経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

HITACHI MANAGEMENT SEMINAR 2024
保険・共済マネジメントセミナー

開催概要

開催日時

  • 東京 2024年10月31日(木)15:00~17:00(受付開始 14:30~) /
    17:20~懇親会

ご挨拶

拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

毎年ご好評を頂いております『保険・共済マネジメントセミナー』を、本年度もリアルイベントとして開催いたします。

今年度は、DX推進および生成AIをテーマに取り上げ、講演2部及び懇親会を企画しております。

講演第1部では、経済産業省 情報技術利用促進課 調査官の島田 雄介氏をお招きし、「生成AI時代のDX推進に必要な人材育成」についてご講演頂きます。

第2部では、「生成AIの業務への活用促進と課題解決の方向性」について紹介いたします。

本セミナーが、保険・共済各社の皆様と共に、生成AI活用の未来を協創する一助となれば幸甚です。

ご多用の折とは存じますが、多くの皆様にご参加賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

敬具

2024年10月吉日
株式会社 日立製作所 金融システム営業統括本部 金融営業第五本部 第三部 部長 千歳 学

概要

参加対象者

保険・共済各社のマネージャークラスおよび現場リーダーの皆様(所属部門や役職は問いません)

参加料

無料ご招待

参加定員

100名程度(事前登録制)

先着順の受付とさせていただきます。

開催形式

リアル開催

今年度は現地のみでの開催となります。
オンライン同時配信や、後日の動画オンデマンド配信等の実施は予定しておりませんので、ご注意ください。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

株式会社 日立製作所

運営協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

ステーションコンファレンス東京 5F(501)

東京都千代田区丸の内1-7-12 日本橋サピアタワー5階

JR「東京駅」日本橋口直結(新幹線日本橋口改札徒歩1分、八重洲北口改札徒歩2分)

区切り線

プログラム詳細

15:00~15:05 開会のご挨拶

株式会社 日立製作所

金融システム営業統括本部 金融営業第五本部 第三部 部長

千歳 学

****************************************************************************************************

15:05~15:55 第1部

生成AI時代のDX推進に必要な人材育成

社会全体でDX推進が求められる中、AIを活用する企業は増え続けています。さらに、ChatGPTなど世界中で大きなインパクトを与えた「生成AI」は、生産性や付加価値の向上等を通じて大きなビジネス機会を引き出すとともに、様々な社会課題の解決に資することが期待されています。その中、2024年6月、経済産業省は「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」をまとめ公開しました。本講演ではその考え方のポイントと今求められるDX人材育成について解説をします。

経済産業省

情報技術利用促進課 調査官

島田 雄介

大手SIerにて法人営業、AI・アナリティクス事業に従事。2023年経済産業省に入省。入省後はデジタル人材育成政策に携わり、デジタル人材育成の指針となるデジタルスキル標準の企画・推進を担当。2024年6月に経済産業省から公開した「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」の策定に参画し、生成AI時代の人材政策の検討にも取り組む。

15:55~16:10 休憩

16:10~16:55 第2部

生成AI活用の現在地と今後の可能性

2023年から急激なブームとなっている生成AIについて、どう業務に活用してトランスフォーメーションに繋げていくのか、日立グループの取り組みや事例、ユースケースなどをご紹介します。また生成AI活用の現在地として、生成AI利用環境の整備は進んだが、社内での利用者が一部に留まる・社内文書の回答精度が低いなど、よくある課題に対する解決の方向性についても紹介します。さらに今後に向けて、生成AI活用の広がりや可能性についてご説明します。

株式会社日立製作所

Generative AIセンター センター長
兼 Chief AI Transformation Officer
(CAXO)

吉田 順

1998年に日立製作所に入社。データサイエンティストとして、さまざまな業種の顧客に対するAI/ビッグデータ利活用プロジェクトに従事。2021年よりLumada Data Science Lab.の共同リーダーを担当。データサイエンスのトップ人材を結集し、より高度な技術・ノウハウが求められる社会課題の解決を推進、Lumada事業の拡大と人財育成の強化を推進してきた。2023年よりGenerative AIセンター センター長 兼 Chief AI  Transformation Officer (CAXO) として生成AIによる生産性向上やビジネス変革を推進中。

16:55~17:00 閉会のご挨拶

株式会社 日立製作所

金融第二システム事業部 金融システム第五本部 第一部 部長

菅生 浩央

****************************************************************************************************

17:20~ 懇親会

登壇者・ご参加者同士の情報交換・交流の場をご用意しております。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP