リカレントラーニング講座
【「パラダイムシフト時代の思考法」シリーズ】
ビジネスパーソンの創造性を育む
アート思考

新型コロナウイルスの流行によって世界中が混迷を極め、大きなパラダイムシフトの渦中にある現在。
しかしこのような未曾有の危機は、歴史を振り返っても謂わば変化と進化のきっかけであり、私たち人間の知力と胆力が試される時でもあります。
「正解」がない、そして「予測が効かない」、不確実な状況だからこそ、考え方(思考法)次第で危機は大きなチャンスに化け、ポジティブなパラダイムシフトとなり得るのです。私たちの思考を様々な角度から活用・アップデートし、次の一歩を自ら意思決定し行動することで、未来を切り拓いていくことができるのではないでしょうか。
本シリーズは、このような大きな転換点を生き抜くヒントとなる「思考法」を、アカデミアとビジネスの垣根を超え、各専門分野の講師とともに学び、磨き、ともに考えていくものです。
開催趣旨
正解のない時代に身につけたいアート的なものの考え方とは
物事の正解がない時代にある今、まだ見ぬ新たな価値や発想はいかに生み出せるのでしょうか?
目まぐるしく変化し正解がない時代の正解を創るためには、「方法」よりも「理由・動機」が求められ、常識ではなく「自分が納得する答え」かどうかが重要になります。
この時代を生き抜くためにも、自分の持つ興味や感性を磨き、そこから想像や表現を育んでいく力そのものが、これからのビジネスパーソンに必要な力といえるでしょう。
アート思考は、美術・アート作品を“観る“こと(視覚・知覚)から自分なりの思考や表現へのプロセスを見つける知的冒険の体験とも言えます。考える前に”観る“ことで、世の中にあふれる“常識”や“あたりまえ”や、“リアル”や“ウソ”の枠組みを外すアート的なものの見方を体感できます。
本講座では、正解のない時代に自分なりの思考力を鍛えるためのアート思考=アート的なものの見方・考え方を、参加型のワークを通して体験的に学びます。ロジカルでは解けない課題やビジネスの限界を超えるための右脳的な使い方を学びたい方、思考の枠を広げ直観力や思考力を鍛えたいビジネスパーソン皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
ここ数年、社会人が新たなスキルを身につけるために学び直す「リカレント教育」が、注目されています。
デジタルやテクノロジーの進化によって産業構造が変化し、同時に人口減少が始まっている中で「社会人が仕事で求められる能力を学び直す」ことが、これまでと比べ物にならないほど、重視されるようになっています。
そんな時代背景から、リカレントラーニング講座は、⼈⽣100年時代に、「個」の思考とスキルの枠を広げる、
エグゼクティブ&ニューエグゼクティブ向け 学び直しプログラム!
と銘打ち、以下のコンセプトを中心に「社会人が仕事で求められる能力を学び直す」オリジナル講座を企画していきます。
- 価値観の多様化、変化スピードのアップの背景から、働く上でもライフスタイルの上でもアップデートが必須
- ⼈⽣100年時代に突入し始めた今こそ、⼤⼈の学び直しの機会を提供
- 学習意欲の高いビジネスパーソン(個人)に向けて、新たな学びの機会と有意義な出会いの場を形成
- ニューエグゼクティブへ、学び(改⾰)をサポートする場



内容
講義Ⅰ アート思考とは?
- 今なぜアート思考が必要なのか? ~正解のない時代に必要な力~
- 社会/ビジネスにおけるアート思考の意義
- 自分の興味・関心や疑問・問題のタネの見つけ方
参加型:アート鑑賞ワーク(アート鑑賞のプロセスを通じた思考体験)
- 自分だけの答えをつくるアート鑑賞ワークショップ
*視点を変えながら1つのアート作品を鑑賞し「自分だけの答え」をアウトプットします。
〈ポイント〉
- 主観と事実を行き来して、視点を変えてみる
- 疑問や違和感のアウトプットにより前提を疑ってみる
- 「問い」から自分なりの「答え」への流れをつくる
講義Ⅱ アート思考への理解を深める
- 様々な角度から物事をみる方法、自分なりの答えを創るためのポイント
- ビジネスの課題発見に必要な創造性とアート思考
学びの総括、意見交換・Q&A
※プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
講師のご紹介
美術教師
東京学芸大学 個人研究員
末永 幸歩 氏
武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。
浦和大学こども学部講師、東京学芸大学個人研究員。
作品づくりや知識の習得を重視する従来の美術教育に疑問を感じ、アートを通して、ものの見方を広げ「自分だけの答え」をつくることに力点を置いた探究型の授業を中学校・高等学校で展開してきた。
現在は、全国の教育機関での講演会や、大人向けのセミナーなど、アート思考に関する活動を年間100回以上行い、参加者からは「美術がこんなに面白かったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる」と反響を得ている。
著書に17万部突破のベストセラーとなった『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)がある。
<著書一例>
開催概要
開催日時
- online
2022年 4月 14日(木)17:00~19:00
※プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
概要
こんな方におすすめ |
企業の管理職、本テーマに課題をお持ちのビジネスパーソンの皆様 ものの見方・捉え方や考え方の枠を広げたい方 ロジカルでは解けない右脳的思考を学びたい方 ビジネスの限界を感じており新たなアイディアを発見をしたい方 ※知識・経験の有無を問わず、テーマへのご関心がある方には、どなたでもご参加いただける内容です。 |
---|---|
参加料 |
|
参加定員 |
30名 ※最小催行人数:10名(人数に満たない場合、開催を中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。) |
参加形式 |
オンラインLive配信(配信環境:Zoom) ※本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |