updataNOW 2020

ピックアップセッション
※ ビジネスフォーラム事務局にてお薦めセッションを厳選し、一部抜粋しております。そのほかのセッションについては本ページ下部のTimeTableからご覧ください。
プログラム詳細
2020年10月14日(水) 13:00~13:40(40分間)
日本のデジタル化とイノベーションを加速するための7つのガイドライン
クラウドの活用や銀行基幹システムの内製化など、国内外の銀行や金融機関の重要業務において常に最先端の取り組みを実践してきたピーテル・フランケン氏が、自身の経験や最新の海外事例を参考に、日本の金融機関のデジタル化・イノベーションのためのガイドラインを解説します。金融機関だけでなく、どの企業でもデジタル時代を生き抜くためのガイドラインとして活用できる内容となっています。
ピーテル・フランケン 氏
フィンテックのパイオニアであり、多くの業界初のディープテックイノベーター。 金融サービス業界で30年間活動し管理、フィンテック、イノベーション、大規模なDXを専門。シティグループ、新生銀行、アプラス、マネックス証券、マネックスグループなどの業界のリーダー、経営幹部および役員を歴任し 現在はマネックスグループ(日本)、ModuleQ.AI(米国)、EmeradaCo(日本)、AFIN / APIX(シンガポール)、市民が調達した環境に関するオープンデータで絶賛されているグローバルNPO、SAFECAST.ORGにおいて活動中。
2020年10月15日(木) 14:30~15:00(30分間)
新時代に求められるビジネスパーソンのスキル
〜成果を出し、活躍し続けるテックイノベーターの視座〜
SNSでも話題となった“#セゾンのお月玉”
BtoBの世界でベンチャー創業者として成功してきた小野氏が、BtoCの世界に入り僅か6ヶ月で仕掛けたプロジェクト。所属する組織やチームメンバーが変わっても結果を出し続けるプロフェッショナルは何が違うのか?エクスポネンシャルな速度で変わり続ける企業環境において活躍し続けるビジネスパーソンでいるための視点、マネジメント手法を具体的なプロジェクト秘話などを通じお伝えいただきます。
株式会社クレディセゾン
常務執行役員CTO
デジタルイノベーション事業部 管掌(兼)デジタルイノベーション事業部長(兼)テクノロジーセンター長
小野 和俊 氏
1999年サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。米国 Sun Microsystems, Incでの開発などを経て2000年に株式会社アプレッソを起業、データ連携ミドルウェア DataSpiderを開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞。2013年にセゾン情報システムズHULFT事業CTO、2014年 他事業部も含めたCTO、2015年取締役 CTO、2016年常務取締役 CTOを務め、2019年に株式会社クレディセゾンへ入社。取締役 CTOなどを経て、2020年3月より現職。
2020年10月16日(金) 14:00~14:30(30分間)
デザイン駆動型イノベーションとBTC人材
このセッションでは、近年注目を集めるイノベーションにおけるデザインの役割と、イノベーションの現場を牽引するBTC人材(ビジネス・テクノロジー・クリエイティビティをつなぐ人材)について、基礎的知識と実例を紹介しながら解説します。
株式会社Takram
代表取締役
田川 欣哉 氏
テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通するデザインエンジニア。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、メルカリのデザインアドバイザーなどがある。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。経済産業省 産業構造審議会 知的財産分科会委員。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。
2020年10月16日(金) 16:30~17:10(40分間)
いま必要とされる組織の自律的マネジメント
summary
Unipos株式会社
代表取締役
斉藤 知明 氏
東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」
株式会社PR Table
取締役
菅原 弘暁 氏
2011〜2015年 大手総合PR会社 株式会社オズマピーアール、内1年間は博報堂 PR戦略局に在籍。その後、国内最大級共創プラットフォームを運営する会社でPR・ブランディングに従事し、2015年9月より株式会社PR Tableに参画。2016年12月より現職。事業立ち上げを経て、2018年11月には国内初となるPRの大規模カンファレンス「PR3.0 Conference」をプロデュース。
2020年10月12日(月)15:00~15:30(30分間)
<updataNOW 20 の楽しみ方> 正解がない世界をdiveする
強制的な環境変化を強いられた今。正解がない世界を生き抜く実感を強められた方も多いのではないでしょうか。
正解がない世界においても「正解にしていく」をブランディングを軸に挑戦し続ける山形氏をお招きし、昨今の生活者の変化をご紹介しながら、それぞれの「updataNOW 20」の楽しみ方を探るオープニングセッションです。
株式会社 博報堂
ブランド・イノベーションデザイン局
部長
山形 健 氏
2004年博報堂入社。ストラテジックプラニング局を経て、2007年より博報堂ブランドデザイン(当時)に所属。ダイレクトマーケティングのPDCAや、BRICs諸国でのセールス基盤構築などのマーケティング領域業務を経て、神経科学を基にしたリサーチプログラムの研究および開発、文化人類学発祥のエスノグラフィ実践などデザインリサーチ・UX領域業務に携わる。近年では、商品開発、サービス開発、事業開発の支援業務を多く手掛ける。著書に『ビジネスは「非言語」で動く』(アスキー新書)がある。
ウイングアーク1st株式会社
マーケティング本部 執行役員 本部長
久我 温紀
2020年10月14日(水)16:00~16:30(30分間)
移動の進化とCOVID-19の影響をどうプラスに変えていくか
100年に一度の変革期と言われる今、CASEやMaaSに代表されるようなトレンドを踏まえてどのように移動が変わっていくのか、また同じく100年に一度と言われるCOVID-19が、どのように移動の進化に影響を与えていくのでしょうか?より良い移動の未来に向けてCOVID-19の影響をどのようにプラスに変えていけば良いのかお話しさせて頂きます。
株式会社スマートドライブ
代表取締役
北川 烈 氏
慶応大学在籍時から国内ベンチャーでインターンを経験し、複数の新規事業立ち上げを経験。その後、1年間米国に留学しエンジニアリングを学んだ後、東京大学大学院に進学し移動体のデータ分析を研究。その中で今後自動車のデータ活用、EV、自動運転技術が今後の移動を大きく変えていくことに感銘を受け、在学中にSmartDriveを創業し代表取締役に就任。
※Day2では終日いつでも受講可能な、実際に製品の操作を体感できるハンズオン形式の特別セッションをご用意しております。
ハンズオン環境へのアクセス環境情報を予めご連絡させていただき、提供期間中いつでもログインできる環境と、資料や動画を閲覧いただきながら自習形式で進めていただき、「操作に詰まった」「分からない箇所がある」などの場合は、セッション時間中スタンバイしている技術者に自由にご質問をいただけるニュータイプのハンズオントレーニングを予定しております。
ハンズオン環境をご希望の方はお申し込みフォームのチェック欄よりお申し込みください(お申し込み多数の場合は抽選となります)。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。