Next “CxO” Round Table vol.1【CIO/IT/デジタルリーダー向け】
企業変革を導く“CIO/CDIO”の挑戦
~次世代リーダーシップの育成とダイバーシティの可能性~
開催概要
開催日時
- 東京 2025年7月4日(金)15:00~18:00(受付開始 14:30~)/懇親会 18:00~19:00
開催趣旨
Next CxO Round Tableでは、【企業変革に挑むリーダー】をキーワードに各回、業界を代表するリーダーの方々をお招きし、多様な働き方やアイデンティティを尊重し、様々な視点を複合的にあわさることで競争優位性を獲得し未来にわたり成長を続ける企業になるためのヒントを事例やディスカッションを通じて検証していくプログラムとなります。
今回の第一回目では、【CIO/CDIO】に焦点をあてて議論を進めていきます。デジタル変革が企業の競争力を左右する今、CIO/CDIOにはIT・デジタル領域での高い専門性を超えた、経営と組織を牽引するリーダーシップが求められています。そしてそれは、今だけでなく、次世代さらにその次の世代といった長きに渡る取り組みが必要であり、企業の持続的成長の面においても、喫緊の課題となりつつあります。
これからのIT/デジタル領域では、これまでの商習慣や登用制度(例えば、生え抜き・性別・国・技術出身など)に捉われず、イノベーティブな発想でビジネスを捉え様々な要素の掛け合わせでイノベーションを創出していくことがより一層、重要視されております。
こうした背景をうけ、多様な立場からの意見を尊重しベストプラクティスを見出す、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の考えのもと、幅広い人財プールから「自分の次」だけでなく、「次の次」を見据えたサクセッションの準備や、多様な人材のチカラを引き出し、インクルーシブな文化を醸成していくリーダーシップが重要となってくるのではないでしょうか?
そこで、大変革期の真只中である自動車業界でCIOとして積極果敢なIT改革の陣頭指揮をとり経営マネジメントの最前線にいらっしゃる株式会社SUBARU 辻 裕里様と、大手製薬企業でCIOをご経験され伝統的な日本企業をデジタル企業へ変革を実現された志濟 聡子様をお招きし、ユニークなバックグラウンドを持ち、ご自身のキャリアのなかで直面した壁や、それをどう乗り越えてきたか、そしてこれからの課題にどう向き合うかについてリアルなご経験をもとに、ダイバーシティの観点を職務に取り入れながらインパクト与えてこられたお二方と、リーダーシップ・アドバイザリーファームであるエゴンゼンダー 伊藤様より、グローバルの視点も交えながら、CIO/CDIOポジションに求められる人材像や、後継者育成支援の現場から得られた示唆を共有いただきます。
完全ご招待制のクローズドな環境で、同じ立場であるCIO/CDIOの皆様同士で深く議論を展開し、多様なCIO/CDIO像の可能性や後継者育成、そしてダイバーシティによるイノベーション創出のヒントを考察していくプログラムを予定しております。
ダイバーシティな観点からNext CIO創出へ向けた“新たな気づき”や考察の“きっかけ”をお持ち帰りいただけますと幸甚です。
概要
参加対象者 |
経営者・役員、CIO/CDO、経営企画、デジタル部門、IT関連部門等の役員・部門長の皆様 |
---|---|
参加料 |
無料ご招待 |
参加定員 |
10名(事前登録制) ※対象を限定したイベントとなります。 ※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
開催形式 |
来場型 少人数制ラウンドテーブル形式 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
特別協賛 |
会場
赤坂インターシティコンファレンス 3F「Boardroom」
東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 3F
東京メトロ 銀座線・南北線「溜池山王駅」9番出口より徒歩2分
東京メトロ 銀座線・南北線「溜池山王駅」14番出口(バリアフリー)より直結
(※14番出口は銀座線改札口より約5分、南北線改札口より約7分)
プログラム詳細
15:00~15:10 オープニング
15:10~15:30 協賛講演
CIO/CDIOの多様な人材像とその育成に向けて
- 日本とグローバルにおけるCIO/CDIOの人材像の多様性
- 次世代幹部を育成し輩出し続けるためのアプローチ

エゴンゼンダー株式会社
パートナー
伊藤 新吾 氏
テクノロジー・デジタルプラクティスグループのリーダー。IT、通信、デジタル・インターネット業界を中心に、経営幹部の評価・育成、経営人材の外部招聘、社長後継計画などに従事。在ジンバブエ日本大使館勤務を経てNTTに入社。NTTコミュニケーションズにて欧州でのプロダクト営業およびグローバル法務に従事。MBA留学を経てフィリピンにおける出資会社であるDTSI社にて取締役副社長としてマニラ首都圏およびセブでの事業開発を管轄。同志社大学法学部政治学科卒業、ペンシルバニア大学ウォートン校よりMBAを取得。
15:30~16:00 特別講演
DX × ダイバーシティ SUBARUで挑む企業変革におけるリーダーの役割
- コロナを機に紙とハンコの会社が一変しDXがスタート
- ITを基軸とした働き方改革やDX事例の紹介
- 知らないことがリーダーの強みになる。猿山のボスからCIOへ

株式会社SUBARU
執行役員 CIO(最高情報責任者) IT戦略本部長
辻 裕里 氏
IT企業でSEとしてキャリアをスタート。結婚後、女性就業支援を目的とした週末起業のダブルワークを経験、子育てのため地元の製造業に転職し、SAPプロジェクトPM、IT管理部長、総務部長を経て、グループCIOを3年間務める。2019年7月にSUBARUに入社し、情報企画部(現情報システム部)担当部長として社内システムを統括。2022年4月よりサイバーセキュリティ部長を兼務し、2023年4月にはIT戦略本部副本部長に就任しIT部門と総務部門を兼務。2024年4月から現職に就き、全社のIT/DXを推進している。
講演のポイント
自動車業界が100年に一度の大変革期を迎える中、世界シェア1%ながら技術力を強みに個性あふれるクルマづくりに邁進してきたSUBARUがどのように「笑顔をつくる会社」の実現に向け、企業体質を変えようと挑戦しているのか。コロナ禍を契機としたデジタル化の加速、ITを軸とした働き方改革、情報子会社の統合による1チーム化など、実践的な取り組みをご紹介します。合わせて、日系製造業2社でCIOを務めた経験をもとに、女性リーダーとして大組織を率いる際の課題とその乗り越え方の一例を、リアルな視点でお話しします。
16:00~16:30 基調講演
DX実現に必要不可欠なD&I
~全員が輝き、チカラを発揮する環境とマネジメントの役割~
- IT責任者に至るまでのキャリアについて
- 全能力を発揮するためにマネジメント求められるポイント
- “どんな仕事をするか?“経営が求めるメッセージ

合同会社アイシスコンサルティング 代表
(元 中外製薬株式会社 上席執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長)
志濟 聡子 氏
1986年 日本IBM入社。公共事業、ソフトウエア事業、セキュリティ事業担当の事業部長、執行役員を務める。2019年 中外製薬に転職。デジタル・IT統轄執行役員として全社を挙げたDXを推進。DX銘柄に3度選定、2022年はグランプリ受賞。Forbes CIOアワード2023 グランプリ受賞。2024年3月 中外製薬退社。現在は自身の会社を起業とともに数社の社外取締役を務める。
16:30~16:45 コーヒーブレイク
16:45~18:00 ダイアログセッション
企業変革のその先へ ~インクルーシブ・リーダーシップ醸成への課題と勝機
ゲスト講演者、ご参加いただく皆様と共に、各社の課題解決に資する情報交換を実施いたします。
- 多様性を起点とした次世代マネジメントの育成
- CIOサクセッションの課題と展望
- インクルーシブな企業文化醸成に向けたCIOの役割
- 企業変革を牽引するCIO/CDIOのあるべき姿
などを共有し、今後取り組むべき方向性や施策などについて、ディスカッションを行います。

ゲスト
株式会社SUBARU
執行役員 CIO(最高情報責任者) IT戦略本部長
辻 裕里 氏

モデレーター
合同会社アイシスコンサルティング 代表
(元 中外製薬株式会社 上席執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長)
志濟 聡子 氏
18:00~19:00 懇親会
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。