経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

JAPAN LEADERS SUMMIT 2024 冬 in 東京

開催概要

開催日

  • 東京2024年12月10日(火)10:00~19:00

開催趣旨

「JAPAN LEADERS SUMMIT 2024 冬 in 東京」 は各界のトップランナーである 経営者、リーダーによる特別講演、対談セッションを通じて、“No.1”を目指す上で求められる戦略をお伝えするカンファレンス形式のイベントです。

不確実性の高い時代、トップを走る経営者やリーダーはなにを考え、どのように行動しているのか。

世界情勢やマーケットの動向、自社の状況が刻一刻と変化する中で、経営者には、今とこれからを的確に捉え、時に大胆かつ慎重に決断し、組織が進むべき方向を示すことが求められます。

本イベントでは、次世代を担う経営者、リーダーに向けて、ビジネスの成功事例や表面的なノウハウだけではなく、“No.1”を目指す上で求められる戦略的な思考、マインドなどを皆様と紐解いていきます。

概要

参加対象者

経営者、役員、CMO・CHRO・CDO、経営企画・マーケティング・人事・情報システム・デジタル部門の責任者の方々

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

1500名

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスにJAPAN LEADERS SUMMIT運営事務局 <no-reply@eventhub.jp>よりメールを送付いたします。万が一届かない場合、大変お手数ですが、boxil-expo-entry@smartcamp.co.jpまでご連絡ください。

主催

スマートキャンプ株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

お問い合わせ先

スマートキャンプ株式会社 JAPAN LEADERS SUMMIT運営事務局

E-mail: boxil-expo-entry@smartcamp.co.jp

会場

コンラッド東京

東京都港区東新橋1丁目9-1

都営大江戸線汐留駅「ゆりかもめ汐留駅方面改札9,10番出口方向より東京汐留ビルディング」より徒歩1分

新交通ゆりかもめ線汐留駅「東出口」より徒歩1分

JR新橋駅「汐留口」より徒歩7分

都営浅草線新橋駅「JP新橋駅・汐留方面改札」より徒歩7分

東京メトロ銀座線新橋駅「JR新橋駅方面改札」より徒歩7分

区切り線

プログラム詳細

10:30~11:30 特別対談Ⅰ

未来の人材輩出企業「大変革のレゾナック」から学ぶ HRの真価とこれからの人事戦略

多様化する社会。持続的な社会の未来へ向かって変化する企業の責務。人的資本経営の普遍性・蓋然性が高まり、自社の長期的な発展、真価を発揮するため、人材への投資に戦略の比重を置き直し、進展する企業は少なくありません。

半導体後工程材料領域で世界首位の市場シェアを誇るレゾナック。日本を代表する世界的企業である同社が、今後のさらなる躍動に向けて経営のコアバリューと捉える「人材」。同社のCHRO今井のり氏は「人がどう動くかが経営戦略の行く末を決める」とし、CEOと協働での戦略推進を実行・牽引しています。昨年の大規模統合から今に至るまで、同社の組織における人事・人材戦略はどのように進化を続けているのか。

本セッションでは、今井氏に加え、世界に挑む最前線の企業リーダーとの多くの対話を通じた深い知見を持ち、「人事こそ企業経営の基盤」と示唆する早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄氏にご登壇いただきます。

市場で、世界で勝てる企業の基盤とも言える人材育成、人事・組織戦略と人事部門に問われる真価について、レゾナックの事例やお二人の思考から、明日の戦略を強化するヒントをぜひ、お持ち帰りください。

株式会社レゾナック・ホールディングス

取締役 常務執行役員 最高人事責任者(CHRO)

今井 のり

1995年旧日立化成に入社。 経営企画、オープンイノベーション推進、営業・マーケティング(米国駐在)、複数事業の企画・事業統括を経て、旧日立化成で2019年執行役に就任。昭和電工との統合では、旧日立化成側の責任者としてリード。ビジネスパートナーとしてのHR改革などを推進しながら、パーパス・バリューを基に新しい企業文化の醸成、事業戦略にマッチした人材育成に注力

早稲田大学大学院経営管理研究科、
早稲田大学ビジネススクール
教授

入山 章栄

慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008 年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。 同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。

13:40~14:40 特別鼎談

先駆者たちが語る日本企業のDX〜”現在地”と”経営基盤との本質的連動”

近年、生成AIやデジタルツイン、データ利活用基盤に関する技術などの発展により、DXの機が熟し、経営と連動する本質的なDXに取り組む企業が増加しています。

一方で「世界デジタル競争力ランキング」を見ても日本のDXは欧米諸国に対して遅れを取っていることは自明です。DXを推進しているつもりでも、経営戦略との連動が十分でなく、現状業務の効率化のための施策に留まり、組織のビジネスモデルを根本的に変革するような結果に結びつかず、本来描く理想のDXを実現出来ていないという企業も多くあるのではないでしょうか。

本講演では、業務の生産性改善と組織の最適化を進め、新規事業開拓や既存事業の深化に振り向ける活動に取り組む、
商船三井 常務執行役員 チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー木村 隆助氏、
100年に一度の大変革期にある自動車業界において、独自のDXを推進し、SUBARUブランドの基盤強化を牽引する
株式会社SUBARU 執行役員 CIO(最高情報責任者)IT戦略本部長 辻 裕里 氏、
日本人女性として初めて米ハーバード大大学院で経営学博士を取得し、2021年にはデジタル庁の事務方トップ「デジタル監」を務めるなど、多方面で活躍する一橋大学名誉教授 石倉洋子氏にご登壇いただきます。

グローバルを基準としてみる日本企業のDXの現在地や、経営と連動する本質的なDXとデジタル人材の育成やカルチャーへの考え方についてお話いただきます。

一橋大学 名誉教授

石倉 洋子

バージニア大学大学院経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院経営学博士(DBA)修了。1985年からマッキンゼー・アンド・カンパニーでコンサルティング。 青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。商船三井、富士通、日清食品ホールディングス、資生堂、積水化学などの社外取締役、世界経済フォーラムのNetwork of Experts のメンバー。専門は、経営戦略、競争力、グローバル人材。『戦略シフト』(東洋経済新報社)、『世界で活躍する人の小さな習慣』(日ビジネス人文庫)、「タルピオットーイスラエル式エリート養成プログラム」日本経済新聞出版社、『グローバルキャリア』(東洋経済新報社)、『世界級キャリアのつくり方』(共著、東洋経済新報社)など

株式会社商船三井

常務執行役員

チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー

木村 隆助

1989年 大阪商船三井船舶株式会社(現株式会社商船三井)に入社。自動車船事業やコンテナ船事業に従事した後、在米国のグループIT会社で基幹業務システムの米州・欧州への開発・導入プロジェクトに携わる。その後はイールドマネジメント関連のシステム設計と開発、新たな基幹業務システム設計の統括も担う。2020年4月よりチーフデジタルオフィサーを務め、商船三井グループ内のDXを強力に推進。

株式会社SUBARU

執行役員 CIO(最高情報責任者)

IT戦略本部長

辻 裕里

IT企業でSEになり結婚を機に女性就業支援を目的とした週末起業でダブルワーク。子育てのため地元製造業に移り、IT企画を経て執行役員CIOを3年従事。19年にSUBARUに移り情シス部長としてコロナ禍でデジタル化を加速。サイバーセキュリティや総務を兼務し、ITを基軸とした働き方改革を推進。今年4月より現職。役員就任と同時に娘が里帰り出産したため孫活とCIOを両立し働きやすい会社づくりをしています。

16:20~17:20 特別対談Ⅱ

「未来を拓く価値創造の神髄」 顧客に選ばれる圧倒的組織のつくりかた

何が正解なのか。10年、20年先の自社の発展はあるだろうか。

社会・経済の不透明性を目の当たりにして、守るべき指標は増え、参考書には課題への明確な解はない。組織運営の基盤だけでなく、顧客ニーズ・販売チャネルの多様化が急速に進展する現代。組織の内外双方において、日本企業の多くは激動の波と喫緊の経営課題に直面しています。大きな不安の中にあっても、戦略を描き、組織を牽引する経営層、リーダーのみなさまへおくるスペシャルセッション。

日本が世界に誇るコンビニエンスストア、ファミリーマート。過去最高の事業利益を創出する同社のCMO 足立光氏。これまでP&Gや日本マクドナルドをはじめ、数多の名高い企業において、市場拡大、新市場参入、ブランド再生をはじめ、事業V字回復を先頭に立って闘い抜いてきた同氏。ブランド経営の名匠、足立氏の戦略・組織づくりの思考は、現代の多くの経営者にヒントを与えていることと思います。

また、国内イノベーション研究の第一人者であり、経営に関わる全てのビジネスパーソンへ「世界で勝てる企業になる」ための多くの示唆と勇気を与え続ける創造的経営の先導者 一橋大学名誉教授 米倉誠一郎氏。

スペシャルなお二人の対話から、激動の時代で未来を創るための、組織、戦略づくりの思考法を学び得ていただければと思います。

株式会社ファミリーマート

エグゼクティブ・ディレクター CMO(兼)マーケティング本部長 CCRO(兼)デジタル事業本部長

足立 光

1968年生まれ。シュワルツコフヘンケル 社長・会長、日本マクドナルド 上級執行役員・マーケティング本部長、ナイアンティック シニアディレクター等を経て、2020年10月より現職。I-neおよびノバセルの社外取締役、スマートニュースおよびコープさっぽろのマーケティング・アドバイザーも兼任。著書に『圧倒的な成果を生み出す「劇薬」の仕事術』。共著に『世界的優良企業の実例に学ぶ「あなたの知らない」マーケティング大原則』『アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40』。訳書に『P&Gウェイ』『マーケティング・ゲーム』など。オンラインサロン「無双塾」主宰。

デジタルハリウッド大学大学院 特命教授

一橋大学 名誉 教授

一般社団法人 Creative Response Social Innovation School学長 、
『一橋ビジネスレビュー』編集委員長

米倉 誠一郎  氏

一橋大学イノベーション研究センター助手・専任講師・助教授教(1982~2017)、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授(2017~2024)。学外活動では、ソニー戦略室長、プレトリア大学日本研究センター所長兼務を経て、現在、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会会長、株式会社教育と探求社社外取締役、インフロニア・ホールディングス株式会社 社外取締役。NPO法人 e-Education アドバイザー、NPO法人クロスフィールズ・アドバイザー、NPO法人ティーチャーズ・イニシアティブ理事などを務める。一方で、いくつかのベンチャー企業の顧問・アドバイザーも務めている。著書に、The Japanese Iron and Steel Industry1880-1990:Continuity and Discontinuity (Macmillan)、『経営革命の構造』(岩波新書)、『創発的破壊:未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)、『オープンイノベーションのマネジメント』(有斐閣)、『2枚目の名刺:未来を変える働き方』(講談社)、『イノベーターたちの日本史:近代日本の創造的対応』(東洋経済新報社)、『松下幸之助:きみならできる、必ずできる』(ミネルヴァ書房)、『シリコンバレーは日本企業を求めている世界が羨む最強のパートナーシップ』(ダイヤモンド社)、など多数。趣味はロックンロールとゴルフ。

19:00開始 MEETUP FOR EXECUTIVE ハイレイヤー向けビジネス交流会

同じ課題を持つ方、課題へのソリューションを持つ出展者とのリアルならではの効果的なネットワーク形成を実現!
「JAPAN LEADERS SUMMIT 2024 冬 in 東京」終了後、従業員が101名以上の企業で事業部長以上の方を対象とし、ハイレイヤー向けビジネス交流会「MEETUP FOR EXECUTIVE」を開催いたします。 同じ課題を持つ来場者のほか、出展企業担当者との新たなリレーションの構築や、リアルならではの情報交換、コミュニケーションを楽しむ場としてぜひご活用ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

参加要項

  • 参加費 11,000円(税込)
  • 定員 あり

    ※事務局による抽選でのご当選者のうち、所定期日までの「MEETUP FOR EXECUTIVEイベントサイト」登録完了者をご参加対象とします。

  • 無料ご招待枠(VIP特典)については以下よりご確認ください。
  • 申込期限 ご参加申し込み期限:2024年11月1日(金)
  • ご当選連絡スケジュール(予定) ご当選連絡:2024年11月中旬ごろ(予定)

    <VIP特典無料ご招待についてはこちら>

参加条件

  • 従業員規模が「101名以上」の企業に所属する「事業部長職以上」の方を参加お申し込みの対象となります。

    ※従業員規模もしくは役職のいずれかが上記の条件を満たさない場合は、お申し込みをいただいてもご当選対象とはなりませんのでご留意ください。

  • JAPAN LEADERS SUMMIT 2024 冬 in 東京(以下、本イベント)の参加登録時のアンケートにて、「MEETUP FOR EXECUTIVE」への参加希望をされ、以下の手続きを完了された方。
  • ご当選後には「MEETUP FOR EXECUTIVEイベントサイト」へのご登録が必要です。期限までにご登録が確認できなかった場合、参加資格は無効となりますのでご注意ください。

お手続き方法

  • 「JAPAN LEADERS SUMMIT 2024 冬 in 東京イベントサイト」へ登録
  • 登録項目内にて、MEETUP FOR EXECUTIVEへのご参加を「希望する」を選択
  • 事務局によるご当選連絡(2024年11月中旬ごろを予定)
  • ご当選連絡受領後、指定期限までに「MEETUP FOR EXECUTIVEイベントサイト」へ登録
  • 参加費のお支払い(決済方法はクレジットカードによる登録時事前決済のみ)
  • 当日はイベントの参加証に加え「MEETUP FOR EXECUTIVE」専用の参加証をご持参ください。受付にてチェックインお手続きをおこないます。

    ※主催者からの無料ご招待通知を受け取った方も、上記イベントサイトへのご登録が必要となります。

    ※ご当選した場合でも、所定期日までにご登録・お支払いの完了が確認できない場合は、ご当選を無効とさせていただきます。

ご留意事項

- 会場のキャパシティを考慮して抽選を実施いたします。

- 所定の期日までにMEETUP FOR EXECUTIVEイベントサイト」への登録と参加費のお支払いの確認ができなかった場合は、ご参加をお断りさせていただきます。

- 主催者都合による本イベントの開催中止を除き、いかなる理由においてもお支払い後の返金はいたしかねます。

- MEETUP FOR EXECUTIVEのみのご参加はご遠慮いただいております。

- 本イベントの参加者様以外、または主催者の同業他社様によるお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。

- ご来場者間における営業行為は原則禁止とさせていただいております。

- 本イベントでの連鎖販売取引およびそれに準ずる行為は一切禁止いたします。

- 他の参加者の方への迷惑行為の発生を当社が確認・判断した場合は、ご参加の取り消し・ご退出いただく場合がございます。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

※外部ページに遷移致します。

PAGE TOP