経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

SAP Concur Fusion Exchange 2024
AI・データ時代の日本企業の成長戦略
~間接費管理から起こす戦略的業務改革とは~

基調講演・事例講演 登壇者

安宅 和人

慶應義塾大学

環境情報学部教授

LINEヤフー株式会社

シニアストラテジスト

真野 雄司

三井物産株式会社

常務執行役員

デジタル総合戦略部長

小和瀬 浩之

株式会社荏原製作所

執行役CIO

(情報通信担当)

富永 満之

株式会社アシックス

代表取締役社長COO

澤 円

株式会社圓窓

代表取締役

アントレプレナーシップ学部

専任教員(教授)

大田和 響子

ラトナ株式会社

代表取締役 CEO

GUGA協議員

安野 貴博

合同会社機械経営

代表

開催概要

開催日時

  • Online
    2024年10月15日(火)13:00~14:00、15:00~15:45、17:00~17:45
    2024年10月16日(水)13:00~14:00、15:00~15:45、17:00~17:45
    オンデマンド配信 2024年10月15日(火)~2024年10月31日(木)

開催趣旨

AI・Big Dataを成長戦略に取り入れた「改革」を実行できるか?

昨今何かと話題になっている生成AI。

誰もが直感的に使用でき、問いに対し、莫大な情報を元にあたかも人間が考えたかのような倫理観のある回答を導き出してくれます。

ビジネスマンに限らず、身近なAIとして一般生活の中でも利用されているのは産業革命の一端です。

今まで時間を要していた業務を瞬時に対応してくれるこのツールは、あらゆる業種業態に対し影響を与え、今までの進化とは比べ物にならない程の「加速」をさせる。と言われております。

そして、「ホワイトカラー」の業務が大きく変化することは必至であり不可避です。

では、この大きな変革期を好機と捉え、そのようなツール(AI・Big Data)を使いこなし、企業・個人を新たなステージへと昇華させるために必要なこととは一体何か?

ツールを活用したホワイトカラーの戦略的業務の改革とはどうするべきなのか?

本イベントでは、弊社のAI・Big Dataを取り入れた新たなサービスによる提言を通して、テクノロジー進化から創出される、そう遠くはない未来の“新たな世界”を感じ、今ある「当たり前」の再考と明るい未来に期待を持ち、参加者の方々が進化すべく、一歩前へ踏み出すきっかけを作りたいと考えます。

概要

参加対象者

経営層・マネージャー・リーダー層 向け

参加料

無料

開催形式

オンライン配信

本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

「@b-forum.net」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。

主催

株式会社コンカー

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

SAP Concur Fusion Exchangeとは

SaaSベンダーとして世界2位の規模を持つコンカーが年に一度開催する大型カンファレンスです。

バックオフィス部門を対象にしたイベントでは世界最大級となります。 今年のテーマは『AI・データ時代の日本企業の成長戦略 - 間接費管理から起こす戦略的業務改革とは -』。

AI×データ活用本格化による時代の変化を実感し、今ある「当たり前」が「変わること」を体感する場所を提供いたします。

Next stageへの考察を皆様と考えます。

プログラム詳細

オンデマンド配信 10月15日(火)~10月31日(木)

基調講演

The Future of SAP Concur with AI and Data

時代が目まぐるしく変化する中で、間接費の在り方と高度化の必要性は刻一刻と変わっています。

我々コンカーは10年以上も前から開発に取り組んでいる『AI』及び全世界での活用データ=『BIGDATA』を用いて、この変化を“チャンス”に変えます。

本セッションでは、AI×BIGDATA×コンカーソリューション(経費精算、請求書管理、出張管理 etc.)による、業界最先端となる間接費管理高度化の要諦をお伝えいたします。

株式会社コンカー

代表取締役社長

橋本 祥生

1998年 早稲田大学理工学部卒業後、日本電気株式会社に入社。以後13 年間に渡り、流通サービス業、製造業のソリューション営業本部にて、ソリューション企画を担当。2011 年ガートナー・ジャパンに入社。プロセス、ユーティリティ、流通サービス企業等のIT戦略立案の支援等を担当。2013 年 株式会社コンカー入社。2019年から営業本部長として大企業における間接費改革を支援。2020年からパートナーアライアンス、公共マーケットなどの事業開拓そして2022年から製品・ソリューション、プリセールも統括。2024年1月に執行役員社長に就任、5月より現職。

SAP Concur

SVP, Head of SAP Concur Market Strategy

Christopher Juneau

クリストファー・ジュノーは、SAP Concurで20年以上の出張、経費精算、請求書管理の経験を積み、グローバルなビジネス戦略、オペレーション、およびマーケティングの豊富な経験を持つ。SAP Concurの成長を3,000万ドルから数十億ドルの年間収益を誇る企業へと導く上で、様々な役割で主導的な役割を果たす。主な目的は、SAP Concurのグローバルな成長戦略を策定し推進すること。現職のSAP Concurマーケット戦略責任者に就任する前は、直近ではSAP Concurの最高マーケティング責任者(CMO)を務め、チャネルや地域を越えたグローバルマーケティング戦略を推進。 アジア太平洋地域およびヨーロッパのいくつかの市場を開拓した経験があり、豊富な国際経験を持つ。 また、グローバルビジネストラベル協会(Global Business Travel Associations)を含む多数のボードメンバーを務め、世界各地の多くの会議でエンドツーエンドの出張と経費管理を推進する演説を実施。アリゾナ州フェニックスに在住。エモリー大学で経営学修士号(MBA)を、ルイジアナ州立大学で化学工学の学士号を取得。

三井物産株式会社

常務執行役員 デジタル総合戦略部長

真野 雄司

1986年三井物産入社、日本と米国で化学品営業に従事、その後経営企画部に異動し、2008年全社情報戦略タスクフォースを組成してリーダーを務め、2009年初代情報戦略企画室長。その後、化学品事業開発部長、米州本部CAOを務めた後に、2016年IR部長。2019年4月執行役員となり、同年6月IT推進部長。経営戦略におけるDXとITの統合を提唱し、10月統合により設立されたデジタル総合戦略部長。更にその後、全社に分散していたDX/IT関連組織を全て統合して大規模な組織改編を実施、2020年4月に現在のデジタル総合戦略部を組成。「DX総合戦略」を策定し、三井物産グループ全体のデジタルトランスフォーメーション、データドリブン経営やDX人材戦略を推進。2023年4月常務執行役員に就任。

株式会社荏原製作所

執行役CIO(情報通信担当)

小和瀬 浩之

1986年4月、花王入社。同社情報システム部門グローバルビジネスシンクロナイゼーション部長を経て、2012年10月同部門統括。2014年1月にLIXIL入社、執行役員IT推進本部長。同年4月からCIOを兼務。2015年12月から上席執行役員CIO兼情報システム本部長。2018年12月、荏原製作所入社。2019年4月より情報通信統括部長。2020年3月より執行役、2023年1月より現職。「日経クロステックが選ぶ CIO/CDO オブ・ザ・イヤー2023」の大賞を受賞。

SAP Concur

Chief Revenue Officer

Peter Graulich

ピーター・グラウリッチは、SAP ConcurのChief Revenue Officerとして、世界トップクラスのチームを構築・統率し、グローバル規模で事業の成長を推進する責任を担う。2016年のSAP入社以来、SAPのプラットフォーム&テクノロジー事業で営業とプリセールスの両方の管理職を歴任。中東欧地域(MEE)ではIntelligent Spend ManagementのCOOを務め、2020年にEMEA北地域のIntelligent Spend ManagementのSVP兼ゼネラルマネージャーに着任。同年2月、SAPの修士課程プログラムにおいて、ミドルセックス大学で営業変革リーダーシップの修士号を取得。SAPに入社する以前は、IBMやCA Technologies(Broadcomが買収)などのエンタープライズ・ソフトウェア企業で、非常に優秀な人材とともに働く機会に恵まれ、 これらの経験とSAPでの経験が、彼を情熱的で非常に効果的な組織リーダーへと成長させ、オペレーショナル・エクセレンスを優先することで、顧客と同僚の成功に貢献することを実証した。オフィス以外では、妻と2人の娘と過ごす時間を楽しんでいる。冬にはスキーを楽しみ、また車好き。

株式会社コンカー

ソリューションマーケティング部 部長

舟本 憲政

大学卒業後、大手日系製造業にて約20年勤務し、主にソフトウェア関連のプロダクトマーケティングを担当。7年間のアメリカ駐在を経て、2019年に株式会社コンカーに入社。入社後は、ソリューションコンサルタントとして大企業のお客さまのプリセールス業務を担当。2023年1月よりソリューションマーケティング部に配属となり、日本市場におけるソリューション戦略の立案に加え新規ソリューションの立ち上げやマーケティングを担当。

事例セッション

T-2-1

SAP Concur導入事例紹介 導入を通じ進めた働き方改革

2024年1月より、村田製作所は国内30社を対象に、SAP Concurを段階導入しました。企業としてのありたい姿を実現するため、なぜSAP Concurを選んだのか。またプロジェクト発足からシステム開発を経て運用フェーズに至るまで、私たちの1年強に渡る歩みや苦労をお伝えします。

株式会社村田製作所

総務部総務課 マネージャー

鈴木 智博

村田製作所に技術者として入社し、労働組合専従の経験を経て、2年前に総務部に着任。 総務部では、全社の出張・接待・車両の管理や本社の受付管理・会議室管理などに従事。コンカー導入においては、プロジェクトマネージャーとして、15名程度のメンバーと共に業務を進めた。現在コンカーの安定運用に向けて、奮闘中。

T-3-1

OLBA-DXの第一歩 ~コンカーがもたらした変化~

私たちは岡山に本社を置くヘルスケア企業グループです。DXの最初のステップに、なぜ経費精算の領域に挑戦したのか。その理由をお話しします。また、グループ経営における最適化と次世代の人材育成を重視したコンカー導入プロジェクトについてもご紹介します。私たちの経験が、皆様の今後の取り組みのお役立てば幸いです。

オルバヘルスケアホールディングス株式会社

経営企画本部 DX推進室 室長

野本 太朗

新卒でオルバグループに入社し、プレーヤー及び管理職として営業部門と管理部門で幅広い業務を経験。また、グループ内の他事業会社へ出向も経験。2021年、オルバグループにDX推進部門が設立され、それ以来グループ全体のDX推進の役割を担っている。

T-5-1

BTMをOBTで実現しよう

BTMとOBT、これら三文字略語を見て、いったいなんのことだろうと思われた方向けのセッションです。日本ではまだまだマイナーなBTM。そして、まだまだ導入企業の少ないOBT。二つのキーワードで出張旅費効率化を実現するノウハウをご紹介します。もちろん、ご存じの方もご出席ください。

中外製薬株式会社

購買部 シニアマネジャー

福岡 耕太

1989年入社、営業、経理、IT、人事等を経験。2014年より現職。全社出張旅費管理を担当。親会社ロシュとのグローバルレベルでの調達を経験し、Business Travel Managementの重要性を知る。多くの日本企業に出張旅費管理の理解啓発のため、BTM-HUB Japanを設立。

T-5-2

海外出張管理の最適化とBIを活用した経費管理のガバナンス変革

三桜工業は2018年のConcur Expense及びTravel導入以降、その後の経営環境の変化に応じて、BIツール、AI-OCR、Concur Audit serviceを活用し、海外出張及び経費管理の効率化及び税務・経理ガバナンスの改善を実現しました。ここではその内容とポイントを説明します。

三桜工業株式会社

財務本部経理部 経理部長

増田 政臣

公認会計試験合格後、大手監査法人で監査実務および内部統制のコンサル業務に従事。その後、三桜工業株式会社に入社し、経理関連業務のプロセス改革を推進。特に、システムの導入を通じて生産性向上を実現し、効率的な業務運営を確立。現在は経理部長として、経理部門全体の統括を担当。

O-3

「人手不足、待ったなしのグループ経営の効率化と内部統制の進め方」
―SAP Concurから始まったデータ活用&SaaS展開―

野村ホールディングスは、SAP Concurを10年間に渡りグループ展開し、経理業務の効率化と内部統制の強化を進めてきました。

現在、日本企業では経理人材不足が深刻化しており、効率化・制度対応と業務継続の両立が課題となっています。

本セッションでは、課題解決に繋がる標準化や集約化の進め方について、実際の経費データ活用事例を掘り下げ、成功のカギに迫ります。

株式会社コーポレート・デザイン・パートナーズ
代表取締役

兼 野村ホールディングス株式会社ファイナンス
企画推進部

田中 秀和

リテール営業や関係機関への出向、リスク管理部門を経て、2002年より財務部門に所属。野村ホールディングスでグループ管理会計・予算統括を経て、2014年会計システム刷新Projectにて、野村證券にConcurと購買システムを導入。以後、野村グループ全社展開をリードし、経費業務の標準化・集約化、一元管理を推進、経費のデータ活用による可視化とコスト最適化を実現。2020年に株式会社コーポレート・デザイン・パートナーズの代表取締役に就任。現在へ至る。

O-4

岡山の建設コンサルタント会社が”経費”からDXをはじめたワケ

岡山に本店を構え、東京をはじめ全国に事業展開する総合建設コンサルタント会社 エイト日本技術開発。

単なる電子化にとどまらず、従業員の意識や企業風土までをも変革するべく全社をあげて取り組む DXの先頭バッターとしてSAP Concurを採用。その"間接費DX"プロジェクトの概要を御紹介します。

株式会社エイト日本技術開発
総合企画本部 DX推進室  室長

藤田 亮一

1997年4月入社。地震防災関連の業務に携わる。2021年6月から現職。社内のDXプロジェクトに携わる。

SAP・コンカーセッション

T2-4

悩む前に使おう ビジネスにおけるAIの使い方

生成AIブーム到来により、どの企業もあらたに検討を進めているAIの活用。50年以上の歳月をかけビジネスプロセスのベストプラクティスを収集してきたSAPでは、ビジネス遂行上すぐ価値を実感できるAIの使い方を、ソフトウエアに組み込んでご提案しています。その戦略をご紹介しAI活用のヒントをご紹介します。

SAPジャパン株式会社

SAP Labs Japan マネージング・ディレクター

原 弘美

SAPジャパンにてセールスエンジニア、コンサルティングを経て、SAPのグローバル開発組織であるSAP Labs Japan COOに着任。2021年7月より同マネージング・ディレクター。2013年から継続するデザインシンキングコーチの経験を活かし社内変革プログラムの企画運営にも参画。

T2-5

進化する承認レス~現在地点と目指す未来~

本セッションでは、今まで培った経験でアップデートされた考え方や事例についてご説明いたします。

承認レスって言葉を初めて知った方やこれから承認レスに取り組まれる方必見です。
さらにAIやBig Dataのテクノロジー進化に伴い、今後目指す未来やそれを支える新ソリューションについてご紹介いたします。

株式会社コンカー

ソリューションマーケティング

Senior Solution Marketing Specialist

吉野 孝亮

2015年に日系IT専門商社に入社。セキュリティ・ITの経験を積む。2019年にコンカーへ入社。製品の提案から導入までを担当。また2022年にソリューションマーケティングに従事し、インボイス制度タスクフォースや承認レスタスクフォースのリーダとして推進。

T3-4

SAP ConcurのAI戦略 これからの出張経費精算

ConcurがAIを使って出張経費精算をどう進化させているか、その現時点と未来の姿についてご説明します。今年リリースした生成AIやBig dataを活用した出張経費の見積もり補助機能や、今後リリース予定のSAPの生成AI「Joule」を用いた新しい出張経費精算の体験をお見せします。

株式会社コンカー

ソリューション本部 プロダクトマーケティングスペシャリスト

池田 朋子

ソリューションコンサルタント、バリューディスカバリーを通してエンタープライズ領域から中堅中小企業まで幅広いお客様への提案活動を経て現職。ConcurのAI戦略を中心にマーケットへの提案戦略を担当。

T3-5

"今"請求書に取り組む理由と業務改革ポテンシャル

リモートワーク、電子取引制度、インボイス制度への対応など目の前の課題が一段落し、請求書領域への改善・改革の熱量が下がっていませんか。このセッションでは企業が今請求書領域の改革に取り組むべき理由とConcur Invoiceの製品展開についてデモンストレーションを交えながらご紹介します。

株式会社コンカー

ソリューション統括本部 エンタープライズソリューションコンサルティング部

ソリューションコンサルタント

田中 稔

新卒でインフラ系企業にて経営企画・プリセールスなどに従事。 2018年3月コンカー入社。ソリューションコンサルタントとして西日本の大手企業から中堅・中小企業まで提案活動を通し業務改革を支援。

T4-2

現役コンサルタントが解説!出張管理の抑えるべきポイント

国内外の出張増加に伴い、企業の出張管理意識が高くなっています。一方で、管理すべき視点が見出せていない、どこから手を付けるべきかわからない企業が少なくありません。

ここでは間接費業務に於ける「企業の出張管理」にフォーカスし、抑えるべきポイントはどこか、業界20年以上の現役コンサルタントが解説します。

株式会社コンカー

ソリューション統括本部 ストラテジックソリューションコンサルティング部

ソリューションコンサルタント

安岡 宏樹

大学卒業後、旅行会社の法人セールス、グローバルのトラベルIT企業でのセールスコンサルタントを経て、2020年5月、株式会社コンカーに入社。 専門分野での幅広い知識を活用し、企業の出張管理の高度化支援と日本市場におけるBTMの活性化を目指し、現在活躍中。

T4-5

Concur稼働後運用の基本的な考え方とお客様改善事例

いわゆるSaas製品であるConcurは導入(稼働)して終わりではなく、導入(稼働)が始まりです。

本セッションでは、前半部分でConcur導入後に求められることとそれに対するあるべき体制・プロセスについて、後半部分でいくつかの顧客事例を通じた具体的な改善の取組例についてご説明します。

株式会社コンカー

サービスデリバリー本部

本部長

立成 健太郎

2017年に株式会社コンカーに入社後、国内展開・グローバル展開など導入を経験。2020年より関西支社の導入部門を立ち上。その後パートナー様の導入支援チームのマネジメントに従事。2023年より導入後の顧客支援を包括的に実施するチームのマネジメントに従事。2024年より現職。

T5-3

「最高の働きがい」と、それを支えるフィードバック文化〜現代ビジネスにおける個人成長+企業成長のキーファクター〜

現代社会において、企業環境や社員の価値観が急速に変化する中で、コンカーは7年連続でGPTW「働きがいのある会社」1位を獲得し続けています。

この背景には、「フィードバック文化」があります。

フィードバックを通じて築かれる文化は、社員の成長を促進し、人的資本の競争力を高め、企業の業績向上に寄与し、最終的には社員の幸福感向上にも繋がる相互作用を生み出します。

これが「働きがいのある会社」への道を開くのです。

本セッションでは、「働きがいのある会社」とは、そしてそれを実現するために欠かせない要素としてのフィードバック文化の重要性について掘り下げ、具体的な実践方法やその効果についてお話しします。

株式会社コンカー

エグゼクティブアドバイザー

三村 真宗

1993年、慶應義塾大学法学部卒業。同年、日本法人の創業メンバーとしてSAPジャパン株式会社に入社。以後13年間に渡り、戦略製品事業バイスプレジデントなどを歴任。2006年 マッキンゼー・アンド・カンパニー、2009年 電気自動車インフラ会社であるベタープレイス・ジャパン株式会社など。2011年10月に、株式会社コンカーの初代代表取締役社長に着任。2023年12月末日にコンカーの社長を退任、2024年5月 代表取締役を退任、エグゼクティブアドバイザーに就任。 コンカー在任中は、""人材による競争力の最大化""を経営理念とし、2018年からGPTW主催『働きがいのある会社』ランキング(中規模部門)において日本最長となる7年連続1位を獲得。働きがい、社員エンゲージメント、フィードバックなどをテーマに、講演登壇、テレビ・ラジオ出演をはじめ、寄稿等多数。

T5-4

ビッグデータで実現する間接費管理の未来

8,000万人以上が利用するConcurのビッグデータを駆使し、間接費業務をどのように変革し、経営価値を最大化できるかを探ります。外部環境の変化や経費利用トレンドの把握、ベンチマークによる目標設定、改善施策の特定・実行・評価など、実用的なものから大胆な目標まで、具体例を交え活用方法を紹介します。

株式会社コンカー

エンタープライズソリューションコンサルティング部

部長

清水 賢治

株式会社コンカーにて、間接費業務の改善提案を担うコンサルティングチームを統括。20年以上の提案経験(うち8年以上は間接費領域)を持ち、大手から中堅・成長企業、公共機関まで幅広い業種の経費精算・請求書管理業務の高度化に貢献。また社内でのデータ・AI活用を推進し、効率化と革新に取り組んでいます。

T5-5

SAPのビジネスAIが支援する支出統制の今とこれから

2024年、SAPは新たなビジネスAI戦略を打ち出し、様々な業務領域でお客様が蓄えてきたデータのファクトを理解した業務特化型のAIソリューションを発表してきています。

今回は360°全方位的な支出の可視化とSDGsに代表される社会的責任に関する対応を交えた新しい支出統制のアプローチをご紹介します。

SAPジャパン株式会社

Spend Management 事業部

シニア・ソリューション・アドバイザー

一ノ瀬 毅

20年以上に渡って、ハイテク製造業の実行からSCMシステムのコンサルティングに携わり、2013年にSAP入社。以来、AribaとS/4HANAによる調達購買領域のソリューションアドバイザーとして、お客様の業務視点に沿ったカスタマーバリューを分かりやすく説明してきました。

O-2

万博直前!キャッシュレスとビッグデータで変わる経費管理の未来

大阪万博を前にキャッシュレス化が進展する中、8,000万人以上が利用するConcurデータを駆使し、経費におけるキャッシュレスの進展状況、業界別の傾向、成功事例を紹介。キャッシュレスで広がるデータ活用で間接費業務をどのように変革し、経営価値(生産性、ガバナンス、経費最適化)を最大化するか探ります。

株式会社コンカー

エンタープライズソリューションコンサルティング部

部長

清水 賢治

株式会社コンカーにて、間接費業務の改善提案を担うコンサルティングチームを統括。20年以上の提案経験(うち8年以上は間接費領域)を持ち、大手から中堅・成長企業、公共機関まで幅広い業種の経費精算・請求書管理業務の高度化に貢献。また社内でのデータ・AI活用を推進し、効率化と革新に取り組んでいます。

T2-2

企業変革へ導くデータ活用成長戦略

昨今のデジタルシフトで経費の入力レスを実現する土壌が整った一方、企業は「ガバナンス」「コスト削減」「ESG」と経営に変革を与えるテーマを検討するフェーズに入っています。本セッションは、SAP Concurの蓄積データを活用して企業の成長戦略を強化し、経営テーマにおけるこれからのデータ活用の在り方を語ります。

三井住友カード株式会社

ビジネスマーケティング統括部 グループ長

前田 祐  氏

2008年、三井住友カード入社。金融機関や流通系企業のカード事業コンサルティング営業に従事。2020年、法人決済ビジネスの戦略策定、2022年からは法人営業の進化を目指し、MA、SFA、インサイドセールス連動によるマーケティング施策を指揮。現在は法人決済ビジネスの拡大に向けたアライアンス戦略を統括。

T2-3

デジタルアダプションが変える経費管理業務の新常識 ~ WalkMe活用で入力レス / 承認レスを実現!~

本セッションでは、経費管理の常識を覆すデジタルアダプションの魅力を解説。
最新ツール”WalkMe”を活用し、業務の効率化とガバナンス強化を同時に実現する方法を、日本アイ・ビー・エム株式会社と株式会社ニーズウェルが成功事例と共に紹介します。
未来を先取りする経費管理業務の新たな可能性を、一緒に探求しましょう!

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMコンサルティング事業本部

マネージングコンサルタント

花木 則高

大手企業を中心に30社以上の経費業務改革・Concur導入を経験。お客様の業務改革を実現すべく、マネージャとなった現在もPMとして現場に従事。
ConcurだけでなくWalkMeを始めとするDAPツールやIBM不正検知などのパートナーソリューションのお客様に合わせた利活用を推進。

株式会社ニーズウェル

第3システム事業部 第1システム部

プロジェクトリーダー

森下 裕友  氏

これまでは通信系や金融系のシステム開発、インフラ設計・構築など幅広い分野に従事。2017年からSAP Concur導入コンサルタントとして活動。現在はSAP Concurと連携する効率化サービスを企画、設計、開発、販売し、お客様の業務効率化に奮闘しています。

株式会社コンカー

パートナー&カスタマー統括本部 デジタルエコシステム部 事業開発チーム

パートナービジネスマネージャー

平松 瑞基

2019年に大学を卒業後、コンカー入社。インサイドセールス部隊にて全国のあらゆる規模の民間企業様や教育機関様へのご提案に従事。2022年よりパートナーアライアンス部隊に所属し、SAPグループ内での連携シナジー強化、システムインテグレーター様やコンサルティングファーム様との事業開発に従事。

T3-2

データインサイトによる企業支援と海外出張の最前線

本セッションでは、データ分析を活用し、効率的で効果的な海外出張の計画と実行を目指します。データ駆動型の意思決定により、コスト削減やリスク管理、業務効率の向上を実現し、ビジネス拡大を支援します。企業の競争力を高める新しい出張戦略を探求する機会として、日本を代表する旅行会社様の視点でご案内します。

株式会社FCMトラベル スタンダードフォアジャパン

ゼネラル・マネージャー

鄭 麻美

キャリアを通じて、Expediaグループを始めとして10年以上に渡り旅行業界へ従事。アメリカやアジア圏でのグローバル経験を活かし、2022年よりFCMトラベル ジャパンGM(ゼネラルマネージャー)に就任。

株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ営業企画部 営業企画部長

若槻 武彦  氏

1998年入社、大手日系・外資系企業の新規セールスを担当。その後、人事総務部にて諸制度の改定や採用活動に取り組み、JTBグループにおけるBTM事業の再編を実施。2024年より現職にて、事業拡大に向けた営業戦略の策定と並行して、マーケティング活動を展開中。

株式会社コンカー

ソリューション統括本部 ストラテジックソリューションコンサルティング部

ソリューションコンサルタント

安岡 宏樹

大学卒業後、旅行会社の法人セールス、グローバルのトラベルIT企業でのセールスコンサルタントを経て、2020年5月、株式会社コンカーに入社。専門分野での幅広い知識を活用し、企業の出張管理の高度化支援と日本マーケットに於けるBTMの活性化を目指し、現在活躍中。

T3-3

間接業務改革における素朴な悩みとそのミライ

市場がクラウドシフトする中で、間接業務のデジタル化が加速しています。キャッシュレス化をリードするクレディセゾン株式会社と、デジタル化を支援する富士ソフト株式会社が、導入事例と未来の間接業務について徹底討論します。

富士ソフト株式会社

ソリューション事業本部 情報ソリューション事業部 クラウドサービス部

クラウドサービスインプリメンテーショングループ 課長

中村 裕 氏

1998年 富士ソフト株式会社入社。ITシンクタンクとのシステム開発業務、エンドユーザ様への業務システム提案、Concur導入プロジェクトマネージャーの経験を経て、2020年4月 Concur導入支援グループの責任者に就任。お客様とともにConcurによるDX実現に取り組んでいます。

富士ソフト株式会社

ソリューション事業本部 営業統括部

第2営業部 第2営業グループ

上谷 彩英  氏

2020年富士ソフト株式会社入社。入社後1年間は新規営担当として、業界を問わず、業務アプリケーションや組み込み開発などの提案活動を行う。2年目以降は既存企業への提案活動を主に行い、2024年7月からSAP Concurの営業推進担当としてSAP Concurの拡販に向けた提案活動に従事。

株式会社クレディセゾン

セゾンAMEX営業部

法人営業課 課長

金田 祐樹

2009年同社入社。現在は首都圏を中心としたエンタープライズ向けの営業を担当。法人向けのカード提供に留まらず、決済に関わる領域をサポート。資金繰りの支援をしつつ、バックオフィス系の複合提案を展開。

株式会社コンカー

パートナー&カスタマー統括部 デジタルエコシステム部

パートナービジネスマネージャー リーダー

川端 大喜

2012年に大学を卒業後、日系システムインテグレーター、スタートアップを経験。2020年にコンカー入社。大手システムインテグレーター、BPOベンダー、コンサルティングファーム、カード会社など様々な業界のパートナー企業様との事業開発担当に従事。

T4-3

領収書のデジタル化から始めるグリーントランスフォーメーション

SAP Concurのデータを活用した温室効果ガスのスコープ3排出量を自動算定するソリューションと実現事例をご紹介し、将来の展望を描きます。

また、NECとアビームコンサルティングがグリーントランスフォーメーション(GX)とデジタルが融合した未来を語ります。

データを活用し、共に持続可能な未来を築きましょう。

アビームコンサルティング株式会社

エンタープライズトランスフォーメーション ビジネスユニット ダイレクター

鳥居 皓

企業の業務改革における構想策定、実現、稼働後運用まで一貫したコンサルティングに従事。 デジタル技術を活用した電子化・ペーパーレス化を中心に、経費精算・請求書支払を含むSpend Management領域のサービス責任者として、サービス開発も担う。

アビームコンサルティング株式会社

SCM改革戦略ユニット プリンシパル

豊嶋 修平  氏

サプライチェーンICTソリューションプロバイダに創業メンバーとして参画し、事業規模拡大に貢献。アビームコンサルティングにおいては先端技術を用いた業界・企業横断の変革案件/事業創出案件に従事。アビームと住友商事社との合弁事業、株式会社GXコンシェルジュ代表取締役副社長。

日本電気株式会社

クロスインダストリービジネスユニット
GX事業開発統括部 上席プロフェッショナル

町川 高明

決済業界でのシステムエンジニア/法人営業、大手メガベンチャーでの経営管理/新規事業開発、AIスタートアップでのコンサルタントを経て、2022年より脱炭素関連ビジネスに従事。幅広いケーパビリティをバックグラウンドに、事業ステージや組織構成に応じたマネジメント能力を有す。

株式会社コンカー

パートナー&カスタマー統括本部 デジタルエコシステム部
パートナーセールスチーム リーダー

松下 はる菜

決済業界でのシステムエンジニア/法人営業、大手メガベンチャーでの経営管理/新規事業開発、AIスタートアップでのコンサルタントを経て、2022年より脱炭素関連ビジネスに従事。幅広いケーパビリティをバックグラウンドに、事業ステージや組織構成に応じたマネジメント能力を有す。

T4-4

Payment as a Service-決済による未来貢献

様々な法人決済ニーズに応えるソリューションを拡充しMUFG中核会社として企業のペイメント業務を支援する三菱UFJニコスと、デジタル・ペイメントを牽引する国際決済ネットワークのMastercardが、決済機能の高度化により企業が抱える課題をどのように解決し未来社会へ貢献していくか、展望を描きます。

三菱UFJニコス株式会社

**************************************************************************************************************

V-1

経費精算システムで実現、働き方変革とガバナンス強化

紙での経費精算を実施していた東京海上あんしん生命保険様が、なぜ経費精算システムを導入し、本格展開3か月余りで90%以上の利用率を達成したかについて、この導入を支えた富士ソフトと共にご紹介します。経費精算刷新プロジェクトの進め方や、定着化のために行った施策など現場部門ならではの課題や解決策を語ります。

富士ソフト株式会社

ソリューション事業本部 情報ソリューション事業部

クラウドサービス部 クラウドサービスインプリメンテーショングループ
課長

中村 裕

1998年 富士ソフト株式会社入社。​ ITシンクタンクとのシステム開発業務、エンドユーザ様への業務システム提案、Concur導入プロジェクトマネージャーの経験を経て、2020年4月 Concur導入支援グループの責任者に就任。お客様とともにConcurによるDX実現に取り組んでおります。

富士ソフト株式会社

ソリューション事業本部情報ソリューション事業部

ソリューション推進グループ

神崎 良輔  氏

2022年 富士ソフト株式会社入社。2年間Concur導入支援プロジェクト内で、Concurと基幹システムのデータ連携を行う「中間連携システム」の開発・保守業務に従事。2024年7月以降、社内でConcurのプリセールス担当となり、技術的な知識や視点を生かした提案活動を行っています。

東京海上日動あんしん生命保険株式会社

経理財務部財務会計グループ
マネージャー

杉本 建

2020年 東京海上日動あんしん生命保険株式会社経理財務部に異動。2022年 財務会計決算業務を対応しつつ、SAPConcur導入プロジェクトを担当。2023年 SAPConcur導入プロジェクトの取りまとめとなる。

V-2

********************

************************************************************************************************************************

三菱UFJニコス株式会社

***********

●●●●  氏

**************************************************************************************************************

V-3

キャッシュレス市場に対するアプローチについて

当社ソリューションとConcur Expenseの連携効果についてキャッシュレス市場の現状とそれに対する取り組みも交えてご案内いたします。

株式会社クレディセゾン

ビジネスソリューション部

プロダクトチーム

伊藤 敬仁

2018年同社入社。現在は法人向けカードの商品担当並びにデータ連携関連を担当。コーポレートカード、パーチェシングカードと経費精算システムの連携効果の最大化に取り組んでいる。

V-4

ガバナンスと効率化の二刀流
〜生成AIで実現する承認レス構想

経費精算業務におけるガバナンス強化と効率化。この相反する二つの課題に対して、IBMはガバナンスレベルを評価をすることで解決します。各業務に対しての新ガバナンス強化を不正検知で実現、かつ生成AI含めた幅広い提案で申請レス・承認レスによる圧倒的な業務効率化を実現する方法についてお話しします。

⽇本アイ・ビー・エム株式会社

コンサルティング事業本部
シニアコンサルタント

森山 碧  氏

2016年よりConcu導入プロジェクトに従事。大手企業を中心に経費業務改革を構想策定〜導入、保守まで一貫して担当。Concur導入後の関係会社展開、DAP導入など幅広い選択肢でお客様に合わせた経費業務改革を推進。現在はIBM不正検知案件をリード。

⽇本アイ・ビー・エム株式会社

コンサルティング事業本部
シニアコンサルタント

末松 寛之  氏

Webアプリケーションエンジニアを経て2013年よりConcur導入プロジェクトを担当。主にテックリード・テクニカルコンサルタントとして50社を超えるお客様の経費精算改革をご支援。現在はIBM不正検知ソリューションのプロダクトディベロップメントリーダーとして、新機能開発・デリバリーを推進している。

V-5

SAP Concur×ニーズウェルが実現する○○レス

本セッションでは、株式会社四電工×コンカー社×ニーズウェルの3社対談形式で、直近の業務効率化から将来を見据えた対応まで幅広くご紹介いたします。

経費精算業務における「レス」を実現するための検討事項や対応、活用するソリューションまで詳細にお話しし、導入中ならではの生の声をお届けします。

株式会社四電工

上席執行役員 経理部長

プロダクトチーム

高田 忠員

1984年 四国電力入社。経理部を中心に管理部門に従事。

2002年~2004年 四国電力のSAP ERPシステムの導入に従事。

2013年から現職。

株式会社コンカー

営業統括本部 コマーシャル営業本部 ゼネラルビジネス西日本営業部

太田 大輔

2011年日系Sierに入社しITインフラ分野のソリューション営業、その後営業部長として複数の導入プロジェクトに携わる。2022年に株式会社コンカーに入社。現在はコンサルティング営業として西日本エリアを中心に企業のデジタル課題解決を支援。

株式会社ニーズウェル

第3システム事業部 第1システム部 ビジネスサービスグループ

プロジェクトリーダー

鈴木 創

2009年日系Sierに入社し、複数のシステム開発・システム運用保守のプロジェクトに携わる。2015年に株式会社ニーズウェルに入社。システム開発・システム運用保守のプロジェクトを経て、2021年よりConcur導入プロジェクトに従事。認定PMとしてプロジェクトを遂行中。

V-6

カードデータ活用がもたらす業務改革 Next Stageへ

経費精算業務におけるガバナンス強化と効率化。この相反する二つの課題に対して、IBMはガバナンスレベルを評価をすることで解決します。各業務に対しての新ガバナンス強化を不正検知で実現、かつ生成AI含めた幅広い提案で申請レス・承認レスによる圧倒的な業務効率化を実現する方法についてお話しします。

三井住友カード株式会社

若林 友佳  氏

********************************************************************************************************************************************************************************************************

V-7

グリーントランスフォーメーション(GX)に向けた出張管理

デジタルトランスフォーメーションにより、経費精算と出張管理のプロセスは効率化し、集積したデータを活用する環境が整いました。また企業の環境配慮に向けた動きは更に強まり、今後も積極的に取り組んでいく必要があります。本講演では、データ活用の視点からこれからのESG、GXを目指す出張管理についてお話します。

株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ

営業企画部 営業企画課長

矢代 健起

2005年入社、大手日系企業の出張コンサルティングや、航空会社やホテルなどサプライヤーとの仕入契約窓口を経て、2022年2月より現職。同社の営業戦略の策定と平行して、営業拡大に向けた新規サービス・プロダクトの導入検討やマーケティングも担当。

V-8

領収書のデジタル化から始めるグリーントランスフォーメーション

SAP Concurのデータを活用した温室効果ガスのスコープ3排出量を自動算定するソリューションと実現事例をご紹介し、将来の展望を描きます。

また、SAP Concur導入後の継続的なバリューアップをどう実現するのかにつきましてもご紹介をいたします。共に持続可能な未来を築きましょう。

アビームコンサルティング株式会社

エンタープライズトランスフォーメーション

ビジネスユニット ダイレクター

鳥居 皓

企業の業務改革における構想策定、実現、稼働後運用まで一貫したコンサルティングに従事。デジタル技術を活用した電子化・ペーパーレス化を中心に、経費精算・請求書支払を含むSpend Management領域のサービス責任者として、サービス開発も担う。

アビームコンサルティング株式会社

エンタープライズトランスフォーメーション

ビジネスユニット シニアマネージャー

高橋 美砂子

会計領域における業務改革やERPパッケージ導入等多数プロジェクトを経験。2016年よりSAP Concur導入・運用プロジェクトにてAI・OCR・UIサポート・RPA等デジタル技術を用いた精算業務のDX改革に従事。

V-9

変わりゆく出張トレンド~深化する旅行会社の役割~

本セミナーでは、世界の出張環境が変化する中で、旅行会社の役割がいかに深化しているかに焦点を当てます。最新の動向に対応するための例題を交えつつ、どのように旅行会社が企業へと出張管理の効率化や最適化を支援しているかをご紹介します。

株式会社FCMトラベルスタンダードフォアジャパン

営業部
Head of Sales

青山 大作

日本の旅行代理店やシステム企業で、15年以上にわたって旅行業界を経験。これまでの保守的な市場を変え、新たな手法で業界へと影響を与えてきた経歴を持ちます。日本国内外に至る広範囲のネットワークと深い見識を活かし、お客様の経営戦略に適った「創造性とテクノロジーが融合した新提案」をお届けします。

株式会社FCMトラベルスタンダードフォアジャパン

営業部
Team Assistant leader

篠原 哲幹

日本と海外において、旅行会社の法人営業を約7年間にわたって担当。お客様が抱える課題を最前線の声として汲み上げるだけではなく、自らの経験を活かすことで日系・外資系を問わず、企業とグローバル出張プログラムの構築に貢献するような架け橋となります。

V-10

経費データ活用によるDX推進およびガバナンスの高度化

SAP 経費管理における改革ポイントおよびConcur導入の成功ポイントを紹介する。

また、Concur導入後の経費データを活用し、分析し可視化することで、内部統制を高度化する取り組みを紹介する。

KPMGコンサルティング株式会社

Enterprise Solutions SAP

シニアコンサルタント

田辺 奈津子

日系SIerにて主に財務会計領域を中心に、構想策定から要件定義、設計、開発、および保守運用までシームレスに支援。15年超のシステム導入・保守運用およびチームリード経験を持つ。現職にて財務資金管理の構想策定、要件定義および導入支援を経て、2024年よりSAP Concurソリューション推進を担当。

KPMGコンサルティング株式会社

Sustainability & Risk Transformation

シニアコンサルタント

小原 絵里

国内IT企業のシステム部門で基幹システムやWebシステム開発に従事した後、監査法人で会計監査の補助やデータ分析、業務の自動化に携わる。現在はKPMGにおいて内部監査向けデータ分析の導入支援を行い、経費や調達、労務データの分析に注力している。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

Official Sponsors

株式会社クレディセゾン、株式会社ニーズウェル、日本アイ・ビー・エム株式会社、富士ソフト株式会社、Mastercard、三井住友カード株式会社、三菱UFJニコス株式会社

Party Sponsors

株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ

Session Sponsors

アビームコンサルティング株式会社、FCMトラベル、デロイト トーマツ グループ、日本電気株式会社

Luncheon Sponsors

WalkMe株式会社、KPMGコンサルティング株式会社、PwCコンサルティング合同会社、 東日本旅客鉄道株式会社

Exhibition booth
Sponsors

アメリカンエキスプレス グローバルビジネストラベル | 日本旅行、株式会社インフォマート、株式会社NTTデータ・スマートソーシング、クレスコ・イー・ソリューション株式会社、BCD Travel、株式会社日立システムズ、ファーストアカウンティング株式会社、株式会社リベルタス・アドバイザリー

LOGO Sponsors

株式会社ジェーシービー、株式会社シグマクシス、株式会社 日立製作所、株式会社フォーカスシステムズ

PAGE TOP