AIで加速する人財と経営の変革
~人財の潜在能力を最大化した、ビジネス変革~
特別講演
人的資本経営の本質
「人的資本」というからには、まずは資本とは何かを理解しなければならない。
資本は資源とは異なる。人的資本は労働力ではない。将来の価値を目的とした投資の対象に他ならない。
本講演では人的資本経営の本質を論じる。

一橋ビジネススクール 特任教授
楠木 建 氏
専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同大学同学部助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授、同大学ビジネススクール教授を経て2023年から現職。1964年東京都目黒区生まれ。
開催概要
開催日時
- 東京 2025年5月29日(木)10:00~17:00
※17:00~18:30 にてネットワーキングパーティを実施予定
開催趣旨
ビジネスの世界は常に変化し続けています。
その変化への対応を可能にするのは、AIをコアに組み込んだ、人財と経営の統合管理プラットフォームと言われています。
本イベントでは、AIテクノロジーを中心としたソリューションの最新情報や、各事業会社やパートナーによるセッションや展示を通じて、未来を創る『人財』を軸としたビジネス変革を実現するためのヒントを人事、財務、ITそれぞれの視点からご紹介します。
人財の潜在能力を最大化し、共にビジネスの新しい可能性を切り開きましょう。
概要
参加対象者 |
経営者、役員、経営企画、人事部門、IT部門、財務経理部門、他事業部門の管理職の方々 変革を推進されているリーダーの方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
100名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。 |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
東京都港区赤坂1丁目12-33
東京メトロ銀座線、南北線「溜池山王駅」13番出口より徒歩1分
東京メトロ銀座線、南北線「溜池山王駅」14番出口(エレベーター・エスカレーター有り)より徒歩3分
(13番・14番出口ともに銀座線改札口より約5分)
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩2分(南北線改札口より約5分)
プログラム詳細
16:20~17:00 特別講演
人的資本経営の本質
「人的資本」というからには、まずは資本とは何かを理解しなければならない。
資本は資源とは異なる。人的資本は労働力ではない。将来の価値を目的とした投資の対象に他ならない。
本講演では人的資本経営の本質を論じる。

一橋ビジネススクール 特任教授
楠木 建 氏
専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同大学同学部助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授、同大学ビジネススクール教授を経て2023年から現職。1964年東京都目黒区生まれ。
10:00~11:30 基調講演 同時通訳
Forever Forward with Workday Elevate Tokyo
-AIで加速する人財と経営の変革-
本セッションでは、ワークデイのビジネス戦略をはじめ、AIテクノロジーを中心としたWorkdayソリューションの最新情報や、お客様による先進事例を通じて、未来を創る『人財』を軸としたビジネス変革を実現するためのヒントを人事、財務、ITそれぞれの視点からご紹介します。

ワークデイ株式会社
執行役社長兼日本地域責任者
古市 力

Workday, Inc.
最高製品責任者 (CPO) / Chief Product Officer
デイヴィッド・ソマース
医療を通じて社会に貢献するという企業理念のもと、2021年に100周年を迎え、次なる成長に舵を切るテルモ株式会社。
事業の多様性やマクロ環境が複雑に変化する中、先を見通す力をつけ経営に活かすべく、AIも活用しながら進めているフォーキャスト改善の取り組みについて、お話を伺います。

テルモ株式会社
経営役員 Chief Financial Officer & Chief Information Officer
萩本 仁 氏
日系のグローバル製造・サービス業の会社に入社し、経営企画・経営管理の部門でキャリアをスタート。CFOスタッフとしての多くの経験を重ね、ゲーム事業のマネジメントやグローバル本社としてのDX・IT戦略の策定に関与。2022年よりテルモに入社し、全社収益性改善のプロジェクトなどのリードとして国、事業を跨いだGlobal Business Servicesの設立、IT活動のGlobal化を推進。24年4月CFO兼CIOに就任し、企業価値向上施策に従事し、その一環でFP&A機能の強化を加速。
人と自然が共生する持続可能な社会の実現をめざし、様々な分野で社会の発展に貢献されているヤンマーホールディングス株式会社。これらを実現するために重要な「人」の可能性を信じることをモットーに、社員のチャレンジを後押しすることを大切にする価値観を「HANASAKA」と掲げ、 人事制度改定や育成体系の再整備など様々な人事施策を推進されています。これら「『Change & Challenge』を実現するための人事戦略」について、お話を伺います。

ヤンマーホールディングス株式会社
取締役 CHRO
エンプロイーサクセス本部 本部長
浜口 憲路 氏
1995年入社。入社以来、事業企画・管理・経営戦略業務に関わり、ヤンマーアメリカ財務責任者、ヤンマーインターナショナルシンガポール社長等を経て、2019年9月よりヤンマーホールディングス㈱人事部長、2020年6月よりヤンマーホールディングス㈱取締役人事部長(CHRO)、2023年10月より現職。グローバル人事戦略の策定、グループ人事制度改革、グローバルタレントマネジメント、企業風土改革等を推進。
11:30~13:00 休憩
基調講演後の休憩後はブレイクアウトセッションルームに移り、ご興味ある部門のセッション会場へご案内します。
ブレイクアウトセッション
※お申し込み時に参加をご希望のセッションをご選択してください。
17:00~18:30 ネットワーキングパーティー & クロージング
軽食とドリンクをご用意させていただきます。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。