AI BUSINESS CONFERENCE 2025 in 東京
パイオニアに学ぶ 、AIと共創するビジネス戦略

開催日
- 東京 2025年7月2日(水)12:00~18:00(開場 11:30~)
プログラム詳細
12:00~18:00 MEETUPエリア
イベント開催期間中は、いつでもMEETUPエリアを開放しております。
気になるサービスをチェックしたり、参加者間でのコミュニケーションなど待機時間中などを有効活用し、ドリンクを飲みながらお過ごしください。
お薦めプログラムを抜粋してご案内
12:00~12:50 KEYNOTE_01 |STAGE A
AIと共創する未来経営 〜変革を加速する「戦略」と「実践」〜
- AIは企業経営をどう変える?
日立のCAXOと気鋭のAI専門家が語る、変革のリアルと未来予測技術・経営・組織の視点から、AIによる共創と中長期的な経営インパクトを徹底解剖
- なぜ今、AI戦略が経営の最重要テーマとするべきか?
持続的成長のカギを握る生成AI活用。
その課題、成功要因、そして未来市場での優位性確立の方法が明らかに - あなたの会社はAI時代を生き抜けるか
次の3年・5年を見据えた「未来志向の経営戦略」組織とビジネスモデルを進化させるヒントを、第一線のお二人が提示
coming soon

株式会社日立製作所
Generative AIセンター センター長
兼 Chief AI Transformation Officer
吉田 順 氏
1998年日立製作所入社。AI、ビッグデータ利活用を支援するサービスの立ち上げや社内外のデータサイエンティスト育成に携わる。2023年5月にGenerative AIセンター長就任、同年12月よりデジタルシステム&サービスセクター CAXOを兼任。GenAI アンバサダー。著書 に『実践 データ分析の教科書』『実践 生成AIの教科書』(いずれもリックテレコム)。
13:40~14:30 KEYNOTE_02 |STAGE A
AIエージェントが切り拓くセールスの未来
~データ活用のその先へ、営業DXの新たなフェーズ~
- 営業の常識が変わる!AIエージェントによる自動化・意思決定の最前線とは?
先進企業の推進者が語る、営業・マーケティング領域の劇的進化
- 「営業DXは次のフェーズへ」
AI時代に求められる体制・人材・マインドセットを徹底解剖現場で実務を動かすために何が必要か?
体験と経験に裏打ちされた組織変革のリアルな知見
- 明日から何を変える?
AIで変わるセールスのあるべき姿と、今すぐ取るべきアクション具体的なステップと実行のヒントを提示

株式会社セールスフォース・
ジャパン
常務執行役員
コマーシャル営業統括
グロースビジネス第1営業統括本部
統括本部長
植松 隆 氏
立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科卒業。 新卒SEを経験後、大手システムインテグレータにてシステムのフルアウトソースを実施。2012年にセールスフォース・ドットコムに入社し、大手企業を中心にクラウドを利用した経営改革を実現。その後、部長職として中堅中小企業を向けに移動し、多くのお客様の改革をサポートし、2017年2月より現職。中堅中小企業向けの約120名の営業組織をリード。

株式会社Nexal
代表取締役
上島 千鶴 氏
事業戦略からマーケティングを再定義し、組織成長を実現するBtoBマーケ×営業変革コンサルに20年従事。生産財/産業財の製造業やITなど、大手270事業体以上に成果を出す仕組み作りを提供。日経MJ広告賞、日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞、コンタクトセンター・アワード、全日本DM大賞の審査員。近書は「営業を変えるマーケティング組織のつくりかた~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する」他多数。

株式会社ユーザベース
上席執行役員
スピーダ事業CRO
作田 遼 氏
大学卒業後、日本ヒューレット・パッカードへ入社。アカウントマネージャーとして大手製造メーカー、エネルギー関連企業を中心に担当。2012年、Salesforceへ入社。大企業向けの営業を経験した後、2016年には当時最年少でコマーシャル営業の部長に就任。中小企業や成長中のベンチャー企業に対する新規顧客開拓、既存顧客深耕、チームメンバーの育成に携わる。2020年2月よりコマーシャル営業 ストラテジック営業本部本部長を務め、営業戦略の立案から実行を担当。2022年から執行役員に就任。2024年5月、ユーザベースの執行役員に就任。
17:00~17:50 KEYNOTE_03 |STAGE A
AI普及で拓く「新機軸」〜インベンションとイノベーション最前線〜
- 「インベンション」から「イノベーション」へ
AIが価値創造の主役になる時代とは?日本企業が持続的成長を遂げるための鍵を「AI活用×市場開拓」から迫る
- AIで400時間削減!? 成功企業が語る、実務に効くAI導入のリアルストーリー
日清食品の実例を通じて、自社で応用できるヒントや工数削減の具体策を紹介
- 未来を構想し、今動く
~ 生成AI時代の挑戦と可能性 ~技術革新の本質を見極め、次の一手を考えるための思考とアクション

独立研究者・著作家・パブリックスピーカー
山口 周 氏
1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策、組織開発等に従事。著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』『人生の経営戦略』など。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。 株式会社中川政七商店社外取締役、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。

日清食品ホールディングス株式会社
執行役員CIOグループ情報責任者
成田 敏博 氏
1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。 2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。 その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
開催概要
開催趣旨
AI BUSINESS CONFERENCEは、AIのビジネス活用と業務効率化にフォーカスした、
カンファレンス形式のリアルイベントです。
AI活用の最新トレンドや事例を学ぶだけではなく、
自社のビジネスに活用できるサービスを実際に体験することが可能です。
こんな方にオススメのカンファレンスです。
- ・自部門の業務をAIで効率化できる具体的なアイデアが欲しい
- ・AIを導入することで自社の競争力を高めていきたい
- ・AIツールやサービスの選定基準が分からず、どれが自社に最適か迷っている
概要
参加対象者 |
業務効率化や競争力向上のためのAI活用に興味・関心のある方 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
1500名 |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに、イベント参加に必要なご案内とパスワード設定に関するメールを |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
お問い合わせ先 |
スマートキャンプ株式会社 AI BUSINESS CONFERENCE運営事務局 E-mail: boxil-expo-entry@smartcamp.co.jp |
会場
東京都港区赤坂9-7-1
都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結
東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分