つながり、共に考える
DX CAMP 2025 for Enterprise
開催概要
開催日時
- Online2025年5月21日(水)~ 23日(金)
開催趣旨
真のDXリーダーになる
日本社会が大きな変革を迫られているいま、
デジタルを活用して新しい価値を生み出し、日本産業の変革を導いていく
“真のDXリーダー”の誕生が求められています。
私たちは、日本を代表する企業・部門のリーダーたちが
DXの本質や実現に至るノウハウを短期集中で学び“真のDXリーダー”へと
成長する強化合宿(Camp)として、また、志を共にするリーダー同士が
熱く語り合い、成長する場所として、“DX CAMP”を提供します。
アドバイザリーコミッティ委員
本イベントの講演プログラムは、大きな組織のDX推進を牽引されてきた下記のリーダーの監修のもとで構築されています。
今回は、本質的なDXの理解や推進の際に必要な知識だけでなく、
実際にDXリーダーが明日から企業のDXをドライブさせていく上でアクションとして何を採るべきか、
DXリーダーの過去の体験から模索してまいります。

株式会社経営共創基盤
シニア・エグゼクティブ・フェロー
東京大学未来ビジョン研究センター
客員教授
西山 圭太 氏

フジテック株式会社
専務執行役員
デジタルイノベーション本部長
友岡 賢二 氏

日本電気株式会社
Corporate Senior VP 兼 CSCO 兼
Supply Chain戦略部門長
グロービス経営大学院 専任教授
井手 伸一郎 氏

ライオン株式会社
執行役員 全社デジタル戦略担当
デジタル戦略部担当
中林 紀彦 氏
概要
参加対象者 |
大企業(社員1000名以上)の部長職以上の方 ※本イベントは事前審査制であり、上記の参加対象に該当する方のみがご参加いただけます。 ※営業・調査目的での参加はご遠慮いただいておりますので予めご了承ください。 |
---|---|
参加定員 |
1000名予定(事前登録制) |
参加料 |
無料 |
参加方法 |
オンライン開催 ※視聴方法は主催( Eightイベント事務局 event+dxcamp@8card.net )より送付いたします。 ※ドメイン指定、迷惑メール設定によりメールが届かない場合がございます。お手数ですが、event+dxcamp@8card.netからのメールを受信できるように設定してください。 ※同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
第2部 5/22(木) 13:00~14:55【データ・AI活用で描く成長戦略】
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:35 基調対談1【AI活用の最新トレンド】
生成AIの衝撃 DX戦略の原理原則の再編 -2030年へ向けた企業の挑戦-
************************************************************************************

日清食品ホールディングス株式会社
執行役員 CIO グループ情報責任者
成田 敏博 氏
1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。

フジテック株式会社
専務執行役員 デジタルイノベーション本部長
友岡 賢二 氏
1989年 松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。独英米に計12年間駐在。株式会社ファーストリテイリング 業務情報システム部 部長を経て、2014年 フジテック株式会社入社。一貫して日本企業のグローバル化を支える IT 構築に従事。早稲田大学商学部卒業。
13:35~13:55 企業講演1
企業のAI活用、その先にある創造的な働き方への挑戦
いまや生成AIは様々なツールやアプリケーションに組み込まれており、すでに「最高のひとつ」を選ぶことが最善ではなくなっています。企業には個人の業務効率化に止まらず、文書を中心とした業務プロセス全体に生成AIを効果的に活用する創造性が求められるようになりつつあります。本講演では、責任あるAI活用とデータガバナンスの両立、AIを活用した新しい働き方の実現、そして組織全体でのAI活用を成功させるポイントについて、実例やユースケースを交えながら解説します。

アドビ株式会社
インストラクター
大倉 壽子 氏
Acrobatをはじめとしたアドビ製品について、最新バージョンから裏技まで常にユーザー目線で紹介。そのテクニックは様々な業務のヒントになっており、非常にわかりやすいセミナーだと定評有り。様々な業種のワークフロー提案や動画配信サービスの立ち上げに携わるなど活動は多岐にわたる。
13:55~14:15 企業講演2
【実例紹介】AIで実現する製造業の脱属人・業務効率化
”失われた30年”を経てGDPシェアが低下し、グローバル競争で遅れを取っている日本において、経営・開発・製造のさまざまな面で時代の変化に対応する力が求められています。既存のデータやノウハウを活用し、いかに経験を価値に変えていくか、製造業の現状をベースにしながら、企業変革の道筋としてのDX成功のフレームワークをお話しします。

キャディ株式会社
営業本部 プライムマーケット営業部 部長
安部 壱星 氏
大学で機械工学を学び、その後コンサルティング会社にて主に製造メーカーの採用戦略を支援。キャディ参画後は、組織サイドから事業サイドへ、人から仕組みへと転換し、北海道〜岐阜あたりまでの東日本エリアを担当。現在はプライムマーケット営業部の部長を務める。
14:15~14:35 企業講演3
AIエージェントの真価とは?組織拡大で機会損失させない新時代の営業
近年、営業部門では人手不足による機会損失や、ベテラン社員の引退によってノウハウ喪失など、多くの課題に直面しています。こうした課題に対し、AIエージェントを活用することで、どのように解決へと導けるのか?
本セッションでは、Salesforceの営業向けAIエージェント「Agentforce Sales Development」を活用することで実現できる、顧客対応の変革や、営業組織の拡張について、詳しくご紹介します。

株式会社セールスフォース・ジャパン
コマーシャル事業部 第五事業部 部長
中島 望 氏
************************************************************************************
14:35~14:45 企業講演4
調整中
************************************************************************************

レノボ・ジャパン合同会社
企画本部 製品企画部 マネージャー
元嶋 亮太 氏
セキュリティベンダーやクラウドサービスプロバイダーを経てレノボ・ジャパンで法人向けクライアントデバイスのプロダクトマーケティングとOSやデプロイメント関連のテクノロジーの製品企画に従事。
14:45~14:55 企業講演5
Sansanが取り組む、営業現場のAI活用 ~生産性向上を後押しするデータ基盤~
現代のビジネスにおいてAI活用は誰もが興味を抱く重要なテーマです。本セッションでは、名刺データを起点とした営業DXサービスを提供するSansanが、事業成長の過程でAIを用いて営業生産性を向上させた事例をご紹介します。現時点で従業員数が2,000名を超え、営業人員が急速に増加する中、単なるAI活用ではなく、本質的なデータの在り方を考え、営業生産性の向上を目指した手法についてお話します。

Sansan株式会社
Sansan事業部
SOCソリューション営業部 兼
カスタマーサクセス部
シニアマネジャー
久永 航 氏
大学卒業後、IT業界で10年強、SIや海外プロダクトマーケティング、クラウドサービスの立ち上げなどを経験した後、2009年にSansan株式会社へ入社。ソリューション営業、カスタマーサクセス部長を経て、2015年にCIOとして社内のDXを推進。2018年から新規DX事業の立ち上げに従事するとともに、顧客のDX推進を支援。
第3部 5/22(木) 14:55~15:40【顧客視点のDX戦略 ~CX(顧客体験)を起点に事業変革に挑む~】
14:55~15:00 オープニング
15:00~15:20 基調講演1
ネスレ日本のCX戦略~消費者視点でのDXの推進~
ネスレ日本がどのようにCX(顧客体験の充実)およびDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めてきたかを、”コンシューマーファースト”と”ES(従業員満足度)の視点を軸にご説明いたします。
ネスレ日本は、CXとDXを推進する中で、常に""コンシューマーファースト""の理念を掲げ、顧客のニーズを最優先に考えた消費者対応サービスの開発を行っています。これにより、消費者の期待に応えるだけでなく、企業への信頼感を高めています。
また、従業員満足度(ES)にも力を入れており、従業員が働きやすい環境を整えることが、最終的に顧客満足につながると考えています。その具体的な施策もご紹介いたします。

ネスレ日本株式会社
マーケティング&コミュニケーションズ本部
コンシューマーエンゲージメントサービス部
部長
宮崎 康司 氏
1990年にネスレ日本に入社し、営業やマーケティングの業務を経験後、2009年からコンシューマーコンタクトの業務に従事し、外部パートナーセンターの立ち上げやインハウスセンターの運営を行う。デザイン思考と心理的安全性を重視し、消費者との深い関係を築くための革新的なコンタクトセンター運営を推進し、2024年のコンタクトセンター・アワードでは、ゲーミフィケーション風クレーム対応研修プログラムの作成において、部門として「ピープル部門最優秀賞」を、個人として「マネジメント・オブ・ザ・イヤー」をダブル受賞。
15:20~15:40 企業講演1
Genesys AI が紡ぐこれからの顧客体験 ~ カスタマージャーニーを企業競争力に
消費者の嗜好や行動が大きくそして急速に変化する中、消費者に選ばれ、愛されるブランドになるために重要な要素である顧客体験。生成AI によって顧客とのコミュニケーションやカスタマージャーニー全体を管理し、シームレスでパーソナライズされた顧客体験を実現する方法をユースケースを交えて解説します。

ジェネシスクラウドサービス株式会社
ソリューションコンサルティング本部
シニアソリューションコンサルタント
福井 康晃 氏
外資系通信機メーカーにてSE、ソリューションセールスを務めた後、2012年ジェネシス入社(旧インタラクティブ・インテリジェンス)。以来、ソリューションコンサルタントとして、自社ソリューションに関する最新情報と技術コンテンツの提供を通じて、パートナーとの関係維持・構築業務に従事している。難しいことは分かりやすく!をモットーに、お伝えしています。1973年石川県生まれ。
15:40 終了
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。