経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Human-Centered AI:人に根づく活用を導く設計と戦略
~先進事例に学ぶ、AI活用の実践プロセス~

Human-Centered AI:人に根づく活用を導く設計と戦略
 ~先進事例に学ぶ、AI活用の実践プロセス~

SPEAKER

日本工業大学大学院

技術経営研究科 教授

田中 道昭

三菱電機株式会社

AI戦略プロジェクトグループ

プロジェクトマネージャー

田中 昭二

パナソニック コネクト株式会社

AI&Dataプラットフォーム部
シニアマネージャー

向野 孔己

野球解説者

里崎 智也

開催概要

開催日時

  • 東京 2025年9月25日(木)14:00~18:30 (受付開始 13:30~) /
    懇親会:17:30~

開催趣旨

AI/最新テクノロジーの最先端と事例をご紹介!

三菱電機、パナソニックコネクトの責任者が語る”AI活用/推進の秘訣”とは?

急速に進化し続けるAI技術は、いまや全ての業界においてビジネスのあり方そのものを変革しうる可能性を秘めています。多くの企業が成長戦略としてAI活用を掲げ、自社に最適な導入法を見出し、全社的な推進や具体的なビジネス成果へとつなげるケースも増えてきました。一方で、AI導入・実装のプロセスには依然として大きな明暗が分かれており、部分的な活用や期待通りの成果が得られないなど、課題を抱える企業も多いのが現状です。

こうした状況下で、組織に深く根ざし真の価値を生み出すAI活用の実現には、推進体制やガバナンスの整備、経営層やマネジメント層の理解とリーダーシップ、そして自社に最適なAI活用の形を模索し続ける姿勢が不可欠だと言えるでしょう。

本セミナー「Human-Centered AI 人に根づく活用を導く設計と戦略」では、企業成長戦略としてのAI活用や、AIを“現場に根付かせる”ための推進・マネジメントの秘訣について、有識者や先進企業のリーダーをお招きし、最新の知見と生の経験を交えて考察してまいります。今後のAIの進化に伴い、企業が持続的な成長を実現するためには何が必要か。AI活用の成功・失敗をリアルに紐解きながら、「人に根づく」持続的価値創出のためのAI活用の実践的アプローチを探ります。

概要

参加対象者

経営者、役員、 CIO/CDO、IT/情報システム部門、経営企画/DX/デジタル部門、バックオフィス部門、事業部門等の管理職やリーダーの方々

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

300名

ご参加対象外の方にはお断りさせていただく場合がございます。

申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

開催形式

オフライン

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

テックタッチ株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

 このような方々にはとくにオススメ

  AI戦略ならびに全社活用を推進する責任者やリーダーの方

  生成AIやAIエージェント活用の最新動向を知りたい方

  AI活用による生産性向上や価値創造の実現を目指すリーダーの方

  AIを全社員に根付かせるための秘訣を知りたい方

会場

大手町三井ホール(東京・大手町)

東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One 3F

東京メトロ千代田線「大手町駅」C4・C5出口直結(徒歩2分)

東京メトロ丸の内線、半蔵門線「大手町駅」C4・C5出口直結(徒歩5分)

東京メトロ東西線「大手町駅」C4・C5出口直結(徒歩9分)

東京メトロ東西線「竹橋駅」4番出口より徒歩2分

都営三田線「大手町駅」C4・C5出口直結(徒歩6分)

JR各線「東京駅」丸の内中央口地下道直結(徒歩12分)

区切り線

プログラム詳細

14:00~14:30 オープニング講演

テックタッチ株式会社

代表取締役 CEO

井無田 仲

慶應義塾大学法学部、コロンビア大学MBA卒。新生銀行、ドイツ証券などで投資銀行業務に従事、上場企業の資金調達/M&A案件を数多く手がける。その後入社したユナイテッド社では、アプリ事業責任者、米国子会社代表としてアプリサービスのグロース/スケールを経験。フリーランスを経て、2018年3月にテックタッチを日比野と共同創業。楽しい未来を創るために日々奔走中。

14:30~15:10 基調講演

AI時代の企業変革 ~人起点で描く真のデジタル戦略~

  • AIエージェントの最新動向/最先端の事例
  • 企業に求められる「人起点」のAI戦略
  • テクノロジー推進/定着させるための秘訣

日本工業大学大学院

技術経営研究科 教授

田中 道昭

シカゴ大学MBA。テレビ朝日ワイドスクランブル月曜レギュラーコメンテーター。テレビ東京WBSコメンテーター。日本経済新聞Think!エキスパート。専門は企業・産業・技術・金融・経済・国際関係等の戦略分析。日米欧の金融機関にも長年勤務。主な著作に『GAFA×BATH』『2025年のデジタル資本主義』等。

