経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

updataNOW 2020

updataNOW 2020
《テーマ:DX、データ活用》

ピックアップセッション

※ ビジネスフォーラム事務局にてお薦めセッションを厳選し、一部抜粋しております。そのほかのセッションについては本ページ下部のTimeTableからご覧ください。

プログラム詳細

2020年10月14日(水) 14:30~15:00(30分間)

F-2

データサイエンティストがいなくても!現場ではじめるDX

データはシステムのものでもアナリストのものでもなく、お客さまと担当のもの。現場でつくり、現場で使う。だから速い!安い!旨い(!?)

新生銀行で実践する、現場目線ではじめるデータ活用と現場スタッフがあっというまにデータスペシャリストになるスキル育成についてご紹介いただきます。

株式会社新生銀行

リテール営業推進部 営業推進役 CRM担当

松永 美生

2003年新生銀行入社。支店営業を経験し、2006年よりマーケティング担当として、デジタル広告、マス広告、キャンペーン、セミナー、ネットバンク等を担当。

2015年からはCRM担当として、Salesforce各種ツールを導入。店舗、コンタクトセンター、アウトバウンド、バックオフィスなどの全チャネル連携を実施。

株式会社新生銀行

リテール営業推進部 部長代理 CRM担当

鈴木 直樹

2012年新生銀行入社。7年間資産運用コンサルタントとして、個人のお客さまに対する資産運用提案業務に従事。2014年から1年間は、アウトバウンド専門チームの立ち上げメンバーとしてアウトバウンド業務を経験。2019年より現職。

2020年10月14日(水) 16:30~17:00(30分間)

F-4

革新的なデジタル戦略の一端を担うデータ活用の実践

DXなどの取組みにおいて保険業界では先駆者でもある三井住友海上。その一環として、AIを活用した代理店向けシステム「MS1 Brain」や自社における全社共通BI基盤の構築により可能にした各部門でのデータ活用負荷軽減にMotionBoardを活用した取組をお伝えいただきます。

三井住友海上火災保険株式会社

デジタル戦略部

業務プロセス改革チーム 課長

横山 輝樹

2007年三井住友海上に中途入社。地方中核都市のリテール営業を経て、2015年より営業企画部営業IT推進室にて損害保険代理店向けシステム活用推進、社内データ分析基盤構築プロジェクト、CRMシステムの開発等を担当。2018年のデジタル戦略部の新設時より現職。2020年2月にリリースしたMS1 Brainの開発および関連データ分析とともに、データ分析基盤の開発運用業務、AutoML・BIツールの社内推進を担当。

2020年10月15日(木) 13:00~13:40(40分間)

G-1

〜危機に強い、あの企業は何が違うのか〜
DXはCOVID-19にドライブされる。NewNormalに求められるリーダーの視点とは

想定外の危機に直面した時に、なぜあの会社は迅速な経営判断・対策を講じ、事業継続を行うことができたのだろうか。

COVID-19感染拡大を受け、2月27日より原則在宅勤務とすることを早々に発表した日清食品HD。その後6月1日からは25%の出社制限を発表。時々刻々と事象が変化する中、同社トップは“その時何を考えどう動いたのか”迅速な意思決定からアクションまでを実現できた組織・カルチャー的な背景とは。さらに今後を見据えて継続的に取り組むべきこととは?最前線で指揮をとった喜多羅氏に具体的なケースをあげながらお話いただきます。そして対談相手は大企業から中小企業まで幅広い企業のITによる経営改革を支援するCIO Loungeを運営する矢島氏。危機下において改めて感じた日本企業のITへの取り組みの実態と、日本経済再建及び企業のケイパビリティ創出のために行うべき投資とは。

走り続けるリーディングカンパニーCIOと日本で最もCIOの悩みや課題を知り尽くすお二人により、自社のレジリエンスを築く必要性を感じているリーダー層に、これからの時代の組織運営のヒントをお伝えします。

日清食品ホールディングス株式会社

執行役員 CIO グループ情報責任者

喜多羅 滋夫

1965年大阪府出身。89年、プロクター・アンド・ギャンブル・ファーイースト(P&G)に入社。システムアナリストとして市場調査や営業支援に関連するシステム開発・運用プロジェクトに従事。インドネシア法人のITマネジャーを務める。2002年フィリップモリスジャパンに入社。システム部門を統括。13年より現職。

NPO法人 CIO Lounge

理事長

矢島 孝應

1979年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。三洋電機株式会社を経て2013年1月にヤンマー株式会社に入社。その間、アメリカ松下電器5年、松下電器系合弁会社取締役3年、三洋電機株式会社執行役員、関係会社社長3年を経験。ヤンマー株式会社入社後、執行役員ビジネスシステム部長就任。2018年6月に取締役就任。 2020年5月退任。 現在NPO法人CIO Lounge理事長。

2020年10月16日(金) 13:00~13:30(30分間)

J-1

データ活用から生まれたPaaS “PARCO as a Service”というDXの考え方

スマートフォンが急速に普及を始めた2010年代初頭から、全国でショッピングセンターを運営するPARCOは様々なデジタルテクノロジーの活用を進めています。何のために、どのようなデータを、どのように集め、分析し駆動させてきたのか?

一貫したストーリーの下、同社が取り組んできたデータ活用と未来展望をショッピングセンターのデジタルトランスフォーメーションという視点から解説します。

株式会社パルコ

デジタル推進部・CRM推進部担当/
パルコデジタルマーケティング 執行役

林 直孝

パルコ入社後、全国の店舗、本部及び、Web事業を行う関連会社のパルコ・シティ(現・パルコデジタルマーケティング)を歴任。店舗のICT活用やハウスカードとスマホアプリを連携した個客マーケティングを推進する「WEB/マーケティング部」などを担当。2017年3月より、新設された「グループICT戦略室」でパルコグループ各事業のオムニチャネル化、ICTを活用したビジネスマネジメント改革を推進。2020年より現職。

2020年10月15日(木)15:30~16:00(30分間)

H-3

営業スタイルのパラダイムシフト
〜インサイドセールス成功の秘訣〜

ここ数ヶ月間にわたり多くの企業において急速にテレワークが取り入れられました。新型コロナウイルス収束後においても各企業の営業、マーケティング活動のパラダイムシフトが進むことは明らかです。いま、経営者・リーダー層はどのような営業モデルを模索するべきなのか。本セッションでは営業電話を見える化する音声解析AI搭載のクラウドIP電話という斬新なサービス「MiiTel」を提供し、企業の営業効率・生産性向上をサポートするRevCommの會田氏をお迎えし、グローバルにおけるデジタルセールス、インサイドセールスのトレンドやTipsを具体例を挙げてご紹介いただきます。

株式会社RevComm

代表取締役

會田 武史

三菱商事株式会社に入社し、自動車のトレーディング、海外市場での販売/マーケティング施策の企画・立案・実行、クロスボーダーの投資案件・新会社設立、政府向け大口入札案件、M&A案件等に従事。2017年7月に株式会社RevCommを設立。

ウイングアーク1st株式会社

マーケティング本部 執行役員 本部長

久我 温紀

※Day2では終日いつでも受講可能な、実際に製品の操作を体感できるハンズオン形式の特別セッションをご用意しております。

ハンズオン環境へのアクセス環境情報を予めご連絡させていただき、提供期間中いつでもログインできる環境と、資料や動画を閲覧いただきながら自習形式で進めていただき、「操作に詰まった」「分からない箇所がある」などの場合は、セッション時間中スタンバイしている技術者に自由にご質問をいただけるニュータイプのハンズオントレーニングを予定しております。

ハンズオン環境をご希望の方はお申し込みフォームのチェック欄よりお申し込みください(お申し込み多数の場合は抽選となります)。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP