
Speakers

成田 悠輔 氏
経済学者・データ科学者

谷田 大輔 氏
株式会社タニタ
前代表取締役会長

竹内 弘高 氏
国際基督教大学
理事長

中村 龍矢 氏
株式会社LayerX

河野 昭彦 氏
パナソニック コネクト
株式会社

数見 篤 氏
トラスコ中山株式会社

森 正弥 氏
博報堂DYホールディングス

嶋 聡 氏
株式会社ミクシィ
株式会社アイモバイル

家入 一真 氏
連続起業家
こんな人におすすめ
データドリブンな経営から
新規事業を創出したい!
業務効率を向上させる
ソリューションに出会いたい!
AI、クラウド、セキュリティなど
最新のテクノロジーに触れたい!
開催概要
開催日時
- 東京 2024年8月22日(木)、23日(金)
イベント趣旨
「AI時代における人間の能力・スキルの価値再考」
「AIによる組織/ビジネス変革」
「事業変革とデータ」 等々、今の時代に求められている課題に向き合う2日間。
経済学者・データ科学者 成田悠輔氏、株式会社タニタ 前会長 谷田大輔氏など、錚々たるゲスト講演者陣が一堂に会し、企業の「AI活用」「データ活用」について、徹底的に考察していきます。
また“業務効率を実現する最新ソリューション”から、“AI、クラウド、セキュリティの最新テクノロジー”に触れる展示ブースも多数出展!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
プログラム詳細
DAY1 8月22日(木)
基調講演 AB-1
AI時代における、人間がもつ能力やスキルの意味や価値の再考(仮)
~主催者より~
テクノロジーの飛躍的な進化により、ビジネスのルールや法則が驚くほどのスピードで変化しています。生身の人間がもつ時間的、空間的、物理的な制約をテクノロジーが飛び越えてしまう世界を目の当たりにしたとき、私たちがこれまで重要だと考えていた様々なスキルや能力は、どんな意味や価値をもつのでしょうか。本講演では、現代における私たちがもつ能力やスキルの意味や価値、そして備えるべき素養について、会場にお越しの皆さまとともに考えたいと思います。

経済学者・データ科学者
成田 悠輔 氏
夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お笑いなど様々なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。東京大学卒業(最優等卒業論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.取得。一橋大学客員准教授、スタンフォード大学客員助教授、東京大学招聘研究員、独立行政法人経済産業研究所客員研究員などを兼歴任。内閣総理大臣賞・オープンイノベーション大賞・MITテクノロジーレビューInnovators under 35・KDDI Foundation Award貢献賞など受賞。著書に『22世紀の民主主義』など。
特別講演 A-4
AIによる組織・ビジネス変革と、「人間中心のAI(Human CenteredAI)」への道
近年の AI の躍進には目を見張るものがあります。特に一連の生成AIの登場と短期間での進化は、連日世界中を驚かせています。
本講演では、AI 活用によるビジネス変革について、先進事例や今後の 方向性を示しながら述べます。
特に、信頼できるAIの実現に向けて重要な「人間中心のAI」(Human Centered AI)という考え方と鍵を握る技術(「世界モデル」「確率的プログラミング」)についても解説します。

博報堂DYホールディングス
執行役員、Chief AI Officer、Human-Centered AI Institute代表
森 正弥 氏
外資系コンサルティング会社、インターネット企業を経て、グローバルプロフェッショナルファームにて AI および先端技術を活用した DX、企業支援、産業支援に従事。東北大学 特任教授、東京大学 協創プラットフォーム開発 顧問、日本ディープラーニング協会 顧問。著訳書に、『ウェブ大変化 パワーシフトの始まり』(近代セールス社)、『グローバル AI 活用企業動向調査 第5版』(共訳、デロイト トーマツ社)、『信頼できる AI へのアプローチ』(監訳、共立出版)など多数。
特別講演 B-4
DXによる新たなビジネスの創出
モデルナ社の事例研究をベースに、いかにコロナウィルスのワクチンを開発し、新たなビジネスをグローバル・ベースで創出したかを探る。CEOバンセルが社内外で起こした変革を時系列的に追う。そのプロセスの核心はデータ活用だが、何をどのような順序で組み合わせるかが鍵を握る。DXを推進する日本企業に大きな学びがある。

国際基督教大学
理事長
竹内 弘高 氏
国際基督教大学卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院でMBA、Ph.D.取得。ハーバード大学経営大学院(HBS)助教授、一橋大学商学部助教授を経て、1987年に同教授。一橋大学大学院国際企業戦略研究科の立上に尽力し、2000年から10年間研究科長を務めた。2010年にHBS教授、2022年に同シニアフェロー。2019年より国際基督教大学の理事長。一橋大学名誉教授。
特別講演 B-7
パナソニック コネクトの生成AI活用事例と未来戦略
パナソニック コネクトは、ChatGPTをベースにした自社向けAIアシスタント「ConnectAI」を国内で早期に全社展開しました。導入から1年以上経過し、生成AIの業務活用が定着した今、実際の効果や課題、そして今後の生成AI活用戦略についてご紹介します。

パナソニック コネクト株式会社
執行役員 アソシエイト・ヴァイス・プレジデント
チーフ・インフォメーション・オフィサー(CIO)(兼)IT・デジタル推進本部 マネージングダイレクター
河野 昭彦 氏
1992年に松下電器産業に入社。社内SEとして空調事業のシステム開発に従事。その後、IT部門でグローバルSCM推進やデータ分析部門の立ち上げなどを経験。2022年4月より、パナソニック コネクト 執行役員 アソシエイト・ヴァイス・プレジデント CIO。同社、IT・デジタル推進本部 マネージングダイレクターを兼務。
特別講演 B-10
企業おける、大規模言語モデル(LLM)を用いたデータ利活用の要諦
大規模言語モデル (LLM) を用いたドキュメントデータの活用・業務ナレッジの共有や、セキュリティ・プライバシー保護技術を用いた安全性とデータ活用の両立に取り組んできた経験をもとに、企業におけるデータ利活用にどう向き合えば良いかを語ります。

株式会社LayerX
部門執行役員(AI・LLM事業)
中村 龍矢 氏
LayerXに創業より参画。R&D部門をリードし、研究成果を国内外の学会・カンファレンスにて発表し、大学・行政との共同研究を経て、PrivacyTech事業を立ち上げる。過去にはパブリックブロックチェーン分野でも活動。Ethereum プロトコルの脆弱性を複数発見し、仕様策定に貢献しており、日本拠点のチームとしては初めてEthereum Foundationのグラントを獲得した。2020年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2020年 電子情報通信学会 IA研究賞 最優秀賞 (共著)。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」受賞。
DAY2 8月23日(金)
基調講演 CD-1
事業変革、成功のポイント – データとどう向き合うか
タニタをヘルスメーター分野で世界一に押し上げ、そのブランド力を活かして「タニタ食堂」を有名に仕立てた前社長の谷田大輔氏が、実体験に基づく経理論・ビジネスリーダー論を紹介します。 就任時、経営コンサルタントから「売上の半年以上の借金は潰れる」と宣告されるほどの状況から世界一に上り詰めるまでにどういった改革を進めてきたのか。データ活用の観点も踏まえて解説いただきます。事業を推進するリーダー陣が将来経営を担う時に遭遇する幾つもの課題を解決した実際の話です。未来の経営層候補の皆様にぜひ聞いていただきたいセッションです。

株式会社タニタ
前代表取締役会長
谷田 大輔 氏
1966年、谷田製作所(現:株式会社タニタ)に入社。取締役開発部長等の要職を経て、1985年に株式会社タニタ代表取締役社長に就任。世界初の家庭用体脂肪計・体組成計を開発・販売し、赤字状態だった同社をヘルスメーター売上世界No1企業へと成長させた。在任中は海外主要国にて会社設立、代表も経験。タニタ総合研究所の所長を務めた。株式会社タニタ総合研究所所長退任後、これまでの実績が評価され、他業種の経営やコンサルタント業務にも従事し、赤字企業の経営及びコンサルティングを行い、関わった赤字企業がすでに上場するなど、数多くの企業で辣腕を振るい続けた。 現在も講演、経営コンサルタントと新時代に向けた事業に奮闘し取り組んでいる。
特別講演 C-7
DX 銘柄プラチナ企業が実践する、顧客第一のデジタル変革プロセス
在庫拡大戦略を中心に、徹底した顧客第一を実践し、直近10年で売上が約2倍に成長するトラスコ中山。その背景にあるデジタル変革、要所でのデータ活用を行いビジネスやサービスをリードする取組みをご紹介するとともに、これからのAI時代に必要なシステム経営基盤についても触れてまいります。

トラスコ中山株式会社
取締役 経営管理本部 本部長 兼 デジタル戦略本部 本部長 兼 オレンジブック本部 本部長
数見 篤 氏
1993年トラスコ中山に入社。約13年営業畑を歩み、2006年大阪支店支店長、2014年eビジネス営業部部長、2017年執行役員情報システム部部長に就任。2024年4月からは取締役として経営管理本部、デジタル戦略本部、オレンジブック本部の3つの部署を率いる傍ら、JSUG(ジャパンSAPユーザーグループ)会長、名古屋大学准教授も務める。
特別講演 D-4
孫正義と松下幸之助に直接学んだ成功のコツ
~AI 時代の経営術とは~
経営の神様、松下幸之助。21 世紀を代表する経営者、孫正義。嶋聡は松下 政経塾 2 期生として、松下幸之助に直接薫陶を受けた。ソフトバンク社長室長 として、売上高を1.1兆円から6.8兆円に飛躍させた「孫正義の参謀」が、「時代を読む直観力」「思考の三原則」「部下の指導法」など、直接学んだ「成 功のコツ」を語る。

株式会社ミクシィ
株式会社アイモバイル
社外取締役
嶋 聡 氏
1996年~2005年、衆議院議員。3期連続当選の後、孫正義社長を補佐するソフトバンク株式会社 社長室長に就任。以後、2014 年までの8年でソフトバンクを売上高1.1兆円から6.7兆円の グローバル企業に飛躍させ「孫正義の参謀」と呼ばれる。現在は株式会社ミクシィ、株式会社アイモバイルの社外取締役として日本の若い経営者の 育成に尽力。
特別講演 D-7
AIが加速するDX ~デジタルで実現する変革の絵姿~
中外製薬は「デジタル基盤の強化」「すべてのバリューチェーン効率化」「デジタルを活用した革新的な新薬創出」の三つの基本戦略を掲げ、様々なビジネスの変革を進めている。本講演ではDX戦略の概要に加え人財・風土といったソフト面・マルチクラウド基盤構築といったハード面の基盤構築の取り組み、AI創薬や生成AI活用・データ利活用等の具体的な取り組み事例を紹介する。

中外製薬株式会社
デジタルトランスフォーメーションユニット長
鈴木 貴雄 氏
2000年にNTTコミュニケーションズ株式会社に入社。大手法人向けのSaaS開発やコンサルティングを経て、米国で金融基幹系システムのアーキテクトとプロジェクトマネジメントに従事。帰国後、グローバル営業戦略推進責任者、中国南部拠点総経理、グローバルIT事業者の営業責任者などを歴任。2018年に日本マイクロソフトへ転職し日本及びアジアにおけるグローバル顧客のDXアドバイザリーチームの責任者を務める。2024年より現職。
特別講演 D-10
連続起業家 家入一真の新事業の見つけ方
連続起業経験を持つ家入一真が立ち上げた会社やサービスについて、過去にどのような部分に着眼点を当てて作りあげたかなどを交えながら、新事業の見つけ方についてお話しします。

連続起業家
家入 一真 氏
2003年株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)創業、2008年JASDAQ市場最年少(当時)で上場を経て、2011年株式会社CAMPFIRE創業。2012年BASE株式会社を共同創業、東証マザーズ(現グロース)上場。2018年NOW株式会社を創業。Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング 2021」にて第3位に選出。その他、京都芸術大学の客員教授やN高起業部の顧問等を務める。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※マイナビニュースのサイトへ遷移します。「参加申し込みはこちら」よりお申し込みください。
概要
参加対象者 |
主に企業の経営企画部門、経営層、営業部門、ICT部門の責任者の方々 ※ 同業他社、学生の方は参加をご遠慮いただく場合がございます。 |
---|---|
参加料 |
無料 (事前登録制) |
参加定員 |
300名 ※ 申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
参加方法 |
リアル開催 ※ 登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
申し込み締切 |
2024年 8月21日(水) |
お問い合わせ先 |
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局 news-techplus-event@mynavi.jp |
会場
東京都中央区銀座四丁目12番15号 歌舞伎座タワー
東京メトロ日比谷線、都営浅草線「東銀座駅」3番出口直結
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」より徒歩5分(1番出口)
※マイナビニュースのサイトへ遷移します。「参加申し込みはこちら」よりお申し込みください。