
開催概要
開催日時
- Online DAY 1:2025年8月26日(火)【データを「集積」する】
- Online DAY 2:2025年8月27日(水)【データを「実装」する】
- Online DAY 3:2025年8月28日(木)【データを「設計」する】
- Online DAY 4:2025年8月29日(金)【データを「統治」する】
開催趣旨
「変革の時代」において、自社の戦略策定や顧客・市場に対する洞察を深めるために、データの利活用は今後さらに重要な要素となります。一方で、データ活用を推進する、という道筋は決まっていているものの、情報のサイロ化、人材不足、組織の価値観や文化の醸成などに課題があり、実態として進んでいないケースが散見されます。
そこでTECH+では、多くの企業が陥りがちなこれらの課題を改めて整理し、その解決策を提示しながら、迅速な意思決定や業務の改善へと結びつけるためのアプローチや考え方を参加者の皆さまへお伝えいたします。
今回で17回目となる本EXPOでは、データドリブン経営の重要性とその実践方法、そして永続的な基盤を作るデータマネジメントについて、有識者の潮流を踏まえた見識や、先進的な取り組みをしている企業事例を紹介しながら、その解決の糸口を提供します。
概要
参加対象者 |
経営層、経営企画、マーケティング、営業、ICT、情報システム、ほか各事業部門の責任者・担当者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加形式 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 |
視聴案内 |
視聴案内につきましては、主催の 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局 よりご案内いたします。 送信元: news-techplus-event@mynavi.jp ※ドメイン指定受信や迷惑メールの設定をされている方は、上記からのメールを受信可能に設定をしてください。 ※事前にご確認いただき、視聴IDが届いていない場合は上記へお問い合わせください。 |
申込締切 |
2025年8月25日(月)12:00 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
お問い合わせ |
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局 E-mail: news-techplus-event@mynavi.jp |
プログラム詳細
DAY 1 : 8.26(火)データを「集積」する
12:40~13:10 特別講演 A-3
AIサバイバル時代に生き残るための、AI駆動スキルの身につけ方とは?
Coming Soon

AIX partner株式会社 代表取締役
三井住友カード株式会社 Head of AI Innovation
コクヨ株式会社 Executive Adviser of AI strategy
株式会社カウネット 社外取締役
株式会社マイナビ Executive AI Adviser
野口 竜司 氏
AIトランスフォーメーション支援を行うAIX partner(株)の代表取締役。三井住友カードのHead of AI Innovation、コクヨのExecutive Adviser of AI strategy、カウネット社外取締役、マイナビ Executive AI Adviserなど事業会社のAI戦略アドバイザーも務める。著書に「ChatGPT時代の文系AI人材になる」「文系AI人材になる」など。
16:30~17:00 特別講演 A-12
Coming Soon
Coming Soon
AIコンサルタント
マスクド・アナライズ 氏
AIスタートアップ社員として、AIやデータサイエンスについてSNSによる情報発信で注目を集める。独立後、イベント・セミナー登壇、社内向け研修、記事・書籍の執筆、企業向け生成AIの導入活用支援などを手掛ける。支援実績はパナソニック、北海道庁、日立製作所、JR西日本、シーメンスヘルスケアなど。
著書は「会社で使えるChatGPT」「AI・データ分析プロジェクトのすべて」など。
DAY 2 :8.27(水) データを「実装」する
10:00~10:40 基調講演 B-1
Coming Soon
Coming Soon

メディアアーティスト
落合 陽一 氏
メディアアーティスト。1987年生まれ、2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学准教授、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。写真集「質量への憧憬(amana・2019)」NFT作品「Re-Digitalization of Waves(foundation・2021)」など。2016年PrixArsElectronica栄 誉賞 、EUよりSTARTSPrize受賞、2019年SXSWCreativeExperienceARROWAwards受賞。Apollo Magazine 40 UNDER 40 ART andTECH、 Asia Digital Art Award優秀賞、文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品多数。
12:40~13:10 特別講演 B-5
Coming Soon
Coming Soon
パナソニックコネクト株式会社
デザイン&マーケティング本部
(兼)現場ソリューションカンパニー
(兼)回路形成プロセス事業部
デジタルカスタマーエクスペリエンスエグゼクティブ、ヴァイスプレジデント
関口 昭如 氏
総合電機メーカーに入社後、複数のBtoB事業製造業企業において、デジタルを中心とした、グローバルマーケティング、デマンドジェネレーション、カスタマーエクスペリエンスを牽引。現在はパナソニック コネクトにおいて、デジタルも活用した顧客価値起点のマーケティング変革を断行中。さらに全社的な部門横断でのデジタルエクスペリエンス向上にも取り組んでいる。公益社団法人 日本マーケティング協会理事。
16:30~17:00 特別講演 B-12
痺れる戦略
優れた戦略とは思わず人に話したくなるような面白いストーリーでなくてはならない。面白さのカギは意外性にある。一見して非合理だけれども、戦略ストーリー全体の文脈においてみると合理性の基盤となるような打ち手、―戦略ストーリーのクリティカル・コア―に注目し、究極の競争優位の論理を解明する。

一橋大学
PDS寄付講座・シグマクシス寄付講座 特任教授
楠木 建 氏
経営学者。一橋大学PDS寄付講座・シグマクシス寄付講座特任教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。著書として『楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考』(2024年、日本経済新聞出版)、『絶対悲観主義』(2022年、講談社)、『逆・タイムマシン経営論』(2020年、日経BP、杉浦泰との共著)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010年、東洋経済新報社)などがある。
DAY 3 : 8.28(木)データを「設計」する
10:00~10:40 基調講演 C-1
生成AIの力で変わる産業の可能性
本講演では、生成AIブームを背景に加速するAIモデルの高度化・軽量化を中心とするグローバル開発競争の概要と、AIエージェント台頭やロボット分野への応用など最新トレンドを紹介します。
さらに、産業構造の変化や新たなビジネス機会の創出といった視点から、生成AIがもたらす社会的・経済的インパクトを解説します。スタートアップ支援、地域DX、グローバル展開といった現場での実例も交えながら、企業が競争力を高めるために備えるべき視座や、戦略的な技術実装のあり方について具体的な指針を提示します。

株式会社松尾研究所
取締役 執行役員
金 剛洙 氏
東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科を修了。シティグループ証券株式会社に入社し、日本国債・金利デリバティブのトレーディング業務に従事。その後、株式会社松尾研究所に参画し、機械学習プロジェクトの企画からPoC、開発を一貫して担当。2022年より同社取締役に就任、また生成AIに特化したVCファンドを新設。株式会社MK Capital 代表取締役社長CEO。

経済キャスター
瀧口 友里奈 氏
東京大学卒。在学中にセント・フォースに所属して以来、経済キャスターとして活動。テレビ東京『ニュースモーニングサテライト』や日経CNBC等にて、 経済分野、特にイノベーション・スタートアップ・テクノロジー領域で経営者やトップランナーを取材。東京大学大学院修士課程に在学中。“情報の力で社会のイノベーションを加速する”ことを目指し、株式会社グローブエイトを設立し、企業・アカデミアと、社会とのコミュニケーションコンテンツの制作プロデュースも行う。書籍「東大教授が語り合う10の未来予測」を編著。新メディア・アカデミアコミュニケーションプラットフォーム「アカデミアクロス」を立ち上げ、<映像×出版×イベント>を通してアカデミアと社会を繋げている。日米欧・三極委員会日本代表。 世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズ2024(YGL)に、日本人のアナウンサー・キャスターとして史上初めて選出される。現在、経済番組のキャスターのほか、東京大学工学部アドバイザリーボードメンバー、またSBI新生銀行社外取締役なども務める。
12:40~13:10 特別講演 C-5
サイロ化を超えて ~モノづくりの現場に寄り添い共創で生み出すデータ戦略 ~
SUBARUは、新経営体制方針として掲げる「モノづくり革新」「価値づくり」の実現に向け、「データ統合基盤」の整備を進めています。長年にわたり各部門で個別に運用され、サイロ化された情報システムにおいて、共通情報を基に部門横断型視点のシステム基盤としてデータ活用できる仕組みと仕掛けの取り組みを推進しています。本講演ではデータを「繋げる」ことによるデータ利活用促進と新たな価値の創出を目指す取り組みやそこから新たに浮かび上がった課題への解決アプローチについてご紹介します。

株式会社SUBARU
IT戦略本部 DX推進室担当部長 兼 CMzO室担当部長 兼 技術本部車両開発統括部 主査
佐々木 礼 氏
機械系大学を卒業後、自動車メーカー2社でエンジン開発を経験し、2001年に富士重工業株式会社(現:株式会社SUBARU)に中途入社。技術本部での約20年間では、第3世代水平対向エンジン(FB20・FB25)のゼロ設計や、直噴ターボエンジン(FB16DIT)の開発リーダーを務めた。2014年度には燃焼学会「技術賞」を受賞。その後、車両性能の企画立案に従事し、2021年にIT戦略本部デジタルイノベーション推進部へ異動。デジタル・データによる新しい体験価値を提供するアプリ「SUBAROAD」の企画・推進や、社内外のデータ活用に関する企画・推進業務を担当。2025年4月より現職。部門横断的なデータ利活用の推進に取り組んでいる。
14:20~14:50 特別講演 C-8
データドリブン経営の中核となる″データ基盤整備″の実践・事例
日清食品ホールディングス データサイエンス室では、社内外のデータを集約したデータ基盤を構築し、業務データを横断的に活用することで、各部門のデータ活用テーマを具体化しております。
本セッションでは、データ基盤の導入から活用までの経緯と、生成AIによる分析レポートの自動生成など、AI活用の現状をご紹介いたします。

日清食品ホールディングス株式会社
執行役員・CIO(グループ情報責任者)
成田 敏博 氏
1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。2012年、ディー・エヌ・エーに入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。

日清食品ホールディングス株式会社
情報企画部 データサイエンス室 係長
小郷 和希 氏
2016年、新卒で国内SIerに入社。通信事業者向けのインフラ構築プロジェクトに従事。その後、自動車メーカーでSCM領域のシステム開発等を担当。2021年、日清食品ホールディングスに入社後、社内インフラ環境の更改を担当。現在はデータサイエンス室に所属し、SCM領域のデータ活用プロジェクトの企画/構築、社内データ統合などを推進。
16:30~17:00 特別講演 C-12
Coming Soon
Coming Soon

IT批評家
尾原 和啓 氏
************************************************************************************************************************************************************************************
DAY 4 : 8.29(金)データを「統治」する
10:00~10:40 基調講演 D-1
Coming Soon
Coming Soon

経済学者
成田 悠輔 氏
経済学者・データ科学者・事業家・タレント。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。多分野の学術誌・学会に研究を発表、多くの企業や自治体と共同事業を行う。報道・討論・お笑い・アート・ファッションなど多様な動画や雑誌の企画や出演にも関わる。著書『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』、番組「夜明け前のPLAYERS」「成田悠輔と愛すべき非生産性の世界」など。
12:40~13:10 特別講演 D-5
事業成長とCX向上を支えるANAのデータガバナンス
ANAグループが、事業成長とカスタマーエクスペリエンス(CX)向上を追求する上で重要視している考え方が、グループ社員4万人の力を最大限に引き出す「データの民主化」です。データの民主化は、全社員がビジネスに直結するデータを自由に活用し、新たな価値創造を促進するという大きなメリットをもたらします。しかし、その一方で、データの適切な取り扱いと保護を確実にする「データガバナンス」の確立が不可欠です。
本セッションでは、ANAグループが実践するデータマネジメント戦略をベースに、データ基盤の整備、社員のデータリテラシー向上のための教育・人財育成、ポリシーの策定、ガバナンス推進体制の構築等、ガバナンスに係る現在の取り組みについてご紹介します。

全日本空輸株式会社
デジタル変革室イノベーション推進部 データドリブンチーム
マネージャー
紺野 元気 氏
2010年に入社以来、羽田空港国内線グランドスタッフとして旅客業務に従事。 その後DX部門に異動し、航空券予約サイトの改修、モバイルアプリのリニューアル等を担当。内閣官房、ANAX(株)への出向を経て2023年4月に現部署に着任。
16:30~17:00 特別講演 D-12
Coming Soon
Coming Soon
デジタル庁
********************
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※マイナビニュースのサイトへ遷移します。「参加登録」よりお申し込みください。