
開催概要
開催日時
- Online2025年5月27日(火)14:00~15:50
開催趣旨
2025年、生成AIやAIエージェントの進化が加速し、多くの企業がAI活用を前提としたデジタルトランスフォーメーション(DX)やイノベーション創出を経営戦略の中核に据えています。しかし、サイバー攻撃の増加、地政学的リスク、老朽化したレガシーシステム、サイロ化されたIT環境などの課題が、これらの取り組みを阻む大きな障壁となっています。
このような環境下で企業が競争力を維持・強化し、持続的な成長を実現するためには、高可用性と高効率性等を兼ね備えた【止まらないIT基盤】の構築が不可欠です。今やITシステムは、単なる「支える仕組み」から、レジリエンス強化やAIのパフォーマンスを最大限に引き出す「競争力の基盤」へと進化を遂げています。
本フォーラムでは、「Non-stop IT戦略」と題し、AI時代の競争力の源泉となるIT基盤/インフラの重要性や構築のあり方ついて、アフラック/松尾様と三菱電機/三谷様の知見や実践事例を交え考察してまいります。ビジネスを止めないために、持続的ビジネス成長のために、DX推進のさらなる加速のために、IT部門/ITシステムはどのような役割を果たし、経営に貢献していくべきか。フォーラムのキーワードの1つである「止まらないIT基盤」が企業にもたらす価値と可能性にも触れながら検証していきます。
<以下の方には特にオススメ>
- レガシーシステムやサイロ化など、ITシステムに課題をお持ちの方
- レジリエンス・競争力の基盤としてインフラ整備/確立を目指している方
- AIのパフォーマンスを最大化したい方
- IT部門のマネジメントやDX推進に課題をお持ちの方
- ”ビジネスを止めない”ためのIT戦略の先進事例が知りたい方
概要
参加対象 |
企業の経営層、役員、CIO/CDO、IT/情報システム部門、経営企画/DX/デジタル部門、総務部門、事業部門等の |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
100名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 ※参加対象外の方にはお断りさせていただく場合がございます。 |
参加形式 |
オンライン配信(配信環境:Vimeo) ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
14:00~14:30 特別ゲスト講演1
アフラックの挑戦:DXと競争力を支えるIT戦略
~サービスを止めない、ITインフラがもたらす価値~
- アフラックが目指すDX戦略の姿
- DXを実現し会社の成長を支えるためのITインフラ
- “止まらない”ITインフラを目指した基盤強化への取組み
- 社会的課題解決のための協業と協創

アフラック生命保険株式会社
執行役員
松尾 栄一 氏
1990年 国内生命保険会社に入社。
1998年 外資系生命保険会社に入社。システム部門にてプロジェクトマネジメントを数多く経験。戦略プログラミングオフィスにて、全社プロジェクトのマネジメントを担当。
2013年 アフラックに入社。システム部門にて開発部、業務統括部を経験。DX推進、先端技術のシステム開発、システム部門横断管理・戦略作成等を担当。
2022年 デリバリコーディネーション部長を経て、現職。
2024年よりITインフラ・ITアーキテクチャ領域を担当。
講演のポイント
『“「生きる」をつくる“ことで新たな共創価値を創造する』というビジョンのもと、生命保険業界のリーディングカンパニーとして、顧客中心のDXを推進しているアフラック社。同社はDXを支えるITインフラ/基盤の整備にも注力し、モダナイゼーションやクラウド活用を通じて、ビジネススピードの加速やレジリエンス強化を実現しています。今回は同社執行役員である松尾様をお招きし、DX戦略や、それを支えるITインフラの構築・整備における具体的な施策と推進のポイントについて伺ってまいります。また、本フォーラムのキーワードである”止まらないITシステム”を構築するためのお考え等も共有いただき、AI時代における競争力強化/レジリエンス強化のヒントを考察してまいります。
14:30~14:40 Q&A/インタビュー
皆様から寄せられたご質問に回答いただきます。
ご登録の際に、ぜひご質問をご投稿ください。

アフラック生命保険株式会社
執行役員
松尾 栄一 氏
14:40~15:10 主催講演
止まらないサービス、止めないブランド
~ 経営が選ぶべきプラットフォームの条件~
- ********************
- ********************
- ********************

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
会長
中川 いち朗
ピュア・ストレージ・ジャパンにおける厳格なガバナンス基準の確立をはじめとする戦略的方向性の策定を支援し、民間企業および公共機関のシニア・リーダーとのエンゲージメントを強化します。IBM、HP、Ciscoなどで要職を歴任し、直近ではシスコシステムズ合同会社の代表執行役員社長として、エンタープライズ企業や政府機関向けのDXプロジェクトや、通信事業者と連携した5G拡張を指揮しました。中川が代表を務めた同社は、Great Place to Work(最も働きがいのある会社)第1位に選出されています。現在はマッキンゼー・アンド・カンパニーのシニア・アドバイザーとして、日本企業のDX推進を支援しています。
講演のポイント
サービスが止まれば、ブランドも信頼も揺らぐ時代。DXが進む今こそ、ITインフラは“動いていて当たり前”であることが求められています。本講演では、障害や保守作業といったトラブルを前提としない、途切れのないサービス提供を可能にするプラットフォームの姿を明らかにします。 ピュア・ストレージが提供する最新のアーキテクチャは、計画外の停止リスクを最小化し、運用の複雑さを軽減。経営判断のスピードを支え、顧客との信頼を守る“止めない”基盤を構築します。サービス継続性を経営視点でどう捉えるべきか、選ぶべきインフラ投資の条件を、事例を交えてご紹介します。
15:10~15:40 特別ゲスト講演Ⅱ
三菱電機グループにおけるDX戦略
~業務DX/全体最適を実現するITインフラ/データ基盤~
- 社内/業務DX推進への背景
- 業務DXや全体最適を実現するためのポイント(実践事例など)
- 変革を支えるITインフラ/データ基盤のあり方
- さらなる成長に向けた、IT部門の役割

三菱電機株式会社
デジタルイノベーション事業本部
エグゼクティブ パートナー
三谷 英一郎 氏
1985年 三菱電機株式会社入社、コンピュータシステム製作所(当時)配属となり、総合商社向け次世代通信システム等の構築プロジェクトを担当。
1997年 シリコンバレー地区駐在(4年半)。帰国後、神戸製作所で監視制御システム共通プラットフォーム開発等の構築プロジェクトを担当。入社以来ほぼ一貫して大規模システムのプロジェクト管理業務に従事。
2021年 常務執行役 兼 プロセス・オペレーション改革本部長
2022年 常務執行役 CIO兼 ビジネス・プラットフォームビジネスエリアオーナー。
2025年4月より現職
講演のポイント
三菱電機グループでは、「循環型 デジタル・エンジニアリング」の実現を目指し、価値創出活動(事業DX)と業務DXを推進し、事業の枠を超えた全体最適化、経営管理の高度化や生産性向上といった変革を進めています。ITインフラやデータ/デジタル基盤においても、同社の変革を支える重要な役割を担い、IT部門の活躍がDX推進に欠かせません。今回は、同社の様々な大規模システムプロジェクトに従事し、グループ全体のDX推進をされている三谷様をお招きし、実践事例をご紹介いただきながら、それを支えるITインフラ/データ基盤のあり方や今後の展望についてお話しいただきます。
15:40~15:50 Q&Aインタビュー
皆様から寄せられたご質問に回答いただきます。
ご登録の際に、ぜひご質問をご投稿ください。

三菱電機株式会社
デジタルイノベーション事業本部
エグゼクティブ パートナー
三谷 英一郎 氏
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。