経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Automate Tokyo 2024

Automate Tokyo 2024

開催概要

開催日時

  • 東京 2024年11月27日(水)9:30~19:00
    (受付開始 8:45~)

開催趣旨

AI活用で、業務変革が進む!業務自動化は、次のステージへ。
iPaaSリーダー企業Workatoが提言する、DX推進のマインドセット

DX推進する企業が集結する自動化カンファレンス「Automate Tokyo 2024」がついに東京で開催されます。このカンファレンスは、シドニー、シンガポール、ロンドン、アムステルダムといったDX先進地域で開催されてきた世界最大級のイベントです。生成AIや先進テクノロジーによる『自動化』と『統合』の最新動向を一堂に集め、業務自動化の変革を体感いただけます。

日本企業がDXを経営課題として掲げている一方、海外の企業では驚異的なスピードでデジタル変革が進行しており、競争環境の変化も急速です。特に、AI活用のアイデアは参考になるものが多くあります。柔軟な対応力が求められる今、全社的な最適化と『自動化』による業務変革が、企業の価値向上、強いては、競争力強化に直結しています。この重要なカンファレンスでは、世界の成功企業が自社の変革事例を公開し、AI活用のアイデアや社内・社外を横断したビジネスプロセスの業務自動化の可能性と成功のポイントを考察していきます。

カンファレンスでは、Workatoを導入し企業変革に成功した20社以上の先進事例を通して、変革のための具体的なアプローチをご紹介します。また、リーダー層を対象としたパネルディスカッションでは、DXを推進するための実践的な知見が得られる場を提供いたします。リアルなネットワーキングの場で、先進企業のリーダーたちと直接交流いただき、未来のビジネスを共に考える絶好の機会となります。

貴社のビジネスに直結する『自動化』の可能性を体感し、皆様の考え方が変わるためのヒントを得る一日を、どうぞお楽しみに!皆様のご参加を心よりお待ちしております。

本カンファレンスのご登壇企業
横河電機株式会社、株式会社メルカリ、トランスコスモス株式会社、株式会社ナビタイムジャパン、キャディ株式会社、株式会社アイ・ティ・アール、株式会社出前館、コインチェック株式会社、株式会社JALインフォテック、株式会社アカツキ、株式会社SHIFT、株式会社Eventhub、フリー株式会社、株式会社オンワードホールディングス、富士ソフト株式会社、株式会社日立ソリューションズ、株式会社みずほ銀行、リックソフト株式会社

概要

参加対象

企業の経営層、役員、CIO、CDO、経営企画/DX部門、IT部門の管理職やリーダーの方々

参加料

有料 59,000円  特別無料招待(事前登録制)

参加定員

200名

申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます

参加定員

●●名

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

会場

東京マリオットホテル

主催

Workato

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

9:30~10:30 オープニング・キーノート  同時通訳あり  メイン会場 (60分間)

AI時代における機敏な企業の成長戦略

データ、アプリケーション、プロセスを統合・オーケストレーションすることで、圧倒的なスピードとアジリティを獲得し、単なる業務効率化にとどまらず、ビジネス・イノベーションを加速させる方法についてご紹介します。さらに、AIおよびエージェント技術がどのように業務体験を一変させ、誰もが自律的かつ創造的に働ける環境の実現方法についてご紹介します。この革新を実現するには、従業員から経営層までが新しいマインドセットにシフトし、真のDXを推進することが不可欠です。次世代の働き方を模索し、企業の成長を飛躍的に加速させたい方にとって、このセッションは必見です。

Workato

共同創業者&最高経営責任者

ビジェイ・テラ

AIを活用したエンタープライズ・オーケストレーションプラットフォームであるWorkatoの共同創設者(Chief Executive Officer)。25年以上にわたり、業界をリードする統合技術の開発を牽引。また、『The New Automation Mindset: The Leadership Blueprint for the Era of AI-for-All』の著者であり、この本はUSA Today、Wall Street Journal、Amazonのベストセラーリストで上位にランクインしている。Workatoを創設する前は、消費者向けビデオ通信会社「Qik」のCEOを務め、同社はSkypeに買収され、その前には、2つの数十億ドル規模の統合製品の開発に携わる。また、Teknekron Software Systems(1994年にReuters Plcに買収)のチームメンバーとして、世界初のミドルウェアプラットフォーム「TIB(The Information Bus)」の創設に貢献。さらに、TIBCOの創業メンバーとしても活躍し、IPO時にはエンジニアリング担当SVPを務める。2005年には、OracleのFusion Middlewareプラットフォームの立ち上げをサポートし、Chief Strategy Officerとして重要な役割を果たす。

ゲスト

横河電機株式会社

執行役常務(CIO) デジタル戦略本部長

舩生 幸宏

NTTデータ、ソフトバンクファイナンス(現 SBIホールディングス)を経て2003年にソニー(現ソニーグループ)へ入社し、IT部門のグローバルガバナンス強化・最適化などに従事。2018年3月、横河電機の執行役員(CIO)兼デジタル戦略本部長に就任。2019年4月からデジタルソリューション本部 DXプラットフォームセンター長を兼務。2022年4月から常務執行役員(CIO) デジタル戦略本部長兼デジタルソリューション本部DXプラットフォームセンター長。2024年4月から現職。

ゲスト

株式会社メルカリ

最高情報責任者

進谷 浩明 氏

東京大学大学院工学系研究科修了。日本HP (現 Hewlett Packard Enterprise) にて、基幹系・情報系システム開発におけるシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーを経験。その後、南カリフォルニア大学経営学修士 (MBA) 修了を経て、2012年に楽天グループ株式会社に入社。社長室及び楽天市場開発部門にてECプラットフォームの海外展開等に携わった後、2017年にアメリカに赴任し、アメリカ地域のコーポレートIT部門を再編、その後5年間に渡り統括。2022年に帰国後、本社のグローバルIT部門を副部長として率いた後、2023年10月に株式会社メルカリに参画、執行役員CIOに就任。

10:30~11:30 プロダクトキーノート/イノベーションキーノート  同時通訳あり  メイン会場 (60分間)

調整中

  • ********************
  • ********************
  • ********************

Workato

最高製品責任者

アムラン・テバナス

Workatoの最高製品責任者(Chief Product Officer)として、製品の革新、成長、そしてロードマップの管理を担当。25年以上にわたり、統合やiPaaS分野のリーディング製品を数多く手がける。Salesforceでは、プラットフォーム担当のシニアバイスプレジデントとして、Force.com、AppExchangeなどのプラットフォーム技術の開発を指導。それ以前には、TIBCOで統合製品担当バイスプレジデント、Oracleで統合製品担当シニアバイスプレジデントを務めた。

Workato Japan

シニアソリューションズコンサルタント

山川 敦也

Workato Japanのシニアソリューションコンサルタントとして、オートメーションと統合技術において豊富な経験を持ち、企業の業務を効率化し、生産性を向上させるための革新的なソリューションを提供している。Workatoの強力なプラットフォームを活用し、各企業のニーズに合ったカスタマイズされたオートメーション戦略を提案することに尽力。様々な業界での経験を活かし、クライアントに対して高いビジネス価値を生むソリューションを提供。

11:30~13:00 ランチ

*東京マリオットホテル ロビーにてランチボックスを提供いたします。

ブレイクアウトセッション

12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30

13:00~13:45  メイン会場

DX加速の鍵を握るITリーダーの新戦略 —日本企業が世界と戦うために必要な変革とは?

情報処理推進機構(IPA)発行の「DX動向2024」によれば、最大の課題は「デジタル人材の不足」「老朽化した既存システム」「企業文化およびリーダーシップの欠如」です。本セッションでは、ITRプリンシパル・アナリストの舘野氏とWorkato Japan Field CTOの鈴木が登壇し、IPA提言をふまえた日本企業のDX加速戦略について議論を深めます。ITリーダーが直面する現実的な課題や障壁を共有しつつ、自社のDX戦略を再構築するための実践的なアプローチを提示します。

株式会社アイ・ティ・アール

プリンシパル・アナリスト

舘野 真人

IDGジャパンにおいて「月刊CIO Magazine」の編集に携わり、企業のCIO・情報システム部門長を相手に、経営/IT戦略立案、システム導入プロジェクトにかかわる取材・執筆を精力的に手がけ、2004〜2008年には同誌編集長を務めた。2009年にITR入社。現在は、ワークスタイル変革/働き方改革、AI、オートメーションなどの分野を担当し、ユーザー企業のIT戦略策定や製品選定などの支援に取り組んでいる。また、ユーザー企業を対象とした各種調査も手がけている。

Workato Japan
創設者兼最高技術責任者

鈴木 浩之

IT とDX 戦略における20 年以上の経験を持つ専門家であり、Workato Japan の創業者。Workato のプラットフォームを活用し、企業がデータを利用しやすい環境を提供することで、企業の自律的な起業化を促進する方法論を提供している。また、Broadcom, Atlassian, Hubspot, Canva, Yokogawa などのトップグローバル企業がDX 戦略に取り入れているAI^2 Enterprise についての洞察を共有し、企業が競争力を高めるための戦略的な目標達成を支援している。著書に、自動化とデジタル変革の分野での深い知識と経験をもとにした『SaaS 時代のDX 一流企業の働き方』がある。

14:15~15:00 エグゼクティブ対談  メイン会場

インテリジェントな統合と自動化で業務効率と変革を加速!

  • ********************
  • ********************
  • ********************

モデレーター

リックソフト株式会社

代表取締役

大貫 浩  氏

1995年4月、日本電気株式会社に入社。 その後、2005年1月にソフトウェアの設計・開発・販売・保守を中心に手掛け、リックソフト有限会社(現:当社)を設立し、代表取締役に就任。現在は代表取締役として「イノベーションをおこしてあらゆる人の可能性を最大化する」というミッションのもと企業のビジネス成功を後押ししている。

株式会社EventHub

代表取締役社長 兼 共同創業者

山本 理恵  氏

米国ロードアイランド州ブラウン大学経済学部・国際関係学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー サンフランシスコ支社に入社し、金融・医療・パブリックセクターのプロジェクトに従事。在籍中に認定特定非営利活動法人Teach For Japanへ出向する。 2016年に株式会社EventHubを設立し、2019年からイベントマーケティングプラットフォームEventHubを提供開始。

フリー株式会社

専務執行役員

渡邉 俊  氏

慶應義塾大学環境情報学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科卒業(専門はコンピュターサイエンスとスポーツ工学)。新卒でアクセンチュア株式会社に入社し金融業界(証券、銀行)を担当。2017年にフリー株式会社に入社し、セールス、アライアンス、事業責任を経て2024年4月にChief Business Officerに就任。

株式会社みずほ銀行

執行役員 リテール・事業法人部門 副部門長

金田 真人  氏

早稲田大学政治経済学部政治学科、MIT スローン経営大学院卒。1995年入行。東京、香港、シンガポールにて、総合化学やインフラ・ユーティリティ等のコーポレート&インベストメントバンキングの営業や企画に永年従事。アメリカ留学時に本場のスタートアップエコシステムに遭遇し、帰国後 Fintech によるゼロイチの新規ビジネス開発に没頭した経験も有する。2021年よりイノベーション企業支援部にて、投融資、大企業連携、アクセラレーションプログラム運営、IPO/M&A サポートなど、本邦スタートアップの成長支援業務を牽引。2024年4月より現職。若い頃は重厚長大産業を長く担当し、当時得た知見や経験が現在のディープテックのスタートアップの支援に生かされている。

12:00~12:20 ブレイクアウトセッションA-1  アイリス(20分間)

調整中

  • ********************
  • ********************
  • ********************

株式会社EventHub

最高技術責任者 兼 共同創業者

井関 正也  氏

東京工業大学大学院修士卒業。2013年にFirefox(Gecko)のOSS開発に参加しコミッターとなり、その後、Google Chrome(Blink)の開発にも関わりコミッターとなる。その後、大学院にて暗号通信の研究に従事。研究成果を認められ2015年に産業技術総合研究所のリサーチ・アシスタントして暗号理論の研究に従事する。2015年に日本応用数理学会主催の研究会で特別講演として登壇。2016年に国内最大規模のセキュリティカンファレンスであるSCISにてイノベーション論文賞受賞。大学院在学中にEventHubを創業。

株式会社EventHub

マーケティングマネージャ

鈴木 優一  氏

複数社のBtoBスタートアップ企業のマーケティング組織の立ち上げ、グロース施策などを担当し、2022年5月より株式会社EventHubにマーケティングマネージャーとしてジョイン。現職ではマーケティング施策全般に従事。EventHubを使ったイベントマーケティングを世に広めていくべく日々試行錯誤中。

12:40~13:00 ブレイクアウトセッションA-2  アイリス(20分間)

情報システムからマーケティングまで〜データを繋ぐWorkato活用法

今のビジネス環境では、部門間の連携とデータの有効活用が競争力の鍵となります。このセッションでは、情報システム部門とマーケティング部門がWorkatoを使ってどのように各種業務の自動化を進めているのかをご紹介します。情報システム部門では、バックエンド業務の効率化を図り、マーケティング部門ではその自動化の文脈を活かし、オペレーション業務の自動化にとどまらず、データのインテグレーションと活用へと展開しています。

キャディ株式会社

Corporate事業本部 IT法務部

芦辺 成矢 氏

大学卒業後、化学メーカーで10年間、研究開発と商品開発に従事。その後、自らを試すために全く異なるフィールドであるキャディに転職し、新たな挑戦を開始。キャディでは受発注プラットフォーム事業の一部として原価計算システムの構築を担当し、その後情報システム部門に移動。ITヘルプデスク業務の管理と自動化に取り組みました。現在は、Workatoを活用し、バックオフィス業務全般の自動化に向けた取り組みを進めています。

キャディ株式会社

Drawer事業本部 マーケティング部

山田 竜也

京都大学を卒業後、2022年にキャディに入社。入社後は受発注プラットフォーム事業にてマーケティングや技術営業に従事。その後、製造業AIデータプラットフォーム「CADDi Drawer」事業にてMOpsを担当。Workatoを通して、ウェビナーをはじめとする各種オペレーションの自動化やSaaSのインテグレーションに取り組む。

13:20~13:40 ブレイクアウトセッションA-3  アイリス(20分間)

組織全体で推進する業務自動化:市民開発者の育成を通じた試行錯誤と未来への可能性

組織全体で進める業務自動化の取り組みをテーマに、各部室で業務プロセスの自動化を企画・実装できることを目指した施策とその結果についてお話しします。主にbiz/コーポレート部門の人材が参加する自動化プロジェクトの中で直面する課題を共有しつつ、現場で積み重ねられた試行錯誤のプロセスを振り返ります。また、今後の改善点や実現可能性のある未来像について、どのように組織が変革を遂げていけるかを議論し、これからの目指すべき方向性を探ります。

コインチェック株式会社

システム運用管理部

河石 良太郎 氏

大学卒業後、システムエンジニアとして株式会社ネクスウェイに入社。その後、情報システム部門に移りRPAを活用した業務自動化に取り組む。2018年9月にコインチェックに入社。コインチェックでは主に社内ITのセキュリティ設計を担当しながら、並行して自動化推進にも取り組んでいる。特にiPaaSのWorkatoを用いた自動化や、最近では生成AIの全社利用をテーマにしたプロジェクトにも携わっている。

14:00~14:20 ブレイクアウトセッションA-4  アイリス (20分間)

生成AIとクラウドサービス活用による顧客接点の強化~日立ソリューションズの自動化事例ご紹介

  • ********************
  • ********************
  • ********************

株式会社日立ソリューションズ

ハイパーオートメーションビジネス部・グループマネージャ

井上 直樹

20年以上にわたり、業務システムの構築や自社パッケージ、クラウドサービス開発に携わり、セキュリティ、AI、コラボレーションなど幅広い分野のプロジェクトを経験。2019年からはWorkatoを活用した業務自動化ソリューションの推進を担当し、SaaSの統合やRPA、LCAP、iPaaS、AIを組み合わせたハイパーオートメーションの実現を支援しています。導入の提案、サポートのみならず、セミナーや業界イベントでの講演活動も行い、DX推進の知識の普及にも尽力している。

14:40~15:00 ブレイクアウトセッションA-5  アイリス(20分間)

成長企業のDXを推進する統合プラットフォーム

従業員数、売上高、グループ会社数が毎年伸びつづけている成長企業SHIFTを支えるため、ベスト・オブ・ブリード型の社内基幹システムを構築しました。

その基幹システムの中心には統合プラットフォームがあり、個別最適システムを連携させて全体最適を実現しています。

SHIFTのDX基盤である「統合プラットフォーム」について、DX推進事例と併せてご紹介させていただきます。

株式会社SHIFT

コーポレートプラットフォーム部 基幹システム統合推進G

グループ⾧

大網 康志 氏

SIerにてシステム導入を経験後、製造業向けコンサルティングファームにて、IT改革プロジェクトに従事。ERP、PLM、原価管理、DWHなどを中心に、システム企画、導入、保守運用などのフェーズを幅広く手掛ける。2015年にSHIFT参画後は、SFA、販売管理、PJ管理等の各業務システムの刷新・導入・改善に従事し、IT化の推進を担う。経営陣から業務担当者までの要望に応え、会社の特徴や成長ステージにあわせ、最適なシステムをタイムリーに導入することを心掛けている。

15:20~15:40 ブレイクアウトセッションA-6  アイリス(20分間)

フリー株式会社におけるWorkatoを活用したRevOpsの実現

フリー株式会社では、レベニューオペレーション(RevOps)の考えに従い、部門間のデータ連携によって収益を最大化する仕組みを構築している。そのデータ連携の鍵となっているのがWorkatoであり、その活用例を紹介する。

フリー株式会社

ビジネス基盤部 部長

平塚 信明 氏

東京大学大学院情報理工学系研究科卒業。 株式会社野村総合研究所でシステムエンジニア、インフォメティス株式会社でAIエンジニア、pwcコンサルティング合同会社で企画職を担当。2018年にフリー株式会社に入社し、事業企画を経て2023年7月からビジネス基盤部 部長。

16:00~16:20 ブレイクアウトセッションA-7  アイリス(20分間)

業務改革を進めるためのWorkato GEARS Frameworkと市民開発の推進

  • ********************
  • ********************
  • ********************

株式会社メルカリ

Digital Center of Excellence・シニアマネージャー

田中 博之 氏

慶應義塾大学総合政策学部卒業後、2008年4月からソフトバンクに入社。情報システム本部にて顧客基幹システムの開発に従事。2014年10月にソフトバンクロボティクスに転籍し、IT部門の責任者を経験。その後、KPMGではコンサルティングスキル、AWSではクラウドTechスキルを学び、2021年7月よりメルカリに参画。Sr.Manager of Digital Center of ExcellenceとしてServiceNowをはじめとするCorporateシステムでの業務とシステム変革のプロジェクトをリード。日々、Employee Experienceの最大化を目指し、チームを率いる。Workato歴は、2年半。

12:20~12:40 ブレイクアウトセッションB-1  カメリア(20分間)

Workatoを用いた、Slack起点の業務フロー実現

  • Workatoの導入の背景
  • 経理手続き、勤怠手続きの自動化
  • 生成AIの活用

株式会社ナビタイムジャパン

情報システム・開発サポートマネージャー

天野 剛志 氏

2007年にナビタイムジャパンに中途入社。社内のSaaSシステムの導入、運用、そして他システムとの連携など、社内システム全体の運用に従事し、チームと共に業務の効率化とシステムの最適化を推進している。現在、社内システム部門および開発サポート部門のマネージャーを務める。

13:00~13:20 ブレイクアウトセッションB-2  カメリア(20分間)

クイックコマースの成長を支えるiPaaS活用戦略
-Workato導入で組織課題を解決し、未来のビジネス拡張へ-

  • 社内システムにおける出前館の状況と課題からWorkato導入までの経緯
  • 導入後の事例から今後の活用について

株式会社出前館

情報システム部 / IT戦略グループ

最高製品責任者

足立隆裕 氏

総合PR会社へ入社し、情報システム担当としてヘルプデスク・システム運用といった業務に関わることで、情シスとしてのキャリアを開始。その後、CtoC型ソーシャルショッピングサイトの運用会社に入社後は、初の情報システム専任担当として入社し、情報システム部門の立ち上げに参画。1人情シスとしてヘルプデスク、ITガバナンス策定、SaaSをメインに社内システムの導入、老朽化した情報機器のリプレイスに着手し職場の環境改善向上に取り組む。コロナ禍後はリモートワーク環境の構築、オフィスを出社・リモートワーク共に最適化されたオフィス作りにも従事。 出前館にはコーポレートIT担当として参画し、IT戦略・ITヘルプデスクの2グループを担当することで、ハイブリッドな働き方が出来る環境や、ゼロトラストネットワークに基づいたシステム構成を目指し、日々業務に取り組む。

13:40~14:00 ブレイクアウトセッションB-3  カメリア(20分間)

ビジネスプロセス変革部が目指す未来像(仮)

  • モダン化・疎結合+市民化を見据えた取り組み
  • レガシーとの結合と課題
  • AIを用いた市民化の推進

株式会社JALインフォテック

技術品質戦略本部

ビジネスプロセス変革部

ビジネスプロセス変革グループ

濱本 結月 氏

2024年4月にJALインフォテックへ中途入社。社内基幹システムの刷新に合わせて、連携基盤の整備をWorkatoを用いて行っている。周辺システムがSaaSへ切り替わる中で、Workatoの良さを引き出せるような仕組みを作れるよう日々奮闘中。

14:20~14:40 ブレイクアウトセッションB-4  カメリア(20分間)

AIとAWSでビジネスプロセス変革に挑む

「業務にAIを活用する」と言うと壮大なプロジェクトに感じる方も多いかと思います。目的や実現したいことによっては壮大なプロジェクトになる可能性もありますが、今回は実例を元にWorkatoとAWSのAI系昨日を連携して「小さく、手早く、簡単に」業務へAIを活用した例をご紹介したいと思います。

株式会社アカツキ

ITサービス部

宮越 信吾 氏

SIerや事業会社にてスクラッチアプリの開発・保守運用や環境構築、コーポレートエンジニアリングの領域を経験し2021年から現職。現職ではコーポレートエンジニアリングの領域に従事。2015年頃よりコーポレートエンジニアリングの領域でSaaSやPaaS、パブリッククラウドなどを活用したプロセスの整備や仕組み化、システム間の連携やデータの利活用などに取り組んでいる。

15:00~15:20 ブレイクアウトセッションB-5  カメリア (20分間)

グループ内のデータ連携オーケストレーションと業務自動化環境整備

データ経営・グループガバナンスを効果的に行う為のデータ連携オーケストレーションと業務の自動化を進める環境整備について

  • 多様な文化的背景を持つ人々が共通のシステムで協働することの重要性
  • データ統合オーケストレーションとビジネスプロセス自動化の重要性

トランスコスモス株式会社

常務執行役員

山根 径 氏

米国テキサス大学アーリントン校でコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学士号を取得したあと、NTTドコモで、VoIP/SIPアプリケーションやアバター(待ちキャラ)を使用したソリューションの仕様策定や実装に携わる。2009年からはシンガポールに渡り、日本の企業のオフショア開発センターにてウェブアプリやスマホアプリの開発に従事。2012年からは、SOCIAL GEAR PTE LTDのCTOとして、Facebook APIを活用したソリューション開発に携わり、同社をMeta社の公認パートナーに導く。その後、トランスコスモスグループに編入され、チャットソリューションの開発や社内インフラ業務アプリ、シングルサインオン(SSO)システムの開発にも注力。現在は、シンガポールを拠点にしたまま、グループ情報システム本部の本部長としてトランスコスモスグループのコーポレートITの最適化作業に従事。

15:40~16:00 ブレイクアウトセッションB-6  カメリア(20分間)

"Workato歴3ヶ月" アパレル一筋だった社員が挑む DX直面した課題と変革への第一歩

Workatoに触れてまだ3ヶ月の超ビギナーによるWorkato奮闘記。これまでITに深く触れてこなかったアパレル会社の社員が、複雑な社内システムに疑問を持ち思い切ってDX推進室に異動。そこで直面したのは、改革への熱意だけではままならない新しい環境だった。日本語とは思えない、難解なシステム用語。業務を進めようにもすぐに分からないことが出てきてはつまずいてしまう。異動前に抱いた強い熱意が揺らいでしまいそうになる中、ある業務を機にノーコード・ローコードの有用性を知り、一気にDX改革への魅力にとりつかれることとなった。それは、年間600件以上発生する案件管理の改善。1案件につき5つのツールへの作業が必要となる複雑な工程により不備が多発し、修正が生じてしまう悪循環。ファイルを見失い、進捗を確認するのも一苦労。「困るメンバーを助けたい。あるべき姿に改革するにはどうすれば?」その実現に向け、伴走してくれたのがWorkatoだった。

株式会社オンワードホールディングス

DX推進室 DX推進Div. 基幹情報Sec.

的場 智子

2016年に新卒入社。ファッションが好きで、大学時代のアルバイトを含め約3年間、販売員として店頭に立った。2017年公式ショッピングサイトを管理するEC部門へ異動。掲載するアイテムの撮影や特集記事の企画、そして売上分析に至るまでインターネットを通じて幅広い業務を担った。日々パソコン画面と向き合う中で、社内システムの複雑性と労力に疑問を抱き、DXに関心を持ち始める。2020年から3年間、2児の出産を経験。2024年4月に復職後、DX推進室に配属。社内のあらゆるシステムにおいて、簡略化や自動化が可能かを模索する日々。社員一人ひとりが必要な業務により時間を割くことができることを目標に、ノーコード・ローコードを学んでいる。

15:30~16:15 富士ソフト株式会社セッション  メイン会場

WorkatoとデータAIで実現する収益最大化につなげる次世代AIアーキテクチャとは?

********************

富士ソフト株式会社

ソリューション事業本部
情報ソリューション事業部
事業部長

上村 正芳

************************************************************************************************************************************************************************************

富士ソフト株式会社

技術管理統括部 先端技術支援部
部長

三塚 正文

************************************************************************************************************************************************************************************

富士ソフト株式会社

ネットソリューション事業本部
事業戦略推進室 室長

小一原 宏樹

************************************************************************************************************************************************************************************

Workato Japan

創設者兼最高技術責任者

鈴木 浩之

************************************************************************************************************************************************************************************

16:45~18:00 クロージング・キーノート・授賞式  同時通訳あり   メイン会場

Workato社内の最新事例から学ぶ:
AIエージェント活用によるエンタープライズオーケストレーションとは

Workato自身がどのようにWorkatoを活用して「AI時代における機敏な企業」へと変革を遂げているのか、具体的なユースケースを交えながらCIOが事例を紹介します。AIを活用した実践的な事例を通じて、ビジネス変革を加速させるためのリアルなヒントを得ることができるセッションです。さらに、日本でWorkatoを活用し成果を上げている企業の表彰も予定しており、DX推進に向けたインスピレーションが得られる貴重な機会です。

Workato

最高情報責任者

カーター・バッシ

Workatoの最高情報責任者(CIO)として、ビジネステクノロジーとWorkatoの自動化技術の社内活用のベストプラクティスを推進している。リーダーシップに関する見解は、Business Insider、Quartz、CIO Dive、VentureBeatなどのメディアで取り上げられている。ITエグゼクティブとして、CarterはExcite@Home、Salesforce.com、MobileIronの3社でのIPO経験を持ち、民間企業と公共企業の両方で成功を収める。彼はSalesforce.comの70番目の社員で、最初のITリーダーとして雇用される。専門分野は、自動化、ビジネステクノロジー、セキュリティ、IT運用。現在は、自然言語処理(NLP)を活用した従業員体験の向上や、Workatoでのセキュリティ自動化をさらに高度化するプロジェクトに取り組んでいる。

Workato Japan

シニアソリューションズコンサルタント

山川 敦也

********************************************************

Workato Japan

ゼネラルマネージャー兼副社長

Workato APJ創業者・上級顧問

アラン・テン

18:00~19:00 ネットワーキング  ネットワーキング

業界のプロフェッショナルが集まり、知見を共有し、人脈を広げ、新たなビジネスチャンスを探るための限定ネットワーキングセッションにぜひご参加ください。自動化やデジタルトランスフォーメーションのリーダーと交流し、日本におけるビジネスプロセスの未来について意見を交わす機会です。

さらに、新たな取り組み「Workato Cares」をご紹介します。これは、社会貢献活動や持続可能なビジネス慣行を通じてコミュニティに貢献するイニシアチブです。この取り組みに参加しながら、プロフェッショナルなネットワークを広げる方法についてもぜひお聞きください!

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

会場

東京マリオットホテル

東京都品川区北品川4-7-36

新幹線、JR各線、京急線「品川駅」高輪口より無料送迎バス約5分、または徒歩10分

JR山手線、東京急行電鉄線、都営浅草線「五反田駅」より徒歩20分

  • メイン会場

    ザ・ゴテンヤマ ボールルーム

  • サブ会場

    アイリス、カメリア

PAGE TOP