SAP Concur Fusion Exchange 2025 Virtual Big Data x AI Journey ~比類のないAIが切り拓く次世代経営の革新~

基調講演・事例講演 登壇者

安宅 和人 氏
慶應義塾大学 環境情報学部教授
LINEヤフー株式会社 シニアストラテジスト

上野 あゆみ 氏
旭化成株式会社
IT統括部 業務推進グループ
グループ長代理

戸端 和央 氏
旭化成株式会社
経理・財務部 経理・財務業務改革室
課長代理

中村 晋 氏
株式会社石垣
企画推進部 情報システム課
課長

水野 功 氏
住友商事株式会社
主計部 副部長

西原 嘉宏 氏
住友商事フィナンシャルマネジメント株式会社
代表取締役常務 執行役員
経営企画部長

福岡 耕太 氏
中外製薬株式会社
購買部
シニアマネージャー

神崎 誠治 氏
株式会社ちゅうぎんフィナンシャルグループ
経営管理部 次長

今川 友博 氏
野村不動産ホールディングス株式会社
資金部 副部長 兼 事務推進二課長

森山 日出 氏
株式会社広島銀行
人事総務部 総務課長
兼 ひろぎんホールディングス
経営管理部 人事総務グループ 総務課長

澤田 忠 氏
横河電機株式会社
グローバルビジネスサービス本部
オペレーション戦略センター
シェアードサービス部
部長
開催概要
開催日時
- 2025年10月15日(水)11:00~16:20
- 2025年10月16日(木)11:00~17:10
開催趣旨
SAP Concur Fusion Exchange とは
SaaSベンダーとして世界2位の規模を持つコンカーが年に一度開催する大型カンファレンスです。
バックオフィス部門を対象にしたイベントでは世界最大級となります。 今年のテーマは『Big Datax AI Journey - 比類のないAIが切り拓く次世代経営の革新』。
AI×Big Dataを活用したバックオフィスの進化と、企業成長を支える最新トレンドを深掘りします。
AI・Big Dataを成長戦略に取り入れた「改革」を実行できるか?
近年、生成AIが大きな話題となっています。誰でも直感的に使うことができ、膨大な情報をもとに、まるで人間が考えたかのような倫理観を備えた回答を導き出してくれるのが特徴です。ビジネスパーソンに限らず、今や一般の人々の暮らしの中にも身近な存在として入り込んでおり、まさに産業革命の一端を担っていると言えるでしょう。
これまで多くの時間を要していた業務も、このツールを使えば瞬時に対応できるようになりました。生成AIはあらゆる業種·業態に影響を与え、従来の進化とは比べものにならないほどの「加速」を社会にもたらすと言われています。中でも「ホワイトカラー」の仕事は、大きな変化を迎えることが避けられない状況です。
この大きな変革期を好機と捉え、企業や個人が次のステージへと進化するためには、何が必要なのでしょうか。ホワイトカラーの戦略的業務改革は、どのように進めていくべきなのでしょうか。
本イベントでは、当社が提供するAI·Big Dataを活用した新たなサービスのご紹介を通じて、テクノロジーの進化がもたらす、そう遠くない“新たな未来”を体感いただけます。
今ある「当たり前」を見直し、明るい未来への期待を持ちながら、参加者の皆様が進化への一歩を踏み出す――そんなきっかけとなる場を提供したいと考えています。
概要
参加対象者 |
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● |
---|---|
参加料 |
無料 ※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 ※企業・団体にご所属でない方、競合他社様のご参加はお断りさせていただきます。 |
参加定員 |
●●●●名(事前登録制) ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
開催形式 |
オンライン配信 ※登録時のメールアドレスに事前登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
お問い合わせ |
SAP Concur Fusion Exchange 2025事務局 |
プログラム詳細
2025年10月16日(木)11:00 - 17:10
11:00~12:00 Grand Keynote KN-1
越える、その先へ ~ AI とデータが拓く未来~
****************************************************************************************************************************************************************

ヤマハ発動機株式会社
IT本部長(兼)IT本部サイバーセキュリティ推進部長
小野 豊土 氏
prof

SAPジャパン株式会社
代表取締役社長
鈴木 洋史
1990年4月に日本アイ・ビー・エム株式会社へ入社後、主に小売業・製造業向けSCM関連ソリューションの企画・販売・マーケティングを担当し、2000年8月に i2 テクノロジーズ・ジャパン株式会社へ入社、アライアンスセールス・エグゼクティブ、セールス・ディレクター等の要職を歴任しました。
2006年7月に JDA ソフトウェア・ジャパン株式会社へ入社し、営業本部⻑を経て2010年2月より同社代表取締役社⻑に就任。2012年5月からは JDA Software Inc.のアジアパシフィック地域副社⻑を務め、日本を含むアジアパシフィック地域を統括しました。2013年4月に日本アイ・ビー・エム株式会社へ入社、理事・スマーター・コマース事業担当として同社の成⻑戦略を指揮しました。
2015年1月にSAPジャパン株式会社へバイスプレジデント・コンシューマー産業統括本部⻑として入社、2018年1月より常務執行役員インダストリー事業担当として、日本市場における全産業・大手企業向けビジネス全体を管轄し、日本企業のデジタル変革支援にフォーカスしてきました。2020年4月1日に代表取締役社⻑に就任し、SAPジャパンのビジネス全体を統括しています。

株式会社コンカー
代表取締役社長
橋本 祥生
バイスプレジデント デジタルエコシステム本部 本部長。1998年 早稲田大学理工学部卒業後、日本電気株式会社に入社。以後13 年間に渡り、流通サービス業、製造業のソリューション営業本部にて、ソリューション企画を担当。2011 年ガートナー・ジャパンに入社。プロセス、ユーティリティ、流通サービス企業等のIT戦略立案の支援等を担当。
2013年株式会社コンカー入社。2019年から営業本部長として大企業における間接費改革を支援。2020年からパートナーアライアンス、公共マーケットなどの事業開拓そして2022年から製品・ソリューション、プリセールも統括。
2024年1月に執行役員社長に就任、5月より現職。
12:00~13:00 Break Time (60分間)
13:00~13:40 Concur Keynote O-1
Big Data x AI Journey~比類のないAIが切り拓く次世代経営の革新~
生成AI時代、単にツールを活用するだけではなく「本当の意味で使いこなせるかどうか」が競争力を左右するフェーズに突入しています。AIによって、ホワイトカラーの働き方と価値創出のポイントを再定義し、従来の"当たり前"を抜本的に見直すことが求められます。
成長戦略としてのAIがどのような変化を遂げようとしているのか、また経営層の目線で見た時にどの時間軸で未来を描き、何に取り組むべきなのか。コンカーの未来を見据えたアップデートとSMBCグループの実践事例を通じて、AIの方向性だけでなく、経営としての在り方をお持ち帰りいただけるセッションです。

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
執行役専務 グループCDIO
磯和 啓雄 氏
1990年入行。法人業務・法務・経営企画・人事などに従事した後、リテールマーケティング部・IT戦略室(当時)を部長として立ち上げ、デビットカードの発行やインターネットバンキングアプリのUX向上などに従事。
その後、トランザクション・ビジネス本部長としてBank Pay・ことらなどオンライン決済の商品・営業企画を指揮。
2022年デジタルソリューション本部長、2023年より執行役専務 グループCDIOとしてSMBCグループのデジタル推進を牽引。

株式会社コンカー
代表取締役社長
橋本 祥生
バイスプレジデント デジタルエコシステム本部 本部長。1998年 早稲田大学理工学部卒業後、日本電気株式会社に入社。以後13 年間に渡り、流通サービス業、製造業のソリューション営業本部にて、ソリューション企画を担当。2011 年ガートナー・ジャパンに入社。プロセス、ユーティリティ、流通サービス企業等のIT戦略立案の支援等を担当。
2013年株式会社コンカー入社。2019年から営業本部長として大企業における間接費改革を支援。2020年からパートナーアライアンス、公共マーケットなどの事業開拓そして2022年から製品・ソリューション、プリセールも統括。
2024年1月に執行役員社長に就任、5月より現職。

株式会社コンカー
ソリューション統括本部
プロダクトマーケティング部 部長
舟本 憲政
大手日系製造業にて約20年勤務し、プロダクトマーケティングを担当。7年間のアメリカ駐在を経て、2019年に株式会社コンカーに入社。ソリューションコンサルタントとして大企業のプリセールス業務を担当。
現在はソリューション戦略の立案に加え、新規ソリューション立ち上げ、プロダクトマーケティングを担当している。
13:40~13:50 Break Time (10分間)
13:50~14:20 Session 1 O-2
Concurのグループ展開について ~経理業務の進化を目指して~
都市交通、不動産、エンタテインメントなど幅広い事業領域を持つ阪急阪神ホールディングスグループでは、「デジタル活用による経理業務の進化」をテーマに、グループ共通の会計システム更新と並行して「Concur Expense」のグループ展開を推進しています。本講演では、Concur展開において直面した課題や、その解決に向けた工夫、得られた知見などをご紹介します。また、システム展開後に目指す将来像についてもお話しします。本講演が、同様の課題を抱える企業の皆様や、導入を検討されている方々の一助になれば幸いです。

阪急阪神ホールディングス
グループ共通経理システム更新プロジェクトチーム
プロジェクト責任者
(株式会社阪急阪神ビジネスアソシエイト
経理事業部 シニアマネージャ)
杉本 順一 氏
2004年阪急電鉄株式会社へ入社、2018年阪急阪神ホールディングス株式会社へ転籍。
鉄道現業部門や間接部門(人事・経理)の経験を経て、現在は出向先の株式会社阪急阪神ビジネスアソシエイトにてグループ会社60社超へのコンカー導入を含む会計システムの更新プロジェクトを推進している。
14:20~14:30 Break Time (10分間)
14:30~15:10 Session 2 O-3
SAP Concur稼働後8年超 ヤンマーグループにおけるSAP Concur第二章
ヤンマーグループでは2016年にSAP Concurを採用しています。2017年の稼働以来、Concur Travel&Expenseをグループ各社へ導入しています。現在は、次世代経営基盤の構築に向けた会計システムモダナイゼーションプロジェクトを進めており、その一環でConcur Invoiceの導入を進めています。SAP Concur導入から現在に至るまでの取組みについて説明させていただきます。

ヤンマーホールディングス株式会社
財務部 財務マネジメント室 CMSセンター 課長
松田 佳久 氏
新卒にて入社後初期配属で出納業務を担当。
その後、国内グループ会社CMSの仕組み構築、財務、事業会社予算(業績)管理を担当し中国現法勤務を経て2019年より現職。

ヤンマーホールディングス株式会社
財務部 会計税務室
会計システムグループ 課長
谷口 稔郎 氏
1993年に入社、システム機能会社で会計システム担当、経理シェアードサービス会社で各社の経理業務やシステム導入の支援を実施、その後、エンジン事業会社の工場経理を経て2024年より現職。
現在、会計領域のDX推進、国内グループ会社の会計システム刷新プロジェクトにて奮闘中。

株式会社コンカー
営業統括本部西日本営業部
シニアセールスエグゼクティブ
梅野 順平
2019年10月株式会社コンカー入社。西日本地域の大手企業様を担当。製造業、小売業、物流業、建設業、ハウスメーカー、公益・インフラ業界など業種を問わずお客様の間接費業務改革を支援。
15:10~15:20 Break Time (10分間)
15:20~16:00 Session 3 O-4
AI-OCR による請求書処理と承認レス経費精算による効率化
ファーストアカウンティング社のAI-OCR「Remota」と「Concur Invoice」による請求書処理の“発生源入力”の導入事例の紹介。承認レス(※事後監査)による「Concur Expense」での経費精算の導入事例の紹介。実現に向けた業務フローの再構築やプロジェクト推進の様子を紹介。

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
経営企画グループ シェアドサービス推進室 部長
西脇 裕之 氏
1997年に阪急百貨店(現:エイチ・ツー・オー リテイリング)に入社後、経理・情報システム・EC事業を担当。2019年より間接業務の標準化とDX化推進を担当、コロナ禍を経てグループ全社への展開を完了。
現在はグループ内のシェアドサービス機能の適正化を推進中。
16:00~16:10 Break Time (10分間)
16:10~17:10 External Keynote
世界の経営学から見るAI経営への視座
**************************************************

早稲田大学大学院経営管理研究科
早稲田大学ビジネススクール 教授
入山 章栄 氏
慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008 年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。