講演のポイント

AI技術はグローバルに急速な進化を遂げており、先進企業では根本的な業務の再定義が始まっています。本講演では、多くの企業にAI戦略を助言されている田中教授より、AIエージェントをはじめとする最新動向や活用事例をご紹介いただきながら、企業が持続的に成長するために不可欠な「人起点」のAI戦略の考え方と、最新テクノロジーを現場に定着させ、価値創出につなげるためのマネジメントの秘訣についてお話しいただきます。

15:10~15:40 先進企業講演Ⅰ

Serendie x AIで実践する三菱電機のイノベーティブカンパニーへの変革

  • AIプロジェクトの立ち上げの背景・全体像
  • 組織体制/ガバナンス設計の勘所
  • AI活用の現場定着を支える3つの仕組み
  • 成果指標の考え方

三菱電機株式会社

AI戦略プロジェクトグループ

プロジェクトマネージャー

田中 昭二

1991年三菱電機入社。情報電子研究所でCV・CG研究および携帯電話・カーナビ描画処理技術を開発。2013年から自動車機器事業本部にてカーマルチメディア製品の量産開発を牽引し、副事業部長、開発センター長を歴任。2024年2月に三菱電機グループ全体のAI COEとしてAI戦略プロジェクトを立ち上げ、 事業・製造・社内業務の3領域で2桁のAI活用プロジェクトを推進。活用インフラやガバナンスの整備、人財育成まで幅広く活動中。

15:40~16:10 先進企業講演Ⅱ

パナソニック コネクトの生成AI活用事例と戦略

パナソニックコネクトは2023年2月から生成AIを全社員に展開しており、日々の業務において社員のAIアシスタントとして広く活用されています。今回は、生成AI導入の目的から戦略、導入効果(削減時間など)、実際の活用事例、今後の計画等についてお話いただきます。

  • 生成AI導入の目的
  • 生成AIを社内で展開するために
  • パナソニックコネクトの生成AIサービスの紹介
  • 活用事例 - プロンプトを交えて
  • 活用実績
  • 今後の計画

パナソニック コネクト株式会社

AI&Dataプラットフォーム部 シニアマネージャー

向野 孔己

日本アイ・ビー・エム株式会社で20年にわたりデジタルマーケティング、アジャイル組織変革プロジェクトなど主にデジタル領域でビジネス変革をリードし2022年1月パナソニック コネクト株式会社に入社。AIとデータ活用を中心とした業務変革に携わり2023年2月に全社員が利用できる生成AIサービスを展開。現在は生成AIとデータの連携による特化AIの拡大やAIエージェントの導入、データ統合などを通じて全社の業務プロセス変革を推進している

16:10~16:20 休憩

16:20~16:50 パネルディスカッション

推進リーダーが集う全社AI活用/推進戦略 ホンネ座談会
〜全社浸透・組織変革・レガシー突破・ガバナンスとスピードの両立~

****************************************************************************************************

パネリスト

三菱電機株式会社

AI戦略プロジェクトグループ

プロジェクトマネージャー

田中 昭二

パネリスト

パナソニック コネクト株式会社

AI&Dataプラットフォーム部
シニアマネージャー

向野 孔己

モデレーター

テックタッチ株式会社

代表取締役 CEO

井無田 仲

16:50~17:30 特別ゲスト講演

下剋上捕手里崎流思考術・野球で学んだ勝ち抜く戦略

  • 野球界で培った「挑戦」「型破り」「現場力」の実践例
  • 主体的に動く組織づくりのヒントと、型破りなアイデア創出法
  • 自らチャンスを掴み、変革を起こすための「現場発イノベーション」の極意

 

野球解説者

里崎 智也

****************************************************************************************************

講演のポイント

現役時代に日本一を2度経験し、2006年のWBCでは正捕手として日本を世界一に導いた里崎氏が、これまでどのような選択を重ねてきたのか、その思考と心構えなどはどのようなものなのか。「やりたいことよりできること」人生における様々な選択の場面で大切にしている考え方のひとつになります。高校時代の進路選択から現役引退後の現在に至るまでこの軸をもとに行動してきました。それらを様々な経験談を交えてお話させていただきます。

17:30~18:30 懇親会/ネットワーキング

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP