AI活用セミナー
生成AIによって変革する
企業のデータ利活用とデータ人材育成の最前線
開催概要
開催日時
- 東京 2025年2月20日(木)15:30~17:00(受付開始 15:00~) / 懇親会 17:15~18:30
開催趣旨
DX時代、データ活用で十分な成果をあげている日本企業は3%にとどまると言われています。しかし、生成AIという新たな技術の出現によって、企業のデータ利活用は、大きく変わろうとしています。本セミナーでは、米dotData社のCEOである藤巻氏が登壇し、生成AIが企業のデータ活用をどのように変革するのかを、デモやdotDataの最新事例を交えながら、以下の視点から解説します。
- 生成AIによる新たなデータ分析のビジョンと必要となる3つの「知識」
- データの民主化を実現するためのデータ活用人材の再定義
- 予測AIと生成AIの価値を最大化するためのデータプロダクト
また、NECからは、業務部門の担当者をデータ活用人材に育成し、データドリブン文化醸成を実現する方法を事例を交えてご紹介します。
セミナー終了後、懇親会として軽食・お飲み物を用意しています。
講師への質問はもちろん、ご参加者様同士のネットワーキングの場としてぜひご参加ください。
概要
参加対象者 |
・DX/IT推進部門の責任者/リーダーの方々 ・データを活用して解決したいと考えている責任者/リーダーの方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 |
参加定員 |
100名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。 |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
共催 |
、 |
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
東京都千代田区神田練塀町3 富士ソフトアキバプラザ
JR「秋葉原駅」中央改札口より徒歩2分
つくばエクスプレス線「秋葉原駅」A3出口より徒歩1分
東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」2番出口より徒歩3分
プログラム詳細
15:30~15:35 オープニング
15:35~16:20 講演➀
予測AIと生成AIの価値を最大化するためのデータプロダクト最先端のデータサイエンスソリューション開発を主導している米dotDataの最新事例やデモを交えながら生成AIが企業のデータ活用をどのように変革するのかを解説します。

米dotData
CEO 兼 創業者
藤巻 遼平
「全ての企業がデータに基づいて、より良い製品やサービスを生み出すことができる世界を創る」というビジョンを掲げ、2018年、NECから世界初の「特徴量自動設計技術」をスピンアウトし、dotDataを米国シリコンバレーで創業。企業の抱える様々な課題に対して、dotDataのAIがデータから人間が見つけられないようなビジネスの洞察(特徴量)を自動的に発見・抽出することを強みとし、小売、製造、金融、保険、サービスなどの幅広い領域で、企業のDX推進に貢献。2022年4月にはシリーズBの資金調達を完了、累計7,460万ドルを調達。前職NEC在職中は、当時、研究最高位の主席研究員に最年少で抜擢(1000人以上の研究者のうち6人のみ)。世界最難関の学術会議でAIに関する技術論文30件超を発表すると共に、グローバル企業と共に数多くの最先端のデータサイエンスソリューションの開発を主導。東京大学航空工学科卒。機械学習・人工知能分野の博士号取得。
16:20~16:45 講演➁
業務部門の担当者をデータ活用人材に育成し、 データドリブン文化醸成を実現する方法を事例を交えてご紹介します。

NEC
データドリブンDX統括部 ディレクター
前田 陽一
IT・通信企業にて、社内のデータ分析、DX推進に従事。データの抽出、加工、可視化、分析、報告、教育、講義まで、ジェネラリストとして働いていた経験を持つ。2022年にNECに入社後、dotData事業に参画。サービスデリバリー(教育)グループ長を務め、数多くのお客様に対して、様々な分析の支援(PoC/伴奏支援OJT/プロジェクトマネージャーなど)の経験を積む。
16:45~17:00 質疑応答 & クロージング
17:15~18:30 懇親会(名刺交換会) ※ご希望者のみご参加ください
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。