つながり、共に考える
DX CAMP 2025 for Enterprise
開催概要
開催日時
- Online2025年5月21日(水)~ 23日(金)
開催趣旨
真のDXリーダーになる
日本社会が大きな変革を迫られているいま、
デジタルを活用して新しい価値を生み出し、日本産業の変革を導いていく
“真のDXリーダー”の誕生が求められています。
私たちは、日本を代表する企業・部門のリーダーたちが
DXの本質や実現に至るノウハウを短期集中で学び“真のDXリーダー”へと
成長する強化合宿(Camp)として、また、志を共にするリーダー同士が
熱く語り合い、成長する場所として、“DX CAMP”を提供します。
アドバイザリーコミッティ委員
本イベントの講演プログラムは、大きな組織のDX推進を牽引されてきた下記のリーダーの監修のもとで構築されています。
今回は、本質的なDXの理解や推進の際に必要な知識だけでなく、
実際にDXリーダーが明日から企業のDXをドライブさせていく上でアクションとして何を採るべきか、
DXリーダーの過去の体験から模索してまいります。

株式会社経営共創基盤
シニア・エグゼクティブ・フェロー
東京大学未来ビジョン研究センター
客員教授
西山 圭太 氏

フジテック株式会社
専務執行役員
デジタルイノベーション本部長
友岡 賢二 氏

日本電気株式会社
Corporate Senior VP 兼 CSCO 兼
Supply Chain戦略部門長
グロービス経営大学院 専任教授
井手 伸一郎 氏

ライオン株式会社
執行役員 全社デジタル戦略担当
デジタル戦略部担当
中林 紀彦 氏
概要
参加対象者 |
大企業(社員1000名以上)の部長職以上の方 ※本イベントは事前審査制であり、上記の参加対象に該当する方のみがご参加いただけます。 ※営業・調査目的での参加はご遠慮いただいておりますので予めご了承ください。 |
---|---|
参加定員 |
1000名予定(事前登録制) |
参加料 |
無料 |
参加方法 |
オンライン開催 ※視聴方法は主催( Eightイベント事務局 event+dxcamp@8card.net )より送付いたします。 ※ドメイン指定、迷惑メール設定によりメールが届かない場合がございます。お手数ですが、event+dxcamp@8card.netからのメールを受信できるように設定してください。 ※同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
第1部 5/21(水) 13:00~16:40【PLAN ~DX戦略の立て方~】
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:35 基調講演1【いま必要な企業変革とグローバルリーダーシップとは】
日本オラクル会長が語る、激動の時代を生き抜く企業戦略とグローバルリーダーシップ
********************************************************************************************************************************************************************************************************

シーヴィーシー・アジア・パシフィック・ジャパン株式会社 最高顧問
日本オラクル株式会社 取締役会長
藤森 義明 氏
2017年CVCに最高顧問として参画。 現在、日本オラクル株式会社 取締役会長、武田薬品工業株式会社およびボストン・サイエンティフィックコーポレーション社外取締役。1975年日商岩井株式会社(現 双日株式会社)入社、その後、25年にわたりゼネラル・エレクトリック・カンパニー勤務、2001年 シニア・バイス・プレジデント。GEプラスチック、GEヘルスケア・アジア、GEマネー・アジアなどCEOを歴任。2011年株式会社住生活グループ(現 株式会社LIXILグループ)CEO。1975年東京大学工学部卒業。1981年カーネギーメロン大学MBA取得。
13:35~13:55 企業講演1
大企業が実践 | DX組織に求められるデジタルの民主化
DX実現には、ビジネスモデルの変革だけでなく業務プロセス全体のデジタル化が必要不可欠です。しかし、IT部門やベンダーに依存した業務デジタル化のやり方を見直さなければ、外部環境の変化に適応する自律的で持続性のある「真の業務改善」は達成できません。本講演では、弊社サービスのユーザーであるKDDIや日本航空が実践しているDX組織に必須の「デジタルの民主化」について、全社規模の業務デジタル化事例などを交えてご紹介します。

株式会社ドリーム・アーツ
プロモーション&ブランディング本部
中島 未華 氏
2025年に株式会社ドリーム・アーツに入社。大企業向けデジタル化クラウド「SmartDB」のセールスとして、大企業における「デジタルの民主化」の実現に日々邁進中。
13:55~14:10 企業講演2
最小の資本と人で最大の経済効果を上げるための業務効率化術
昨今、労働人口の減少や働き方改革により、多くの企業が業務効率の改善を迫られているかと思います。 一方で、具体的に何から手を付ければよいか分からない、業務変化の実感を現場までなかなか届けられないと足踏みをしている企業が多いことが実態ではないでしょうか。 本セミナーでは、キーエンス社内での業務効率化の取り組みや考え方をご紹介し、現場が主体となり労働生産性を向上させていく術をご紹介します。 これから業務効率化に取り組まれる方、現在取り組んでいるがお悩みを抱えている方、是非ご参加ください。

株式会社キーエンス
マイクロスコープ事業 販売促進グループ チーフ
谷口 雅紀 氏
キーエンスにて、コンサルティングセールス・カスタマーサクセス・社内外へのデータ活用支援を経験。現在は、新規事業である『AI/ナビ搭載 業務自動化RPA RKシリーズ』の販売促進に従事し、幅広く展開中。
14:10~14:25 企業講演3
調整中
************************************************************************************

ソフトブレーン株式会社
本社営業本部 営業企画部 部長
川上 大樹 氏
東京都出身。2006年ソフトブレーン株式会社に新卒で入社後、新規顧客開拓の営業に従事。製造・金融・流通など業種を問わず、BtoB企業を中心に、300社以上の営業課題解決の実績を持つ。現在は、広報・マーケティングの責任者を務めながら、営業課題解決セミナーでの講演活動を多数行っている。
14:25~15:05 基調鼎談1【AI活用の基礎と新フェーズ解説】
生成AI/AIエージェントの未来、NECでの活用事例とその要諦
生成AIが本格的に登場して3年、今年はAIエージェント元年と呼ばれる中、AIと人がどう共存し、その効果をどう最大化させればよいのか。NECでの活用事例をもとに、実際に利用する上での要諦を考えていきます。

日本電気株式会社
Corporate SVP 兼
AIテクノロジーサービス部門長 兼
AI Technology Officer
山田 昭雄 氏
1993年NEC入社、デジタル放送方式の研究開発に従事。その後AIを中心に活動領域を広げ、研究戦略企画担当を経て、人工知能関連の研究統括。デジタル事業統括を経て2020年より研究開発担当役員。2024年からAI事業統括も兼任。 1990年代より国際標準化に携わり、技術貢献に加え国際標準化会議運営等に従事。電子情報通信学会(IEICE)理事、日本オペレーションリサーチ学会(ORSJ)副会長、日本工業標準調査会(JISC)委員、NEDO技術委員他多数歴任。映像情報メディア学会(ITE)丹羽高柳論文賞、経産省産業技術環境局長表彰、情報処理学会(IPSJ)標準化功績賞他多数の受賞。博士(工学)。

日本電気株式会社
コーポレートITシステム部門/
エグゼクティブITアーキテクト
関 徳昭 氏
NECグループや民間企業のITエンジニアとしてアプリケーション開発、運用、インフラ設計に10年以上従事。その後、アーキテクトとして大規模基幹システムや顧客管理システムなど多数のビジネスシステム全体の設計や最新技術評価を中心としたITコンサルティング業務を担当。 現在は、NECグループの社内システムのアーキテクチャを統括する立場として、最新技術評価やアーキテクチャディレクションを主導。

日本電気株式会社
Corporate Senior VP 兼 CSCO 兼
Supply Chain戦略部門長
グロービス経営大学院 専任教授
井手 伸一郎 氏
大学卒業後、KDDI 事業企画部門GLとして、新規事業・商品企画をリード。その後、外資系戦略コンサルKearneyのManagerとして、各業界を代表する多数のクライアント向けの、全社戦略・事業戦略・組織戦略・SCM戦略・MD戦略など約30ものプロジェクトをリード。その後、スリーエム Sr. Managerとして、SCM・Logistics領域の抜本的改革を企画・実施。Asia Pacificでアワードを受賞。 現在は、NEC で同社役員としてコーポレートトランスフォーメーションを推進中。 グロービス経営大学院 専任教授。約15年に渡り、戦略・イノベーション・企業再生などのクラスを担当。
15:05~15:20 企業講演4
需要予測セミナー: VUCA/BANI時代に求められる高度な需要予測
本セミナーでは、VUCA/BANI時代における需要予測の重要性について取り上げます。自社のサプライチェーンの最上流に位置する需要予測は、商品やサービスの需要を先読みし、競争力を高めるための鍵となります。昨今の企業を取り巻く事業環境と、そこから発生する課題。そして、それらの課題に対応するために求められる需要予測とは何か?から、PwCがご提供する「次世代型AI需要予測ソリューション」についてご紹介します。

PwCコンサルティング合同会社
Technology & Digital Consulting / Senior Manager
河野 芳明 氏
日系大手SIer(シンガポール拠点)、外資系統計解析ベンダーを経て現職。SIerでは海外ITベンダーを活用したオフショア開発スキームをゼロベースで構築、日系クライアントへの業務システム開発を提供。統計解析ベンダーにおいては、コンサルティングの1グループを率い、多数の需要予測やIoTスマートファクトリー、最適化等の案件に携わる。10年超に渡る、需要予測、サプライチェーンの経験を持つ。需要予測を中心にアナリティクス活用に関する領域に従事している。
15:20~15:35 企業講演5
調整中
************************************************************************************

株式会社エクサウィザーズ
部門執行役員
AIプロダクト事業本部 HR Techユニット
ユニット長
伊藤 裕司 氏
大学卒業後、大手人材系会社に入社し、人事コンサルティングを中心として新規開拓営業から大手チームの組閣、マネジメントを歴任し500社を超える採用や人事領域の課題解決支援を行う。2021年11月に当社に参画し、exaBase DXアセスメント&ラーニングのセールスチーム立ち上げを担う。2023年10月に営業部を組閣し、プロダクト立ち上げから3年でCAGR85%の実現をリード。2024年10月よりHRtech事業責任者を務め、DX人材採用から育成、タレントマネジメント領域において事業運営に従事。
15:35~15:55 基調講演2
調整中
************************************************************************************
講演者調整中
************************************************************************************
15:55~16:10 企業講演6
調整中
************************************************************************************
講演者調整中
************************************************************************************
16:10~16:25 企業講演7
調整中
************************************************************************************
講演者調整中
************************************************************************************
16:25~16:35 企業講演8
2025年レガシーデータの活用課題について
まさに2025年問題に直面している昨今のDX問題がある中、データ活用についても課題が多く、その中でも特に孤立化しているメインフレームレガシーデータに絞り込んで今一度どのような課題がありそれに対して弊社 Precisely がご支援できるポイントを絞ってわかりやすく解説いたします。

Precisely
カントリーマネージャー
月川 茂南 氏
過去30年以上に渡ってIT ストレージマネージメント、セキュリティー、モバイル管理、クラウドプラットフォーム、データマネージメントなどの会社でアライアンスパートナーやグローバルパートナー連携に携わりまたパートナー統括のポジションを経て2021年よりPrecisely Software入社後2022年より現在の職に就く。
16:35~16:40 エンディング
16:40 終了
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。