経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

AI Innovation Seminar 2024 創造力を解き放つ“生成AIとの共創” ~先進企業2社のキーマンと語る、最適な共創のカタチ~

株式会社ベネッセホールディングス

専務執行役員 CDXO

兼 Digital Innovation Partners本部長

兼 Operational Transformation本部長

橋本 英知

 

アサヒグループジャパン株式会社

Data & Innovation室 室長

General Manager

深津 智威

開催概要

開催日時

  • 東京 2024年9月19日(木)15:00~17:25
    (受付開始 14:30~)/
    懇親会:17:30~18:30

開催趣旨

生成AIの進化は、業務効率化や生産性向上など、ビジネスの至る所で活用され、これからの事業成長には欠かせない存在として注目されています。先進企業においては、これまで人が担ってきたプロダクト・商品開発やサービス開発といった創造性・クリエイティブな領域でも生成AIが活用され、効率的かつ顧客ニーズを的確に捉えた価値提供を実現しています。

しかしながら、実際にどのようにAIと向き合い、どのように共創していくことが最適なのか、まだまだ試行錯誤している段階という企業が多いのではないでしょうか。

そこで本セミナーでは、「創造力を解き放つ“生成AIとの共創”」をテーマに、創造性やクリエイティブ領域にこそ活用していくべき生成AIの実態や先進企業のベストプラクティスを共有し、生成AIとの最適な共創のあり方(向き合い方、関わり方など)について考察していきます。特別ゲストには、生成AI活用の社内業務利用やサービス実装などの先進的な取り組みを進めるベネッセホールディングスの橋本様、クリエイティブ領域を含め様々な分野で生成AI活用を推進されているアサヒグループの深津様をお招きし、実践事例をもとに、共創へのヒントや本音ベースのお考えを伺ってまいります。

また、ゲスト講師との交流やご参加者同士のネットワーキングの活性化を目的に、本イベントは通常のセミナーとは異なるカジュアルな場(レストラン)で開催いたします。これまでと異なる形式での学びと交流をぜひお楽しみください。ご参加をお待ちしております。

概要

参加対象者

企業の経営層、役員、CIO、CDO、CTO、
経営企画/DX部門、商品企画開発部門、新規事業部門、デザイン/クリエイティブ部門の責任者やリーダーの方々

参加定員

50名(事前登録制)

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

参加料

無料

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

Figma Japan株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

RACINES AOYAMA(ラシーヌ青山)

東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま 1F

東京メトロ半蔵門線、銀座線、千代田線線「表参道駅」A3出口より徒歩5分

東京メトロ銀座線「外苑前駅」出口3より徒歩7分

区切り線

プログラム

15:00~15:20 オープニング

Figmaプラットフォームのご紹介 社内コミュニケーション促進からAI活用まで(仮)

Figma Japan株式会社

カントリーマネージャー

川延 浩彰

下関市立大学経済学部卒業後、兼松エレクトロニクスに入社。その後、渡米を経て、カナダビクトリア大学でMBA(Entrepreneurship専攻)修了。帰国後、2011年3月からブライトコーブにてマーケティング、営業など様々な業務に携わり、日本のメディア事業統括並びに営業責任者を歴任、韓国事業GMを経て本社SVP兼代表取締役社長に就任。2022年1月にFigmaのVision『すべての人がデザインを利用できるようにする』に強く共感し、Figmaの日本カントリー・マネージャーに就任。

15:20~16:00 特別ゲスト講演Ⅰ

ベネッセHD/橋本氏が語る“生成AIとの最適な共創のカタチ”
~社内活用/事業実装からの考察と、創造性へもたらす効果~

  • ベネッセHDにおける生成AI活用の全容
  • 社内活用/事業実装における事例と成果
  • 生成AIとの共創を考えるうえでのポイント、気に掛けるべきこと
  • 創造性に変革をもたらす生成AIの可能性

株式会社ベネッセホールディングス

専務執行役員 CDXO

兼 Digital Innovation Partners本部長

兼 Operational Transformation本部長

橋本 英知

1998年ベネッセコーポレーションに入社。セールスプロモーションの企画・制作、新商品開発、新規事業開発、経営企画など多岐にわたる業務を経験。その後、マーケティング戦略・組織人事・業績管理・コンプライアンス・ITなど幅広い分野に携わる。こどもちゃれんじ事業、英語教育事業、進研ゼミ事業の責任者を務め、ベネッセグループ全体のDX推進責任者を経て現職。産学連携で生成AIの活用推進や提言を行う一般社団法人Generative AI Japan の顧問も務める。社外では、DX、マーケティング、人材・組織開発、テクノロジー、ベンチャーファンド領域での活動を中心に、講演・寄稿など多数行う。

16:00~16:40 特別ゲスト講演Ⅱ

アサヒグループ/深津氏が語る
“アサヒグループが主導するAI革命・生活者起点のイノベーション”
~ジェネレーティブAIでクリエイティブ領域の主権を取り戻す~

  • アサヒグループにおけるジェネレーティブAI実践事例:
    「As-Is起点」の業務改革/「To-Be指向」のイノベーション
  • 創造性/クリエイティブ領域にジェネレーティブAIを活用し広告代理店依存から脱却する
  • 認知バイアスを排除した生活者インサイトの理解
    ~クリエイティブ~客観的評価を行う一連の実践的アプローチ
  • ジェネレーティブAIを自律的に活用した共創のあり方:
    AI×AI(AIエージェント)

アサヒグループジャパン株式会社

Data & Innovation室 室長

General Manager

深津 智威

2021年4月より、アサヒグループホールディングス株式会社の事業企画部で、新価値・新事業推進に関する戦略企画業務に従事。2022年1月より、日本事業の持株会社分社化のタイミングで新設のDX統括部に異動し、グループ全社のDigital Initiativeのリードや、データ起点でイノベーションを加速する組織の立ち上げに携わる。現在はData & Innovation室において、ジェネレーティブAI(生成AI)等の先端技術を積極的に活用し、生活者起点での新価値創造に貢献する「仕組み化」やグループ全社のイノベーション活動の活性化を推進中。

16:40~16:55 休憩

16:55~17:25 パネルディスカッション

生成AI活用の先駆者と徹底議論!
“生成AIとの最適な共創のカタチ”・“創造性における生成AIの可能性”

  • 生成AIとの向き合い方、関わり方についての本音
  • 生成AI活用の推進の秘訣
  • 創造性/クリエイティブ領域における生成AIの可能性

など、ゲスト講師2名のお考えを伺ってまいります。
ご参加の皆様からのQ&Aも実施いたしますので、この機会に奮ってご質問ください!

株式会社ベネッセホールディングス

専務執行役員 CDXO
兼 Digital Innovation Partners本部長
兼 Operational Transformation本部長

橋本 英知

アサヒグループジャパン株式会社

Data & Innovation室 室長

General Manager

深津 智威

モデレーター

Figma Japan株式会社

カントリーマネージャー

川延 浩彰

17:30~18:30 懇親会/ネットワーキング

※写真はイメージです

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP