経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

IBM CX Day 2025
生成AIで加速する顧客体験・従業員体験
~企業競争力強化へ向けた改革の道筋とポイント~

Special Guest

国立情報学研究所

教授

佐藤 一郎

スクーデリア・フェラーリ

ゼネラルマネージャー 兼 チーム代表

フレデリック・バスール

開催概要

開催日時

  • 東京 2025年4月2日(水)15:30~16:50 *懇親会 17:00~18:00(受付開始 15:00~)

※都合により急遽プログラム構成が変更になっております。
 誠に恐れ入りますが、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

開催趣旨

デジタルテクノロジーの進化により、顧客の期待はかつてないほど高まり、企業には高度な顧客体験(CX)の提供が求められています。しかし、「顧客データを収集しても、的確なインサイトを得られず施策が成果につながらない」「パーソナライズによる差別化を図りたいが、膨大な顧客対応に限界がある」「カスタマーサポートの品質向上が求められる一方で、コストや人材確保が難しい」など、多くの企業が課題を抱えています。さらに、CXの高度化に向けたデジタル活用を進めるものの、業務負担の増大により、組織全体の変革が停滞しているケースも少なくありません。

こうした状況の中、生成AIの活用がCX戦略において大きな転換点となっています。特に、カスタマーサービスやマーケティング分野では、生成AIを活用することで、自社のノウハウを再現し、定型業務を自動化することで、より高度な顧客対応が可能になります。さらに、顧客のライフサイクルに応じた継続的な関係構築や、個別ニーズに即した柔軟な対応を実現し、CXの質を飛躍的に向上させることができます。また、業務の効率化により従業員の負担を軽減し、より付加価値の高い業務へのシフトを促進することで、従業員体験(EX)・パフォーマンスの向上にも寄与します。

これらの変革を実現するためには、生成AIをどのような顧客接点プロセスで活用し、どのような成果を生み出すのか、といった具体的な改革のロードマップとその勘所を押さえることが重要です。そこで、本セミナーでは、「生成AIで加速する顧客体験・従業員体験」をテーマに、企業競争力を強化するためのCX/EX改革の道筋とポイントを、先進事例やデモンストレーションを通じてご紹介します。

CX/EX戦略の最前線、そして生成AIがもたらす新たな可能性を探る場として、ぜひご参加ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

概要

参加対象者

経営者・役員、及び、経営企画、CX、顧客サービス、コンタクトセンター、マーケティング、DX推進、営業、販売等、各関連部門におけるご責任者の方

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

100名

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。

当イベントは、法人企業を対象としています。個人の方および同業他社のお申し込みはお断りする場合がございます。あらかじめご了承くださいますよう、お願いいたします。

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

日本アイ・ビー・エム株式会社

共催

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

IBM Innovation Studio(虎ノ門)

東京都港区虎ノ門2-6-1 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 31階
※受付:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 7階 オフィスエントランス

東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」A2出口直結

東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」B2出口より地下通路経由 徒歩約6分

東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」A13出口より徒歩約8分

区切り線

プログラム詳細

15:30~15:50 基調講演

生成AIのビジネス活用:最新動向 ~AIエージェントで顧客体験/従業員体験はどう変わるか~

  • 生成AI活用の現在地 ~日本企業・海外における最新動向~
  • 生成AIがもたらす、顧客接点領域と働き方への変化
  • 今後のビジネス活用展望

国立情報学研究所

教授

佐藤 一郎

慶応義塾大学理工学部電気工学科卒業、同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻後期博士課程修了、博士(工学)。1996年お茶の水女子大学理学部情報学科助教授、国立情報学研究所 助教授を経て、2006年から現職。デジタル庁「政策評価有識者会議/行政事業レビュー(旧事業仕分け)」座長、経産省・総務省「企業のプライバシーガバナンスモデル検討会」座長他を歴任。この他、テレビ朝日系列番組『仮面ライダー(ゼロワン)』(テレビ朝日系列、2019年9月~2020年8月)のAI技術アドバイザーも務めた。

講演のポイント

生成AIの進化、さらにAIエージェントにより、定型入力フォームを前提とした固定的な業務フローから、従業員の意図や都合に合わせて、柔軟に変わる業務フローに進化しています。また、生成AIにより、顧客向けの情報は、顧客ひとり一人にパーソナライズされたものが当たり前となり、さらに顧客が望むことをAIが予測することにより、顧客自身も気づいていなかったような提案を行えるようになります。その最新動向を解説します。

15:50~16:30 特別講演

Ferrari x IBM Special Session

  • 2024年11月、IBMはフェラーリS.p.A.と複数年契約を締結し、2025年より、最も有名なF1チームであるスクーデリア・フェラーリHPのオフィシャル・ファン・エンゲージメントおよびデータ・アナリティクス・パートナーになることを発表しました。
  • 2025年4月4日-6日に鈴鹿サーキットで開催されるF1日本グランプリに向けて来日する、スクーデリア・フェラーリのゼネラル・マネージャー兼チーム代表であるフレデリック・バスール氏が、特別に当イベントに登壇し、IBMの最高技術職であるIBMフェローの倉島菜つ美と対談します。IBMとのパートナーシップやF1レース直前の思いについて直接話を聞ける大変貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。

×

Special Guest !!

スクーデリア・フェラーリ

ゼネラルマネージャー 兼 チーム代表

フレデリック・バスール

1995年、パリのESTACA(航空自動車工学大学校)で航空工学の学位を取得。1992年在学中にRPMを設立し、ルノーのフランスF3選手権のエンジンを開発。1996年にASMチームを設立し、F3選手権に参戦。2004年から2007年には、ジェイミー・グリーン、ルイス・ハミルトン、ポール・ディ・レスタ、ロマン・グロージャンとともにヨーロッパタイトルを4回獲得。2004年には2つ目のチーム、ARTグランプリを創設し、GP2とGP3で8回のチーム・チャンピオンシップを獲得、シャルル・ルクレールとともに2016年のGP3の王座を獲得するなど、11回のドライバーズ・タイトルを獲得した。2016年にルノー・チーム代表としてF1パドックに登場。翌年、ザウバー・グループのマネージング・ディレクターに就任し、アルファロメオ・ザウバーF1チームのチーム代表にも就任。2022年シーズン終わりにマラネッロに移り、2023年からスクーデリア・フェラーリのゼネラルマネージャー兼チーム代表の役職に着任。

日本アイ・ビー・エム株式会社

IBMフェロー、成長戦略統括事業部CTO

倉島 菜つ美

日本IBMにITスペシャリストとして入社、金融業界を中心にさまざまなアプリケーション開発プロジェクトに参画後、アーキテクトとして大規模かつ複雑なプロジェクトをリード。システムズ・エンジニアリング &アーキテクチャーの第一人者として日本への導入を手掛け、プロジェクト品質の向上に取り組んできた。2015年、インタラクティブ・エクスペリエンス事業部(IBM iX)に異動、CTOとしてデザイナーを含む技術者チームを統括、2016年に技術理事に任命された。2023年3月にIBMフェローに任命されると同時にビジネス・トランスフォーメーション・サービスCTOに就任。2025年4月より現職。

16:30~16:50 講演

生成AIによる新次元の顧客体験と従業員体験

  • DXとCXの関係性
  • 生成AIがもたらす顧客体験と従業員体験のブレイクスルー
  • 新次元の体験提供にむけた日本IBMによる共創支援

日本アイ・ビー・エム株式会社

コンサルティング事業本部

CRMコンサルティング

アソシエイト・パートナー

中矢 徹

プライスウォーターハウス コンサルタント株式会社 入社後、IBMによる買収を経て現在に至る。日本IBMにおいてCRM領域のリーダーを担当。事業戦略策定、営業戦略策定、顧客情報の統合、業務プロセス改革、販促施策検討など、CRM戦略策定からシステム導入(カスタム開発、SAP、Salesforce)まで一連のライフサイクルをプロジェクトオーナー、プロジェクトマネージャーとして数多く従事。

講演のポイント

生成AIは日々進化・普及していくことで、社会的にも大きな影響を与えています。生成AIの具体的な活用ケースをご紹介しながら、新しい顧客体験とそれを支える従業員体験の姿を解説します。

17:00~18:00 ネットワーキング懇親会

*ささやかながら、ドリンク・軽食をご用意しております。参加者・講演者様同士のネットワーキングの機会としてぜひご活用ください。

(一部講演者は都合により参加できない場合が御座います。予めご了承ください。)

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP