経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

JAPAN LEADERS SUMMIT 2024 冬 in 東京

開催概要

開催日

  • 東京2025年7月3日(木)10:30~18:50

開催趣旨

「JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 夏 in 東京」 は各界のトップランナーである 経営者、リーダーによる特別講演、対談セッションを通じて、 “No.1”を目指す上で求められる戦略をお伝えするカンファレンス形式のイベントです。

不確実性の高い時代、トップを走る経営者やリーダーはなにを、どのように考え、行動しているのか。 世界情勢やマーケットの動向、自社の状況が刻一刻と変化する中で、経営者には、今とこれからを的確に捉え、 時に大胆かつ慎重に決断し、組織が進むべき方向を示すことが求められます。

本イベントでは、次世代を担う経営者、リーダーに向けて、ビジネスの成功事例や表面的なノウハウだけではなく、 “No.1”を目指す上で求められる戦略的な思考、マインドなどを皆様とひも解いていきます。

概要

参加対象者

経営者、役員、CMO・CHRO・CDO、経営企画・マーケティング・人事・営業・情報システム・デジタル部門の責任者、リーダー以上の方々

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

2000名

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに、イベント参加に必要なご案内とパスワード設定に関するメールを
JAPAN LEADERS SUMMIT運営事務局 <no-reply@eventhub.jp>より送付いたします。
必ずご確認いただき、パスワード設定と視聴されたいセッションの事前登録をお済ませください。
万が一届かない場合、大変お手数ですがboxil-expo-entry@smartcamp.co.jpまでご連絡ください。

主催

スマートキャンプ株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

お問い合わせ先

スマートキャンプ株式会社 JAPAN LEADERS SUMMIT運営事務局

E-mail: boxil-expo-entry@smartcamp.co.jp

会場

東京ミッドタウン ホール&カンファレンス

東京都港区赤坂9-7-1

都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結

東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結

東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分

東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分

区切り線

プログラム詳細

10:30~18:50 MEETUPエリア

イベント開催時間中は、いつでもMEETUPエリアを開放しております。

フード・ドリンクをご用意してお待ちしております。

気になるサービスをチェックしたり、参加者間でのコミュニケーションなど待機時間中などを有効活用し、ドリンクを飲みながらお過ごしください。

11:00~11:50  基調講演Ⅰ

星野佳路氏 × 楠木建氏 特別対談
「経営の胆力」時代の挑戦者〜星野リゾートの競争戦略

変貌する社会、目まぐるしく変遷するビジネス環境、市場。その中で、ときに頭を抱えながらも、未来を諦めず覚悟を堅持して挑む経営者、リーダーたちにおくるスペシャルセッション。

時代の変化に対応する経営の実行に求められること、それは「起業家精神」。そして変化を組織の駆動力に振り向ける、圧倒的なリーダーシップと「経営の胆力」。不確実性を受容せざるを得ない時代、常識や伝統を超えて、世界で存在感を示す強い組織であるために、リーダーたちは何に向かうのか。

言わずと知れた経営者、星野リゾート 代表 星野佳路氏。事業承継を経て、小さな旅館事業を起点に日本の観光産業で一時代を華麗に築き上げ、世界市場へ挑む企業となった同社。星野氏の思考をベースとしたアジャイル経営、組織づくりは、現代の多くの経営者にとって、活路を見出す大きなヒントを与えていることと思います。

本セッションでは星野氏に加え、ファーストリテイリングをはじめとする世界的企業の競争戦略に精通する楠木建氏(一橋ビジネススクール 特任教授)のお二人による対談セッションでお送りします。

星野氏が描き、実行してきた革新的な競争戦略と、そのために必要不可欠な胆力がどのように生まれ、変化を続けているのか。同氏の実体験を紐解きながら、これからの時代において、経営者の挑戦に対するマインドセットと、持続可能な成長実現に向かうための核心を深く掘り下げていきます。それぞれの豊富な知見を交えながら、未来をつくるチャレンジャーとしての思考法をぜひお持ち帰りください。

星野リゾート

代表

星野 佳路

1960年長野県軽井沢生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、米国コーネル大学ホテル経営大学院修士を修了。帰国後、91 年に星野温泉旅館(現・星野リゾート) 代表に就任。以後、「星のや」「界」「リゾナーレ」「OMO(おも)」「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に、国内外で施設を運営。年間80日のスキー滑走を目標としている。

一橋ビジネススクール

特任教授 

楠木 建

一橋ビジネススクール教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。大学院での講義科目は Strategy。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学 大学院国際企業戦略研究科助教授(2000)を経て、2010 年から現職。

13:25~14:15 基調講演Ⅱ

伝統を超える変革へ〜次世代につなぐ戦略人事
「選び、選ばれる組織」の核心

2025年。労働市場は、ミレニアル世代やZ世代がシニア世代への台頭を始め、大きな世代交代の潮流にさらされています。また、日本企業のDEIはグローバルの中で大幅に遅れをとっている現状にあります。

いまや経営の中核と言われるまでに浸透しつつある人的資本。企業力強化を実行するための戦略人事が、持続可能な組織成長への鍵を握っていることは、言うまでもありません。伝統的な文化・制度を有する日本企業が、これから先の未来において「選び、選ばれる組織」であるために、いまなにを進めるべきなのか。多様な世代、多様な人材が流動的・自律的に動く、柔軟で盤石な組織を育み活かし、さらに次の世代へと繋げていくために、戦略としての人事はどうあるべきか。

P&G、GE、メルカリなど業界を股にかけて人事戦略を先導した経歴を持ち、昨年10月にパナソニックホールディングス CHROに就任した木下達夫氏。ヤフーなどを経て、現在はIGPIグループのCHROとして、社内外において人材育成と組織改革を牽引する田中加陽子氏。モデレーターには、サイバーエージェントでのビジネス領域でのキャリアを経て同社常務執行役員CHOを務める曽山哲人氏。以上3名にご登壇いただきます。

多くの経営・人事パーソンが注目するロールモデルたちは、何をどのように考え実行し、PDCAを回すのか。

経営人材の育成、エンゲージメント向上、人材定着など、日本企業の人事の多くが、いま直面している課題を多面的に掘り下げながら、戦略人事を軸に持続可能な企業成長を実現するための実践的な方法を議論します。みなさまの未来を照らす大きなヒントを持ち帰っていただければと思います。

パナソニック ホールディングス株式会社

執行役員 グループCHRO 

木下 達夫

1996年P&Gジャパン入社、採用・HRBPを経験。2001年より日本GEにて金融部門人事部。2012年よりGEジャパン人事部長、アジア太平洋地域組織人材開発、事業部人事責任者。2018年メルカリ入社 執行役員CHRO。2024年7月パナソニック ホールディングスへ入社 執行役員 グループCHRO。

株式会社IGPIグループ

パートナー(共同経営者)取締役CHRO

田中 加陽子

Z会・ヤフー等にて、戦略立案・新規事業開発、事業部運営等に携わった後、2008年にIGPI参画。IGPIでは、コンサルタントとして、IT産業・教育産業・食品メーカー等に対する戦略策定・新規事業開発・実行支援、および戦略実現・持続的成長を目指した人的資本経営、組織・人事制度設計、人材育成支援等に従事。一方で、同時にIGPIグループのCHROとして自ら自社のHR部門を統括することで、より本質的・実践的なソリューションの提供を心掛けている。

株式会社サイバーエージェント

常務執行役員CHO

曽山 哲人

上智大学文学部英文学科卒。高校時代はダンス甲子園で全国3位。 1998年に株式会社伊勢丹に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事。 1999年に当時社員数20名程度だった株式会社サイバーエージェントに入社。 インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。 現在は常務執行役員CHOとして人事全般を統括。 ビジネス系YouTuber「人事部長ソヤマン」としてSNSで情報発信しているほか、「若手育成の教科書」「クリエイティブ人事」「強みを活かす」などの著作。プロダンスDリーグの「サイバーエージェントレジット」のオーナーも務める。

15:45~16:35  基調講演Ⅲ

境界なきDX デジタル戦略の革新者たち〜変革する経営と組織~

「産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」(経産省)が発表されてから早7年、近年では生成AIの急速な進化が企業のデジタル戦略に大きな影響を与えています。ビジネスモデルの変革や顧客体験の向上、業務効率化など、デジタルトランスフォーメーションとAIが組織にもたらす機会と利益は、これまで以上に大きな可能性を秘めています。しかし、人材不足、レガシーシステムの存在、組織文化の硬直に加え、AI技術の導入に伴う倫理的課題や既存業務との整合性など、新たな課題も浮上しています。理想と現実のギャップに直面し、表面的なデジタル化やAI導入にとどまり、本質的なDXの実行と具体的な成果の創出に苦戦する企業も少なくありません。

このような状況下で、先進的な企業はどのようにしてDXとAIを活用し、ビジネスの変革を進めているのでしょうか。本講演では、業界で活躍するCDOをお迎えし、各社の取り組みや成功事例、直面する課題について議論を深めていきます。

本セッションでは以下3名による特別セッションをお送りします。

  • VMware、楽天、Microsoft、AWS、ドワンゴを経て、KADOKAWA Connectedでの代表取締役社長、三菱UFJ銀行でのDX推進、さらに、GovTech東京の理事CTO、JTBの執行役員CDXOなど多彩な業界での本質的なDXをリードし、現在、株式会社スギ薬局でCDOを務める、各務茂雄氏。
  • 日本IBMの執行役員、中外製薬の上席執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長として「DX銘柄」の選出や「DXグランプリ2022」に初選定されるなど、製薬業界内でDXのベースラインを確立させた、志済聡子氏。
  • 大手企業のDX支援や実効性の高いデジタル変革をリードする株式会社ゆめみ 代表取締役 片岡俊行氏にもモデレーターとしてご登壇いただきます。

日本企業のデジタルを起点にした変革を牽引するトップランナーたちの、業界の垣根を超えた知見の融合から、DXをその本質から成功に導くための思考法とヒント、未来へのビジョンをぜひお持ち帰りください。

株式会社スギ薬局

DX戦略本部 本部長 CDXO

各務 茂雄

VMware、楽天、Microsoft、AWSなどを経てドワンゴへ移籍。2019年にKADOKAWA Connected代表取締役社長就任。退任後、三菱UFJ銀行デジタルサービス企画部、経営企画部部長としてMUFGのDXを、その後GovTech東京 理事CTOとしてALL東京のDXを、そしてJTB執行役員CDXOとしてDXを推進した後、スギ薬局DX本部長としてトータルヘルスケアサービスを実現するDXを推進中。著書は世界一わかりやすいDX入門、日本流DX他。

合同会社アイシスコンサルティング

代表

志済 聡子

1986年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。セールスとしてキャリアを積み、ソフトウエア事業、公共事業、セキュリティ事業担当の事業部長、執行役員を務める。2019年中外製薬株式会社に転職。執行役員デジタル・IT統轄部門長として全社を挙げたDXを推進。2022年同上席執行役員デジタルトランスフォーメーションユニット長就任。在任中DX銘柄に3度選定、2022年はグランプリ受賞。Forbes CIOアワード2023-2024グランプリ受賞。2024年3月中外製薬退社。同4月合同会社アイシスコンサルティング代表就任。他4社の社外取締役を務める。

株式会社ゆめみ

代表取締役

片岡 俊行

1976年生まれ。京都大学大学院情報学研究科在学中の2000年1月、株式会社ゆめみ設立・代表取締役就任。在学中に100万人規模のコミュニティサービスを立ち上げ、その後も1,000万人規模のモバイルコミュニティ・モバイルECサービスを成功させる。また、大手企業向けのデジタルマーケティングの立ち上げ支援を行い、共創型で関わったインターネットサービスの規模は6,000万人規模を誇り、スマートデバイスを活用したデジタル変革(DX)支援を行うリーディングカンパニーとしてゆめみグループを成長させた。

18:00~18:50 基調講演Ⅳ

富士通CEO 時田隆仁氏 × 田中道昭氏
「変革と創造の交差点」サステナビリティを拓くリーダーシップの実践

「当たり前」が日々アップデートされ続ける現代において、組織を牽引するためのリーダーシップに必要なものは、洞察力、発想力、そして巻き込み力。激変するビジネス環境を切り拓き、組織をネクストステージに前進させるには、これらを兼ね備えたリーダーたちの実行力、そしてルールの刷新と新たな価値創造が鍵を握ります。

本セッションでは、テクノロジー分野のリーディングカンパニーである富士通において、パーパスドリブンとデータドリブンの両軸で全社変革をリードするCEO 時田隆仁氏と、企業変革におけるビジネス論と実践、次世代の組織づくりに関する深い洞察を持つ田中道昭、2名による対談をお届けします。

デジタル時代のリーダーシップがどのように組織を転換させ、持続可能な価値を創造するのか、その実践的アプローチを探ります。未来を切り拓くための大きな一歩を歩み出すヒントとアクションプランをお持ち帰りください。

富士通株式会社

代表取締役社長 CEO

時田 隆仁

1988年に東京工業大学(現:東京科学大学)工学部を卒業後、富士通株式会社に入社。システムエンジニアとして金融関連プロジェクトを多数手掛け、2014年に金融システム事業本部長、2015年に執行役員に就任。2017年に海外複数拠点からITサービスを提供するグローバルデリバリーグループの副グループ長として、ロンドンに赴任。2019年3月に帰国し執行役員副社長、同年6月に代表取締役社長に就任。 2023年3月までChief DX Officerを兼任。

日本工業大学 大学院 技術経営研究科

教授

田中 道昭  氏

シカゴ大学MBA(企業戦略・ファイナンス・計量経済専攻)。専門は企業・産業・技術・金融・経済等の戦略分析。日米欧の金融機関にも長年勤務。主な著作に『GAFA×BATH』『2022年の次世代自動車産業』『アマゾン銀行が誕生する日—2025年の次世代金融シナリオ』『ソフトバンクで占う2025年の世界』『モデルナはなぜ3日でワクチンをつくれたのか』などがある。テレビ東京WBSコメンテーター。

19:15開始(予定) VIP向けビジネス交流会

「JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 夏 in 東京」終了後、「法人企業・法人組織に所属する部長職以上」の方を対象とし、「VIP向けビジネス交流会」を開催いたします。 同じ課題を持つ来場者のほか、出展企業担当者との新たなリレーションの構築や、リアルならではの情報交換、コミュニケーションを楽しむ場としてぜひご活用ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

参加要項

    • 参加費 18,000円(税込)
    • 定員 あり
    • 申込期限・連絡スケジュール(予定)
      ご参加申し込み期限:2025年6月初旬ごろ
      ご参加招待連絡 (有料/無料):2025年6月中旬ごろ

※主催者の定める基準による事前審査制となり、参加招待者には別途ご連絡を差し上げます。ご招待者のうち、所定期日までの「VIP向けビジネス交流会イベントサイト」登録完了者をご参加対象とします。

 

参加条件

  • 「法人企業・法人組織に所属する部長職以上の方」が参加お申し込みの対象となります。

    ※上記の条件を満たさない場合は、お申し込みをいただいても対象とはなりませんのでご留意ください。

  • JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 夏 in 東京(以下、本イベント)の参加登録時のアンケートにて、「VIP向けビジネス交流会」への参加希望をされ、以下の手続きを完了された方。
  • ご参加招待 (有料/無料) の受領後には「VIP向けビジネス交流会イベントサイト」へのご登録が必要です。期限までにご登録が確認できなかった場合、参加資格は無効となりますのでご注意ください。

お手続き方法

  • 「JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 夏 in 東京」へ登録
  • 登録項目内にて、VIP向けビジネス交流会へのご参加を「希望する」を選択
  • 事務局による事前審査・ご参加招待連絡(2025年6月中旬ごろを予定)
  • ご当選連絡受領後、指定期限までに「VIP向けビジネス交流会イベントサイト」へ登録
  • 参加費のお支払い(決済方法はクレジットカードによる登録時事前決済のみ)
  • 当日はイベント参加用のQRコードに加え「VIP向けビジネス交流会」専用のQRコードを受付にてご提示ください。受付にてチェックインお手続きをおこないます。

    ※主催者からの無料ご招待通知を受け取った方も、上記イベントサイトへのご登録が必要となります。

    ※所定期日までにご登録・お支払いの完了が確認できない場合は、ご参加資格を無効とさせていただきます。

ご留意事項

・ 当イベントには企業に所属する方が業務の一環として参加することができます。

・ VIP向けビジネス交流会のみのご参加はご遠慮いただいております。

・ 主催者の定める基準による事前審査制となります。

・ 所定の期日までに「VIP向けビジネス交流会」への登録と参加費のお支払いの確認ができなかった場合は、ご参加をお断りさせていただきます。

・ 主催者都合による本イベントの開催中止を除き、いかなる理由においてもお支払い後の返金はいたしかねます。

・ 「VIP特典による無料ご招待」でご参加の場合、以下のキャンセルポリシーが適用されます。なお、主催者都合による本イベントの開催中止を除き、いかなるキャンセル理由においても当該ポリシーは有効となります。

 - 会期14日前まで:キャンセル料は発生いたしません。

 - 会期13日前から3日前まで:飲食など各種手配のキャンセル料として、参加費の50%相当額/9,000円(税抜)を指定の期日までにお支払いいただきます。

 - 会期2日前から当日キャンセル:飲食など各種手配のキャンセル料として、参加費の100%相当額/18,000円(税別)を指定の期日までにお支払いいただきます。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP