一條 リーダーシップ フォーラム(ILF)
第3クール
変革を実現するリーダーシップ
~ 激変する経営環境を勝機に変える3つの最重要アジェンダ
(パーパス、エンゲージメント、サステナビリティ)
登壇者一覧

ソニーグループ株式会社
シニアアドバイザー
平井 一夫 氏

味の素株式会社
代表執行役社長 最高経営責任者
取締役 代表執行役社長 最高経営責任者
藤江 太郎 氏

本田技研工業株式会社
取締役 代表執行役社長
三部 敏宏 氏

IMD ビジネススクール 教授
一橋大学名誉教授
一條 和生
開催概要
開催日時
- 第1回2022年 7月28日(木)14:00~17:00 LIVE
- 第2回2022年 8月 1日(月)14:00~17:00 LIVE
- 第3回2022年 8月30日(火)14:00~17:00
開催趣旨
DXを越えて~ 日本を代表する注目企業の経営者による変革の軌跡(実践知)検証と、今年4月から世界のリーダーシップ開発の権威:IMDビジネススクールに復帰した一條和生教授を交えた対話(形式知)による現・次世代リーダーのための知識創造プログラムの第3弾が今年も開催致します!
今回の「一條リーダーシップ・フォーラム」では、果敢に変革に挑み続ける注目企業の経営者をゲストに迎え、人的資本の価値を引き出し変革の根幹となる「パーパス」の重要性、様々な事業活動を通じ社会課題の解決に不可欠な「サステナビリティ」の取り組み、そしてそれらを実現するために欠かすことのできない社員の「エンゲージメント」の向上という、多くの日本企業に共通する3大経営アジェンダをテーマに、貴重な各社の事例紹介(変革活動を組織に染み渡らせ機能させるための仕組みづくりやリーダーの役割り等)とともに検証致します。さらには幾多の成功・失敗の実践を通じ培われてきた経営者のエッセンス「=暗黙知」とその共有「=形式知化」の可能性・手法などについて、世界の潮流との比較やプロの専門家の見解、そして参加者の皆さまとの質疑応答を交え議論を深めてまいります。
概要
参加対象者 |
経営者、役員、および 経営企画、事業企画、社長室、IT、組織改革ほか、各事業部門の責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
事前登録制
|
参加定員 |
各回100名 |
参加方法 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込みください。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
後援 |
プログラム詳細
《第3回》 8月30日(火)「サステナビリティと企業変革」
14:05~14:50 基調講演
サステイナブル・リーダーシップ:DX for SX
新型コロナとの共存を目指す世界。その中で最大の課題はサステナビリティ、持続可能な地球環境の実現です。企業活動の根本的な大前提としてサステナビリティの実現があり、戦略も、組織構造も、企業カルチャーも、自社のエコシステムも、そしてDXも、全てがサステナブルな未来の実現のために再構築されないといけないのです。また、そのような新しい企業のあり方を実現するためには、社員のエンゲージメントを高めることが不可欠になります。それこそが、サステナブル・リーダーシップが実現しようとしていることです。コロナとの共存を目指す世界で、サステナビリティな世界の構築を目指す中で、何が課題であり、その課題を克服する方向性について、知識創造の理論と最新の実践事例に基づき、提言します。そしてまた、地球環境の持続的な成長と社員のエンゲージメントの向上を目指して変革を実践している3名のリーダーにご登壇いただきます。そのためのイントロダクションとして基調講演を行います。

IMD ビジネススクール 教授
一橋大学名誉教授
一條 和生
一橋大学社会学部卒。同大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。フルブライト奨学生としてミシガン大学経営大学院に留学し、Ph.D.(経営学博士)を取得。一橋大学講師、社会学部専任講師、同助教授、同大学院教授を経て、現職。2003年にはスイスのビジネススクールIMDで教授として勤務。2014年4月より、一橋大学大学院国際企業戦略研究科 研究科長に就任。そして2022年4月、13年振りにIMDの教授に復帰し現職。
株式会社シマノ社外取締役、ぴあ株式会社社外取締役、株式会社電通国際情報サービス社外取締役、株式会社ワールド社外取締役、日本経済新聞社 日経ビジネススクール アドバイザリーボードメンバー、IFI(ファッション産業人材育成機構)ビジネススクール学長、日本ナレッジマネジメント学会会長。
14:50~15:20 特別講演
脱炭素社会に向けて企業に求められるGX(グリーントランスフォーメーション)
- カーボンニュートラル実現に向けた市場環境概要および企業経営に求められる対応
- 企業経営に求められる社会変革と新たな企業価値を実現するGXマネジメントとは

アビームコンサルティング株式会社
産業インフラビジネスユニット
エネルギー担当 ダイレクター
山本 英夫 氏
大手都市ガス会社を経て、2001年入社。エネルギー供給企業とエネルギー需要家企業が関係する領域を専門分野として、エネルギー需要家に対するエネルギー・カーボンマネジメント支援や新規エネルギー事業設立支援等など数多くのプロジェクトを実施。また電力・ガス・石油等のエネルギー供給企業に対する顧客価値創出に向けた営業・マーケティング戦略、新規イノベーション ビジネス・サービス構築支援等プロジェクトを実施。現在、英国Delta Energy & Environment社との連携により欧州の先進事例に基づく「デジタル」「フレキリビシティ」を活用した新規エネルギービジネスモデル構築に関する支援など多数実施。
15:20~15:30 休憩
15:30~16:10 ゲスト講演
ホンダの挑戦と変革のリーダーシップ
- 第二の創業宣言と、ホンダDNA ~意志を持って動き出そうとしている人を支えるパワー(原動力)となる会社へ
- 環境負荷ゼロ、絶対安全への挑戦
- 変化への対応と新たな可能性へのチャレンジ ~デジタル進化や新事業 ~GM、ソニーとの提携、新領域(eVTOL、宇宙)など
- 変革へのリーダーシップ ~変革期におけるマネジメントポリシー、経営者の役割り

本田技研工業株式会社
取締役 代表執行役社長
三部 敏宏 氏
1987年に本田技研工業株式会社入社。先進エンジンと内燃機関のミッションコントロールを中心に四輪車の研究・開発に従事。2019年には株式会社本田技術研究所代表取締役社長に、2020年には本田技研工業株式会社の専務取締役に就任。2021年より本田技研工業株式会社 取締役 代表執行役社長に就任し、現在に至る。
一般社団法人 日本自動車工業会 副会長、東京商工会議所 副会頭。
16:15~16:55 特別鼎談
変革のその先へ ~ 日本企業の課題と勝機
summary

本田技研工業株式会社
取締役 代表執行役社長
三部 敏宏 氏

アビームコンサルティング株式会社
産業インフラビジネスユニット
エネルギー担当 ダイレクター
山本 英夫 氏

モデレーター
IMD ビジネススクール 教授
一橋大学名誉教授
一條 和生
17:00 終了
※ 前回の一條 リーダーシップ フォーラムの模様はこちら(2021年6月10日開催分)
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。