋百貨店 取締役

若林 勇人 氏

1985年に松下電器産業株式会社(現パナソニックHD株式会社)に入社、マレーシア・中国上海での海外勤務10年を含む30年間を経理・財務畑で歩み、コーポレート戦略本部 財務・IRグループゼネラルマネジャー兼財務戦略チームリーダー(理事)等を歴任。2015年にJ.フロントリテイリング株式会社へ入社、財務戦略を統括し、経営管理改革を推し進める。2018年より取締役兼執行役常務(現任)に就任。一般社団法人日本CFO協会理事。

大日本印刷株式会社

専務取締役
経理本部・法務部・監査室 担当

黒柳 雅文 

1983年に大日本印刷株式会社に入社後経理本部に配属、その後約30年経理・財務畑を歩む。グループの製造子会社社長経験後、経理・財務面から経営に参画。2021年より常務取締役、2024年専務取締役。経理・財務部門の業務革新を推し進めると同時に、財務戦略、資本政策、IR・SRなど、より戦略的な経理・財務部門への変革に取り組む。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP