リカレントラーニング講座【好評につき第二弾開催!】
『対話力』
~哲学思考で深めるコミュニケーション~

こんな方におすすめ!
1on1でしっかり傾聴したい
対話を通してチーム力を上げたい
答えのない問題の本質を捉えたい
顧客の本当の課題を聞き出したい
開催趣旨
哲学思考を用いたワークショップ形式の実践講義 第二弾!
VUCAの時代、複雑な課題解決に立ち向かわなくてはならない場面が増える中、AIが登場するなど、私たちはより一層創造性を求められるようになりました。
多くのビジネスパーソンが「プレゼン力」や「企画力」「交渉力」「雑談力」を学び、自分自身のスキルを高めようとしています。しかし、個人の能力が高まっても、周囲を巻き込むことができなければ、ビジネスが円滑に進まないのが実際です。
ビジネスにおいて最も重要なことは「対話」であり、対話を生み出すきっかけとなるものは「問うこと」です。会話の中で相手に問いかけたことにより、相手の情報が自分の意見の納得性を高めたり、自信を持つことができた経験があるのではないでしょうか。また、相手から質問を受け、話題を深く掘り下げられることで、解決策や新しいアイディアの可能性をひらめいたこともあるのではないでしょうか。この「問いかけ」をし「対話」をする能力こそ、ビジネスを動かす原動力といっても過言ではありません。
本講座では、「哲学思考」を用いたワークショップを通して、じっくりコミュニケーションを深め本質に迫る「対話力」を鍛えてまいります。
“個”の思考とスキルの枠を広げ、可能性をアップデートする学び直しの場!
オリジナルの切り口
今掴んでおきたい最新ビジネストピックから、もう一度じっくり学びを深めたいリベラルアーツまで。様々な角度からその人自身の思考の軸をつくり、広げるための多彩なプログラムを提供。
生きたコンテンツ
ビジネス・フォーラム事務局がこれまで培ってきたエグゼクティブ・マネジメント層向けの情報発信の第一線で活躍する講師・参加者の生の声によるインサイトをもとに企画した“生きたコンテンツ”を提供。
学びの改革をサポート
新たな学びの機会と学習意欲の高いビジネスパーソン同士のネットワークの場を提供。
内容
哲学思考の基本とマインドセット
- 「わからない」を言語化し深める哲学の考え方
- 言語化した問題を共有し相手と協力・解決する
- 思考の罠を乗り越える5つのマインド
- 【ワーク】「哲学思考と問いのためのアイスブレイク/思考実験」
哲学対話~哲学的に問い語る~
- 対話を深める問いを立てるコツ
- 「答え」ではなく「問いを立てる」
- 傾聴するための問いかけ
【ワーク】「実践!哲学対話~問いかけと傾聴の練習~」
- 会話以上のコミュニケーションにより本質を追求する
- 問いを共有し思考変容のプロセスを体感する
まとめ、Q&A
※プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
講師のご紹介
哲学プラクティショナー
堀越 耀介 氏
東京大学UTCP上廣共生哲学講座 特任研究員 / 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)。
東京大学教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。
専門は、教育哲学・哲学プラクティスで、ジョン・デューイの哲学思想、哲学対話の理論を研究。学校教育、自治体・公共施設、企業・社員研修といった領域で、哲学対話・哲学コンサルティングを行う。
著書に 『哲学はこう使う――哲学思考入門』 (実業之日本社)、『哲学で開業する:哲学プラクティスが拓く哲学と仕事の閾』(『現代思想』(青土社)2022年8月号)など。
<著書一例>
開催概要
開催日時
- 東京
2024年 6月 18日(火)18:00~20:30
(受付開始 17:30~)
概要
こんな方におすすめ |
企業の管理職、本テーマに関心をお持ちのビジネスパーソンの皆様 ※知識・経験の有無を問わず、テーマへのご関心がある方には、どなたでもご参加いただける内容です。 |
---|---|
参加料 |
|
参加定員 |
30名 ※最小催行人数:20名(人数に満たない場合、開催を中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。) |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |