経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Marketing Native Fes 2025 Autumm ブランドを伸ばす
マーケティング戦略の「策定」と「実行」

Marketing Native Fes 2025 Autumm ブランドを伸ばす<br />マーケティング戦略の「策定」と「実行」

Speakers

株式会社ポーラ

代表取締役社長

小林 琢磨

株式会社Strategy Partners

代表取締役社長

Wisdom Evolution Company株式会社

代表取締役社長

西口 一希

日清食品ホールディングス株式会社

執行役員 CIO グループ情報責任者

成田 敏博

株式会社ウツワ

代表取締役

ハヤカワ五味

パーソルテンプスタッフ株式会社


執行役員CMO

友澤 大輔

株式会社Mizkan Holdings

執行役員

株式会社Mizkan

代表取締役専務 兼 COO

槇 亮次

株式会社ディーエイチシー

執行役員CMO

マーケティング統括ユニット管掌

櫻井 容子

Dazzle Fusion Inc. 代表

株式会社pucklin

代表取締役

尾澤 恭子

開催概要

開催日時

  • 東京 2025年10月8日(水)10:30~(開場 10:00~)

開催趣旨

マーケティング戦略の本質やAI時代の可能性に迫る

マーケティング戦略の策定と実行に必要な考え方を、講演や対話を通じて学べるイベント。

明日から実践できる、課題解決のヒントが得られます。

誰かの経験が、あなたのヒントになる。ブランドマーケター同士で交流できる1dayイベント

  • 講演を通して戦略の本質や最新情報が学べる
  • 業界横断で悩みを共有し合い他社の事例を知れる
  • 相談を通じて具体的な打ち手のヒントをつかめる

前回参加者の声

特別セッションの内容からの気付きが多かった。他業種の方々とのコミュニケーションからの学びも多くあり、刺激になった。 食品、部長補佐

セッション、ディスカッションいずれにおいても有意義な時間となった。 教育サービス、シニアマーケティングスペシャリスト

自社と同じような課題を持つ他企業の取り組みについて伺うことができ、勉強になった。また、マーケター同士のネットワーキングの場としてもとてもよかった。 電気機器メーカー、部長

交流した企業とのディスカッションも含め、課題を共有し、明日からチャレンジ・実行できる知見が得られた。 化粧品、マネージャー

テーブルディスカッションを通じて、他業種の方からいろいろな話を聞けた。今後のビジネスにどう活用するか、ヒントが得られた。 食品、マネージャー

過去開催の様子 ※動画サイトに遷移します

概要

参加対象者

ブランド企業の経営者、CMO、マーケティング責任者様は無料

ご参加にあたっての重要事項

・事前審査がございます

・途中入場・退出はできません

・欠席・キャンセルはご遠慮ください

参加料

無料(事前登録制)

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

Marketing Native編集部(株式会社CINC)

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

ANAインターコンチネンタルホテル東京

東京都港区赤坂1丁目12-33

東京メトロ銀座線、南北線「溜池山王駅」13番出口より徒歩1分

東京メトロ銀座線、南北線「溜池山王駅」14番出口(エレベーター・エスカレーター有り)より徒歩3分
(13番・14番出口ともに銀座線改札口より約5分)

東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩2分(南北線改札口より約5分)

区切り線

プログラム詳細

10:30~10:40 オープニング

10:50~11:30 特別セッション01

ブランドを強くするマーケティングと経営戦略 ――マーケター出身経営者が語る本質と思考法

オルビスをV字回復させ、現在はポーラの再建に取り組む小林琢磨さんと、P&Gやロート製薬、ロクシタンジャポンなどで数々のブランドを成長に導いてきた西口一希さん。ブランドの長期的な利益に貢献する「良い売り上げ」を作るため、マーケティング戦略をどう描くべきか、顧客を起点としたマーケティングで成果を上げ続けるお二人にお話しいただきます。

株式会社ポーラ

代表取締役社長

小林 琢磨

2002年ポーラ入社。2010年グループの社内ベンチャーとして立ち上げた敏感肌専門ブランドのDECENCIA(ディセンシア)代表取締役社長に就任、同ブランドを売上約50億円のビジネスに導く。2017年オルビス マーケティング担当取締役、2018年代表取締役社長に就任。リブランディング、構造改革を実行し再成長に導きV字回復を実現。2025年ポーラ社長に就任。ポーラ・オルビスホールディングス取締役を兼務。早稲田大学大学院でMBA(経営学修士)取得。

Moderator

株式会社Strategy Partners

代表取締役社長

Wisdom Evolution Company株式会社

代表取締役社長

西口 一希

P&Gにてブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として60以上のブランドを担当。ロクシタンジャポン代表取締役、過去最高利益達成に貢献。アジア人初のグローバルエグゼクティブコミッティメンバー。スマートニュースの日本および米国のマーケティング担当執行役員として参画し、時価総額1000億超えに貢献。経営コンサルティングと投資業務を行うStrategy Partners創立、M-Forceを共同創業。2024年Wisdom Evolution Company創業。主な著書に『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』(翔泳社)、『企業の「成長の壁」を突破する改革 顧客起点の経営』(日経BP)、『マーケティング手法大全 トップマーケターを目指す人が知っておきたい12分野115種のメソッド』(翔泳社)などがある。

11:30~12:00 企業講演

coming soon

12:00~12:20 休憩・交流タイム

12:20~12:50 テーブルディスカッション

ファシリテーターの進行のもと、各テーブルで共感したポイントや自社で取り組もうと思った点などを振り返りながら、セッション内容について理解を深めていきます。業種の異なるマーケター同士の対話は、まさに「ここでしかできないディスカッション」です。

※過去の開催イメージ

12:55~13:35 企業講演

coming soon

13:35~14:35 ランチ休憩

14:35~15:15 特別セッション02

AI時代のマーケティング戦略 ――AIと人の協働による戦略策定のリアルと可能性

AIによってマーケティング業務の在り方が急速に変化し、戦略の描き方についても新たな可能性が模索されています。AIで何が代替され、どこに人の役割が残るのか――。本セッションでは、AI活用の先進事例をもとに、マーケティング戦略の策定における人とAIの最適な役割分担について探ります。AI時代の戦略策定の“リアル”と“これから”を考えるセッションです。

日清食品ホールディングス株式会社

執行役員 CIO グループ情報責任者

成田 敏博

1999年、新卒でアクセンチュアに入社。公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。

株式会社ウツワ

代表取締役

ハヤカワ五味

1995年、東京都生まれ。高校生の頃からアクセサリー類等の製作や販売を行い、多摩美術大学入学後にランジェリーブランド「feast」を立ち上げる。2019年からは生理から選択を考えるプロジェクト「ILLUMINATE」を立ち上げ、2022年にM&Aでユーグレナグループにジョイン。同年に「feast」を㈱ブルマーレに事業譲渡。2024年7月より生成AI関連の業務。

Moderator

パーソルテンプスタッフ株式会社


執行役員CMO

友澤 大輔

1994年ベネッセコーポレーションに入社。その後ニフティ、リクルート、楽天などを経て、2012年ヤフー入社、マーケティングイノベーション室を新設。2018年10月パーソルホールディングスへ転じ、2019年4月よりグループデジタル変革推進本部本部長 CDOに就任。グループ全体のデジタル変革を推進するために中期事業計画策定から各社協働プロジェクトを推進。 2021年4月に東京海上ホールディングスデジタル戦略部のシニアデジタルエキスパート兼イーデザイン損害保険CMOに就任。2024年4月より現職。

15:15~15:45 企業講演

coming soon

15:45~16:05 休憩・交流タイム

16:05~16:35 テーブルディスカッション

16:40~17:30 企業講演

coming soon

17:30~17:45 休憩・交流タイム

17:45~18:25 特別セッション03

ミツカン×DHC
ヒットメーカーに学ぶ「インサイトを見極め、消費者の心を動かす方法」

顧客起点での戦略が重要と理解していても、インサイトを発掘し、マーケティング戦略に落とし込む過程は容易ではありません。消費者インサイトを見極め、数々の商品のヒットやブランド成長を実現してきたMizkanの槇亮次さんとディーエイチシーの櫻井容子さんに、具体的な事例を交えながら、顧客理解から戦略策定まで実践知を学びます。

株式会社Mizkan Holdings

執行役員

株式会社Mizkan

代表取締役専務 兼 COO

槇 亮次

1999~2023年、ネスレ日本で主に菓子事業に従事し、ネスレグループ内世界売り上げ・利益1位を達成。 2018年にグローバルブランドマネジャー就任。2020年、ネスレ日本執行役員コンフェクショナリー事業本部長。2023年3月よりMizkan Holdings執行役員 、Mizkan取締役マーケティング本部長。2025年3月より現職。

株式会社ディーエイチシー

執行役員CMO マーケティング統括ユニット管掌

櫻井 容子

新卒でポーラ化粧品本舗(現ポーラ)入社。新規事業開発など担当。2004年アサヒフードアンドヘルスケアへ転職。ヘルスケア開発部長、ヘルスケアマーケティング部長など務める。2016年アサヒグループ食品(アサヒフードアンドヘルスケアなど3社が合併し、アサヒグループホールディングスの食品子会社化)理事、2019年執行役員 食品事業本部 マーケティング管掌役員。2020年同社 執行役員 コンシューマ事業本部 マーケティング管掌役員。2022年J-オイルミルズへ転職。エグゼクティブフェロー 事業統括部長。2023年同社 執行役員 油脂加工品事業管掌。2024年10月ディーエイチシー入社、執行役員CMOに就任、現在に至る。

Moderator

Dazzle Fusion Inc. 代表

株式会社pucklin

代表取締役

尾澤 恭子

内資メーカーの広告宣伝部を経てシリコンバレーでスタートアップベンチャーに参画。帰国後、複数の事業立ち上げ経験を強みにテンピュール・シーリージャパンのマーケティング統括、フライシュマン・ヒラード ジャパン デジタル部門ヴァイス・プレジデント、オリックス株式会社のデジタル戦略リードを経て、2021年にコアラスリープジャパンに参画。セールス・マーケティング全般をハンズオンで統括し、短期間で業績のV字回復を実現、33カ月連続で昨対同月売上を更新。2018年より、美容、ヘルスケア、レジャーなどの分野でマーケティングおよびDXプロジェクトを支援する個人コンサルタントとしても活動。よりフレキシブルな働き方と活動範囲を求め法人化し、2024年10月に独立。 2025年より株式会社pucklin代表取締役に就任。

18:25~19:55 懇親会・個別ミーティング

  • 懇親会

プログラムの最後は、軽食や飲み物を楽しみながら参加者全員で懇親会を行います。業界の垣根を越えて、多様な参加者と気軽につながることができる、貴重なネットワーキングの機会です。

  • 個別ミーティング

特設会場にて、パートナー企業の担当者と1対1でミーティングを行える時間です。自社が抱える課題について、専門知識を持つパートナーに相談できます。

※1回あたり15分を予定

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP