“デジタル×業務改革” :AIアシスタントと共創する未来の働き方
〜業務効率向上と新たな成長への挑戦〜
開催概要
開催日時
- 東京 2024年11月14日(木)14:30~17:10(受付開始 14:00~)
開催趣旨
近年、企業経営においてスピードの重要性がますます高まる中、多くの企業が生産性向上、業務効率化、そして革新的な働き方改革を求められています。このような経営課題に対応するため、生成AIは経営戦略の中核を担い、多くの企業で検証や導入が進んでいます。 特に、営業のコア業務、人事やバックオフィス業務などにおいて、効率的かつ迅速な意思決定が求められる一方で、ナレッジの分散や複数システム間の非効率な連携が、多くの企業で生産性の課題となっています。
本セミナーでは、こうした経営課題に対する具体的な解決策を提案し、生成AIアシスタントを活用して、いかにして業務効率を最大限に高め、組織全体のパフォーマンスを向上させるかを解説します。また、実際のユースケースを交え、生成AIを活用したプロセス自動化がどのように企業の競争優位性を強化しているのかを紹介します。
このような方におすすめ:
- 業務効率化と生産性向上を検討していきたい方
- ツールを活用したさまざまな業務改革を検討したい方
- 生成AIを戦略的に導入し、組織全体での変革を推進したいと考えている方
生成AIを活用した次世代の業務効率化と経営改革の鍵を、このセミナーでご体感いただけます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
概要
参加対象 |
部門: 役職: |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
100名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 |
参加形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協賛 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号 YUITO 日本橋室町野村ビル
東京メトロ銀座線、半蔵門線「三越前駅」A9出口より徒歩1分
JR総武本線「新日本橋駅」より徒歩3分
東京メトロ銀座線、東西線「日本橋駅」B12出口より徒歩7分
JR各線「神田駅」南口より徒歩7分
JR各線「東京駅」日本橋口より徒歩10分
プログラム詳細
14:30~14:35 オープニング
日本アイ・ビー・エム株式会社
14:35~15:15 基調講演
先端テクノロジーがビジネスに与える脅威とインパクト
生成AI等の技術革新が進むなかで、それを企業の強みにしていくには何が必要なのか、課題と対策を考えるとともに今後のビジネスの発展可能性について考えます。

東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授
柳川 範之 氏
中学卒業後、父親の海外勤務の都合でブラジルへ。ブラジルでは高校にいかず独学生活を送る。大検を受けたのち慶應義塾大学経済学部通信教育課程入学。同課程卒業後、1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶応義塾大学経済学部専任講師、東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授、同准教授を経て、2011年より現職。内閣府経済財政諮問会議民間議員、金融庁金融研究センター長、東京大学不動産イノベーション研究センター長、日経リスキリングコンソーシアム・アドバイザリーボード座長等。
15:15~15:55 トークセッション
コア業務・バックオフィス業務のイノベーションによる生産性向上と働き方改革へのヒント
トークセッションでは、企業のコア業務やバックオフィス業務の視点から、AIを活用した生産性向上と働き方改革の具体的なヒントを探ります。ファシリテーターと専門家が、実際の取り組みやその推進における課題について詳しく紹介し、業務変革のための新たな視点を提供します。ビジネス変革を目指す皆さまにとって、有益な知見を得られる絶好の機会です。

東京大学大学院
経済学研究科・経済学部 教授
柳川 範之 氏

EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
カスタマーエクスペリエンス・トランスフォーメーション
パートナー
千葉 友範 氏
大学院在学中より産学官連携によるソフトウェアベンチャー立ち上げに参画後、総合系コンサルティングファーム、IoT系 SIer企業にて営業管掌役員のほか、 AIやブロックチェーンベンチャーの顧問などを務め現職。コンサルファーム在籍中にSFAクラウドベンダーへ出向、両社のアライアンスビジネスの立ち上げを担当。IoTサービス企業では営業組織の執行役員としてYoYで40%以上の成長を達成 等、20年超の経験を通じ、事業戦略策定、サービスデザインからGTM(営業強化、顧客接点改革、組織再編)までをコンサルティングだけでなく実務を含め総合的に経験。

ファシリテーター
日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部
Data and AI 事業部
製品統括部長
四元 菜つみ
ユーザー企業のIT子会社でOracle DBAと最先端技術のリサーチ業務を経験。IBM入社後、データベースを中心にデータ・プラットフォームのプロダクト・セールスを経験。マイクロソフトにてカスタマー・サクセスの観点からクラウド利活用に対する提案と問題解決に従事したのち、IBMのデータ・AI関連製品に関する製品統括を担当。
15:55~16:10 休憩
16:10~17:10 分科会
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。