グローバル経営 LEADERS Summit 2025 新時代の舵取りとグループ・マネジメント ~さらなる成長へ、ビジネス変革を支える次世代経営管理~

グローバル経営 LEADERS Summit 2025
新時代の舵取りとグループ・マネジメント
~さらなる成長へ、ビジネス変革を支える次世代経営管理~
豪華ゲスト講演

慶應義塾大学
名誉教授
竹中 平蔵 氏

日本郵船株式会社
代表取締役・副社長執行役員
Chief Financial Officer(CFO)兼 経営企画本部⻑
河野 晃 氏

株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 副統括長
兼 コーポレートIT統括センター 所長
浜中 啓恒 氏
開催概要
開催日時
- 東京 2025年10月23日(木)13:00~17:10
(受付開始 12:00~)
*ネットワーキングレセプション 17:30~19:00
開催趣旨
資本コスト経営の時代を迎え、グループマネジメントにおいても、「規模(売上や利益等の絶対額)」から「率(資本収益性や成長性)」への転換と、さらなる成長への取り組みが各社で進んでいます。しかしながら、近年における地域紛争や関税ショックなど、企業を取り巻く経営環境がますます不透明になる中、稼ぐ力の向上はもとより、グローバルレベルでのオペレーションは一層複雑化し、全社全体最適の視点から迅速に意思決定を下すことの難しさは、否が応でも増しているのではないでしょうか。
成長に向けた継続的な事業ポートフォリオ革新、攻めと守りの両立を実現するためのグループ・ガバナンス、変化、進化の激しい時代における高度なサプライチェーンやグループ経営管理基盤の構築など、グループの全体最適と成長戦略を牽引する経営トップ、そしてCFOやコーポレート部門のビジネスリーダーは、様々な経営アジェンダと対峙しながら、開示をベースとした投資者やマーケットとの積極的な対話を通じた事業運営も必須であり、現代の企業経営には日々難しい舵取りが迫られています。
‐新時代の舵取りとグループ・マネジメントとは!‐
今年のグローバル経営 LEADERS Summit 2025では、グローバルなグループ経営にフォーカスをあて、不確実性の時代だからこそ、生き残るために自らで変化・変革を求め、グループの成長と稼ぐ力の実現を目指し、今なお進化し続ける企業の取り組み事例を軸に、グループとしての企業価値向上を牽引する施策などについて、様々な視点から議論を進めていきます。攻めの経営にチャレンジする先進企業のリーダーをお迎えし、さらなる成長と、ビジネス変革を支える次世代経営管理などについて考察していきます。
概要
参加対象者 |
企業の経営者・役員(CFOなど)・経営企画部門責任者・経理財務部門責任者・DX部門責任者・情報システム部門責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料 (事前登録制) |
参加定員 |
500名 ※ 申し込み多数の場合、抽選またはサテライト会場へご案内させていただく場合が御座います。 ※ 登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 ※ 「@b-forum.net」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。 ※ 弊社からのメールがお客様側でスパムメール等としてブロックされるケースも増えております。 ※ ご当選の場合、QRコード付き受講証メールを、11/5以降~前日までに主催社(株)ビジネス・フォーラム事務局(@b-forum.net)より送付いたしますので、ご確認ください。 |
お申込み締め切り |
2025年10月21日(火)12:00 まで |
会場 |
東京都港区赤坂1丁目12-33 (東京メトロ銀座線、南北線「溜池山王駅」13番出口より徒歩1分) |
共催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 、 |
協賛 |
ゴールドスポンサー: |
プログラム詳細
14:00~14:10 オープニング/ご挨拶
持続的成長を支える次世代の経営管理:ビジネス変革とAIの戦略活用
- ビジネスモデルの変革や事業多角化に柔軟に対応する経営管理基盤の構築が急務
- CCH Tagetikが実現する、財務・非財務を統合するPlanning & Analyticsと、生成AI/エージェント型AIによる意思決定支援
- 導入効果を最大化する、現場での定着と活用を支える仕組み

Wolters Kluwer CCH Tagetik
日本代表
箕輪 久美子
25年以上に渡り経営管理、ビジネスインテリジェンス(BI)、およびERP分野に携わり、2017年からWolters Kluwer CCH Tagetikの日本代表として陣頭指揮を執る。以前はHyperion Solutions(現日本オラクル)に18年勤務、自動車業界のグローバル戦略アカウントマネージャーとして、トップセールス賞やトップサービス賞を受賞、EPM/BI部門本部長を歴任。
14:10~14:40 基調講演 【不確実性下の経営とリーダーシップ】
世界経済動向から考える、不確実性に打ち克つマネジメントとリーダーシップ
- 激動する世界経済から考えるチャンスとリスク
- 新時代に求められるマネジメントとリーダーシップ
- 成長を担うCFO、ビジネスリーダーに向けて~今後の課題と展望

慶應義塾大学
名誉教授
竹中 平蔵 氏
1951年、和歌山県生まれ。慶應義塾大学名誉教授。博士(経済学)。一橋大学経済学部卒業後、73年日本開発銀行入行、81年に退職後、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを務める。2001年、小泉内閣の経済財政政策担当大臣就任を皮切りに金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任。04年参議院議員に当選。06年9月、参議院議員を辞職し政界を引退。ほか公益社団法人日本経済研究センター研究顧問、SBIホールディングス株式会社独立社外取締役、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事などを兼職。
14:40~15:10 特別講演 【CFOとグループ・マネジメント】
日本郵船グループの企業価値向上に向けたマネジメント変革
- 当社を取り巻く環境と中期経営計画 ”Sail Green, Drive Transformations 2026”
- デジタル基盤整備とマネジメント変革
- “企業価値向上”に向けたNYK Voyage

日本郵船株式会社
代表取締役・副社長執行役員
Chief Financial Officer(CFO)兼 経営企画本部⻑
河野 晃 氏
1984年日本郵船株式会社入社、定期船・自動車船・経営企画・エネルギーなどの部門を経て、2023年代表取締役・副社長執行役員兼CFOに就任。
15:10~15:40 事例講演 【IT視点にみるインテリジェント経営】
真のROIC経営実現に向けたリコーの取り組みの軌跡
- ROIC経営による経営変革の目指す姿
- グローバルでのデータ標準化とデータ基盤の整備
- CCH Tagetikを中心としたコンポーザルなシステム環境の構築

株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 副統括長
兼 コーポレートIT統括センター 所長
浜中 啓恒 氏
1991年 株式会社リコー入社、情報システム本部配属。2003年 Ricoh Corporation USA派遣 米州会社統合、ERP導入プロジェクト PMO、2010年 IT/S本部 戦略企画室 IT戦略、ITガバナンス推進、2015年 Ricoh USA駐在 VP, Corporate Planning IT戦略、バックオフィス業務改革推進、2020年 デジタル推進本部 改革推進センター、デジタル戦略部 コーポレート基盤開発センター 所長、2022年 デジタル戦略部 コーポレートIT統括センター 所長(社内IT責任者、Global CIO Equivalent)、2024年からデジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 副統括長 兼 コーポレートIT統括センター 所長、現在に至る。
15:40~16:05 休憩/移動 *コーヒー、展示ブースもお楽しみください
16:05~16:30 ブレイクアウトセッションⅠ *お申込み時に参加希望のセッションをご選択ください
16:30~16:45 休憩/移動 *展示ブースもお楽しみください
16:45~17:10 ブレイクアウトセッションⅡ *お申込み時に参加希望のセッションをご選択ください
17:10 プログラム終了予定
17:10~17:30 休憩/移動
17:30~19:00 ネットワーキングレセプション ※定員が御座います。申し込みフォームよりお早目にお申し込みください。
*ユーザー様を対象としたプログラムとなります。各講演者・ユーザー様と交流いただける機会となりますので、ご関心がある方は、ぜひご参加ください。ドリンク・軽食もご用意しております。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
プラチナスポンサー
ゴールドスポンサー