Salesforce World Tour Tokyo
A New Day for Customer Magic
テクノロジーでつながる新しい社会
Speakers

株式会社JTB
代表取締役 社長執行役員
山北 栄二郎 氏

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
取締役 執行役社長 グループCEO
太田 純 氏

中央電力株式会社
コーポレートデザイン本部
コーポレートデザイン室
課長
南 薫 氏

株式会社ビックカメラ
執行役員デジタル戦略部長
株式会社ビックデジタル
ファーム
代表取締役社長
野原 昌崇 氏

株式会社日立製作所
執行役副社長 CFO兼CRMO
河村 芳彦 氏

スリーエム ジャパン
株式会社
代表取締役社長
宮崎 裕子 氏

昭和電工株式会社
執行役員
最高デジタル責任者(CDO)
柴田 英樹 氏
開催概要
開催日時
- 2022年11月29日(火)10:15~18:25
- 2022年11月30日(水)9:30~18:00
開催趣旨
今、社会は豊かさを再定義する転換期を迎えています。
社会が急激に変化し続けるなか、ビジネスの在り方、組織の多様化、少子高齢化や過疎化、そして地球環境問題など、私たちは様々な課題に直面しています。
そして今、これからも持続可能なビジネスや社会を目指し、実現するために、柔軟で強固な仕組みを作ることが求められています。
「ビジネスは社会を変える最良のプラットフォームである」という信念の下、Salesforceはビジネスをとおして、社会や環境課題に積極的に取り組み、創業当時からリーダーシップを発揮してきました。
顧客を中心に人・モノ・環境をつなぐ「Salesforce Customer 360」のテクノロジー、そして先進的でデジタルファーストな取り組みを推進する企業とビジネス環境。そこから社会が新しく生まれ変わろうとしています。
Salesforce World Tour Tokyo では、Trailblazerそして参加者の皆さまと共に、つながり、学び、楽しみながら持続可能な豊かさを実現するメソッドをお届けします。
プログラム詳細
Day 1 11/29(火)
12:45~14:30 基調講演/Keynote 1-KN
経営層
CxO
管理職層
次の世界へ。
A New Day for Customer Magic
この数年の大きな変動は、大切な事は変えずに、新たなビジネスのカタチ、新たなサステナビリティのカタチ、そして新たな働き方や社会のカタチを再定義するきっかけとなりました。お客様や従業員をはじめとする多くのステークホルダーとのつながりも新しいカタチへ変化しています。
溢れかえる新たな技術と情報の中で、人々の興味関心はリアルタイムに変化し続けています。
この「リアルタイムの期待」に応え、魔法のような顧客体験を生み出していくにはどうすればいいでしょうか。

株式会社JTB
代表取締役 社長執行役員
山北 栄二郎 氏
1963年生まれ、福岡県出身。1987年、早稲田大学卒業後、日本交通公社(現JTB)に入社。本社経営企画室等を経て、旅行事業本部グローバル戦略担当部長、JTB欧州代表、常務執行役員などを歴任。ツムラーレ・コーポレーション社長、トラベルプラザ・ヨーロッパ社長、クオニイ・トラベル・インベストメント会長などデンマーク、オランダ、スイスのグループ会社で経営のトップを務め、JTBの海外戦略推進に携わる。2020年6月より現職。

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
取締役 執行役社長 グループCEO
太田 純 氏
1958年生まれ、京都府出身。1982年に住友銀行に入行し、2006年ストラクチャードファイナンス営業部長、2009年三井住友銀行執行役員に就任。同年、三井住友銀行投資銀行統括部長、当社インベストメント・バンキング統括部長に就任した後、2012年三井住友銀行常務執行役員、2014年同専務執行役員、2014年当社取締役、2017年当社取締役兼副社長執行役員、2018年三井住友銀行取締役兼副頭取執行役員に累進。この間、新興国ビジネスやイノベーション、企画・財務等を担当。プロジェクトファイナンスをはじめとする国際業務や投資銀行業務のキャリアが長い。

中央電力株式会社
コーポレートデザイン本部
コーポレートデザイン室 課長
南 薫 氏
広告関連の制作会社を経て、人材紹介会社に入社後2016年にSalesforceと出会いシステム管理者として自社の活用促進に従事。2020年第8回Salesforce全国活用チャンピオン大会にファイナリストとして出場。 2020年11月より中央電力株式会社に入社し、社内全体のシステムを活用した業務改善を担当。Trailblazer Communityの運営メンバーとして企画、運営を行う。2021年度Salesforce MVPに選出。K-POPが好きで、現在は韓国語を勉強中。

Salesforce
Co-Founder and Global CTO
共同創設者 兼 グローバルCTO
パーカー・ハリス
パーカー・ハリスは、Salesforce のテクノロジービジョンとアーキテクチャを推進。また、同社の取締役会のメンバー。 1999 年春、Marc Benioff、Dave Moellenhoff、Frank Dominguez と共に Salesforce を設立。Salesforce以前は、1996年に共同設立したLeft Coast Software社でクラウドコンピューティングの専門知識を、フィールドSalesforceオートメーションの初期のパイオニアであるMetropolis Software社(後にクラリファイに買収)でSalesforceオートメーションの専門知識を身に付けました。 幼い頃から数学、科学、コンピュータプログラミングに親しみ、ミドルベリー大学ではフランス語と英文学の学位を取得しています。

セールスフォース・ドットコム
代表取締役会長 兼 社長
小出 伸一
1958年福島県生まれ。大学卒業後、1981年日本IBMに入社。米国本社戦略部門への出向、社長室長、取締役などを務めたのち、2006年日本テレコムに入社し、ソフトバンクテレコム副社長兼COOに就任。その後、2007年12月、日本ヒューレットパッカード 代表取締役社長に就任し、2014年4月、株式会社セールスフォース・ドットコム(現 株式会社セールスフォース・ジャパン)の代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)に就任、2016年11月より現職。2018年6月より三菱UFJ銀行の社外取締役、2019年3月より公益財団法人スペシャルオリンピックス日本の理事に就任。
Preshow
ダンス系パフォーミングアーティスト
EBIKEN(蛯名 健一) 氏
世界的な人気オーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント シーズン8」にて、7万5000組の中からアジア人として、外国人出場者として、またダンスを含めた身体表現系のパフォーマーとして初の優勝を果たした蛯名 健一氏が登場!Magicalなパフォーマンスをお見逃しなく!
15:00~15:45 特別講演/Special Session 1-S1
経営層
CFO/経理財務部門
CIO/IT部門向け
「ビジョン」か、「財務」か
逆境に立ち向かう、攻めと守りの経営の裏側とは
企業という船は、ときに嵐の不安に押しつぶされながらも、強い意志と使命、そしてチームとともに戦い、見果てぬ地を目指します。経営には嵐の如く立ちはだかる壁ばかりでしょう。その嵐の中で「成長するための投資は適切か」「費用対効果は得られるのか」「その資金はどこから調達するのか」は、パンデミック禍では特にシビアな経営議題ではなかったでしょうか。
経営をつかさどるCEOとデジタルの力で経営資源とビジネスを最大化するCIO、財務戦略や資金調達、投資の意思決定を行うCFO、をお招きし、企業の未来図実現に向けた経営陣3者の哲学やホンネを議論します。

株式会社ビックカメラ
執行役員デジタル戦略部長
株式会社ビックデジタルファーム
代表取締役社長
野原 昌崇 氏
IT企業にてセールス・マーケティング・新規事業開発を経験、あわせてアパレル事業の起業・経営を10年経験。2018年カインズ入社、デジタル戦略本部にてDX推進を担い、ServiceCloud・SalesforceLightningPlatform・MuleSoftを導入、CRMおよび周辺業務アプリケーション開発を統括。2021年ビックカメラ入社、デジタル戦略部長に就任、現在に至る。今年6月ビックカメラDX宣言をリリース、OMO戦略および基幹システムAWSリフト&ダウンサイジングをリードする。

株式会社日立製作所
執行役副社長 CFO兼CRMO
河村 芳彦 氏
慶応義塾大学卒業後、三菱商事株式会社に入社。同社執行役員を経て2015年4月に株式会社日立製作所へ入社。ハーバード・ビジネス・スクールや世界銀行等での経験も生かし、2017年4月から執行役常務 投融資戦略本部長、2018年4月から執行役専務 最高戦略責任者(CSO)として「2021年中期経営計画」の策定や構造改革をけん引。2020年4月から執行役専務 最高財務責任者(CFO)兼財務統括本部長、2022年4月から執行役副社長 CFO兼最高リスクマネジメント責任者(CRMO)に就任。

セールスフォース・ドットコム
取締役 副社長
古森 茂幹
2015年4月株式会社セールスフォース・ドットコムの副社長に就任。エンタープライズ事業部門のリーダーとして、大手企業、公共部門および関東圏以外の地域における事業を統括。日本のイクオリティ(平等性)に関するイニシアティブのリーダーとして、性別や人種間の平等に焦点を置き、社内およびコミュニティにおけるダイバーシティ実現を推進。2018年5月に取締役 副社長に就任。セールスフォース・ドットコムに入社する以前は、日本ヒューレット・パッカード株式会社の企業向け営業部門を中心に様々な要職を歴任。2009年に取締役に就任し、エンタープライズビジネス営業統括兼中部・西日本担当を経て、2012年からは専務執行役員として エンタープライズグループ営業を統括。2014年に代表取締役 副社長執行役員に就任し、エンタープライズグループ事業およびソフトウェア事業を統括しながら、日本HP ファイナンシャルサービス株式会社 代表取締役社長を兼任。
15:00~15:55 特別講演/Special Session 1-T2
経営層
管理職
働き方の未来
リーダーシップの本質とは
ダイバーシティにおける日本社会の違和感と可能性
人材の多様性と労働生産性の向上の取り組みは以前より進んでいますが、期待する実態には到達していません。 企業が成長するためのイノベーションが生まれるには、働く時間や場所の柔軟性、高齢まで働き続ける意欲の高まりなど多様な働き方のニーズに応え、家庭や子育て、ワーク・ライフ・バランスといった女性活躍社会の認知と平等性を担保し、多様な発想が生まれることが必要ではないでしょうか。女性が「働きたい」熱量を発揮できる受け皿となる制度だけ企業側は用意するだけになっていないのか、その中で働く女性自身も企業でのキャリアについてどうマインドセットしていけばよいのか、またはそれがどう企業の成長に寄与するのかを考察していきます。

オルビス株式会社
執行役員 ブランドデザイン・QCD 担当
西野 英美 氏
2002年オルビス株式会社入社。2018年からのリブランディングでは、商品企画部長として商品全体の企画・設計を指揮。2020年より商品企画・開発〜調達・物流領域の執行役員に 就任。その後も、新規事業開発グループ、サステナビリティ推進室と管掌領域を広げ、多様な人材・組織を統括し、幅広い分野においてブランドの成長戦略をリード。従業員とは"対話"を重視し積極的に1on1を実施(通称:西野の館)、社員一人ひとりがブランドの哲学である「スマートエイジング」をどこよりも体現できるよう奮闘中。

スリーエム ジャパン株式会社
代表取締役社長
宮崎 裕子 氏
1969年、埼玉県生まれ。92年3月、慶応義塾大学法学部を卒業。96年、最高裁判所司法研修所終了(48期)。04年、第一子出産後に家族を帯同してワシントン大学法科大学院へ留学し、知的財産法・政策学コースを修了。法律事務所や外資系企業の企業法務を経て、2017年にスリーエム ジャパンの法務及び知財的財産部門 ジェネラルカウンセルとして入社。2021年6月から現職。日本国およびニューヨーク州の弁護士資格を保有。趣味はマラソン、ドラゴンボート。

アルヒ株式会社
代表取締役会長
米国アリゾナ州立大学 サンダーバードグローバル経営大学院
評議会共同議長
浜田 宏 氏
1959年東京都生まれ。1982年、早稲田大学卒業。1991年、米国アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営大学院国際経営学修士課程修了。1995年にデルコンピュータ(現デル・テクノロジーズ)入社、2000年に同社代表取締役社長および同社米国本社副社長を務める。2008年にHOYA執行役最高執行責任者(COO)、2011年同社取締役兼代表執行役最高執行責任者(COO)。2015年5月、ARUHI(アルヒ)代表取締役会長兼CEOに就任、同年9月より同社代表取締役会長兼社長 CEO兼COO。2022年4月より現職。並行して2018年11月よりサンダーバードグローバル経営大学院評議会共同議長。

株式会社セールスフォース・ジャパン
イクオリティオフィス・ディレクター
酒寄 久美子
大学卒業後、日系ホテル、外資系証券会社にて人事/ファシリティを担当、外資系食品メーカーの人事を経て、2012年株式会社セールスフォース・ドットコム(現株式会社セールスフォース・ジャパン)入社。Employee Success(人事部門)プログラムとして、社員のニーズに合わせた福利厚生や働き方改革、ウェルビーイングをリード。2020年10月イクオリティオフィス設立により現職にて、DEI(多様性、公平性、包括性)を活動の中心の据えた平等の観点から、誰もが生き生きと自分らしく活躍できる#Equality for Allの実現に向けての施策に従事。
16:15~17:00 特別講演/Special Session 1-S2
リスキリング
働き方
DX人材育成
働き方改革、Inclusion & Diversity活動、そしてリスキルの土壌醸成に向けた挑戦
5年連続で「Best Partner of the Year」を受賞しているアクセンチュア。圧倒的なビジネス拡大の裏に、Salesforceパートナーで最多の資格数2,968個を誇る同社には、 ‘’Learning Culture’’と呼ばれる学びの企業文化が根付いています。8年前から働き方改革を進め、I&D活動を推進してきたアクセンチュアは、個人の成長を促す文化醸成に成功しています。個人やチームの自律的な成長や、リスキルに挑戦する土壌をいかに形成していくか。DX人材の育成、ビジネスの持続的成長を課題とする皆様と考察していきます。

アクセンチュア株式会社
Managing Director
篠原 淳 氏
アクセンチュアのSalesforce Business Groupの総責任者であり、日本とアジア太平洋地区を統括。エコシステム・ビリーバーとして15年以上、セールスフォースエコシステムの成長と発展、国内市場の拡大に貢献。アクセンチュア テクノロジーグループのInclusion & Diversityリードとして職場の心理的安全性、公平・平等の実現を目指すI&D活動を率先。同時に日本オフィスのLGBTQ Pride日本統括としてNPO法人やNIJIT(IT業界LTBTQ交流会)とも連携し、社内外でアライ活動を率先。昨年にはセールスフォース社ともI&Dコラボイベントを開催。週末は登山、釣り、旅行、コンサート、映画等を嗜む。

アクセンチュア株式会社
金融サービス本部 マネージャー
古関 倫子 氏
証券営業やベンチャー企業でのSEを経て、2015年にアクセンチュア株式会社へ入社。Salesforceなどのパッケージ製品を中心に、大手金融機関への導入支援を担当。マネージャーとして複数のクライアント・案件でのリードであったり技術支援、社内のSalesforce界隈における女性や若手の活躍推進チームのリードも担当している。週末は友人や家族と、旅行や飲み会に行くのが趣味で、最近はテクニカルアーキテクトを目指し、目下勉強中。

アクセンチュア株式会社
テクノロジー本部 CFA アソシエイトマネージャー
檀原 望 氏
中小SIer、派遣SEを経験し、中小企業ひとり情シスを経て、2019年アクセンチュア株式会社に入社。中小企業ひとり情シス時代にSalesforceに出会い、独学で導入構築を経験。現在は複数業界のSalesforce導入支援プロジェクトに従事。社内活動にてSalesforceを通じた女性、若手の活躍推進チームサブリードとして活動支援を行う。Trailblazer Community活動にて2018年よりSalesforce女子部運営メンバーとして、企画や運営サポートを担当。旅行が趣味で地域の水族館や美術館巡りを楽しんでいる。Salesforce認定システムアーキテクト、アプリケーションアーキテクト取得に向けマイペースに勉強中。
17:30~18:25 特別講演/Special Session 1-S3
IT部門/システム管理者
データ
カスタマーサクセス
True to the Core
Salesforce 共同創設者パーカー・ハリスに聞く 顧客の声を製品の進化に取り入れる方法
20年以上の製品進化を継続してきたSalesforceには、顧客の声を製品機能に取り入れていくという進化の魔法があります。この魔法を大事にしてきたのが共同創設者兼CTOのパーカー・ハリスです。本セッションでは、米国では実際にどのような顧客の声を取り入れてきたのかという実例、そして製品ロードマップや、今回実際に日本で募集した質問や機能アイデアをパーカー・ハリスに聞いてみるライブセッションです。

Salesforce
Co-Founder and Global CTO
共同創設者 兼 グローバルCTO
パーカー・ハリス 氏

株式会社セールスフォース・
ジャパン
マーケティング本部 プロダクトマーケティング
シニアディレクター
松尾 吏

Salesforce
Senior Vice President, Product Management
製品マネージメント, シニア・バイスプレジデント(Sales Cloud)
マリーアン・パテル

Salesforce
Vice President, Product Management, Platform Cloud
製品マネージメント、 バイスプレジデント(Platform)
アリアン・ヴァンデュカール

Salesforce
Senior Director, Product Management, Platform Cloud
製品マネージメント、 シニアディレクター(Platform DevOps)
カレン・フィデラック

株式会社セールスフォース・
ジャパン
専務執行役員
カスタマーサクセス統括本部長
宮田 要
Day 2 11/30(水)
09:30~10:20 特別講演/Special Session 2-S1(50分間)
顧客体験
自動化
コマース
流通/小売業界事例
マイニンテンドーストア
リニューアルプロジェクト
任天堂株式会社が展開している日本の「マイニンテンドーストア」は2017年1月にサービスを開始、2020年の10月には Salesforce Commerce Cloudを採用してリニューアルオープンされました。この講演では、突発的な負荷急増に耐えなければならない、多くのシステムと連携をしなければいけないなど、特有の状況がある中で、Salesforce Commerce Cloudを用いてどのようにプロジェクトを進められたのか、お話しいただきます。
お客様により良い体験を提供するためのプロジェクトとのことで、システム面のお話だけではなく、大切にするお客様体験などにも触れていただく予定です。
※本セッションはアーカイブ配信の予定はございません。

任天堂株式会社
技術開発本部 技術開発部
担当グループマネージャー
山崎 順稔 氏
主にプロジェクトをマネジメントする立場で、ネットワーク系の本体機能やショップ、データ関連システムなどの開発に従事。マイニンテンドーストアの開発では、コマースソリューションの選定からリニューアルプロジェクトの管理全般を担当。

任天堂株式会社
技術開発本部 技術開発部
岩本 周大 氏
2015年に任天堂株式会社に入社、2016年よりマイニンテンドーストアの立ち上げに関わり、以来マイニンテンドーストアの開発に携わっている。Salesforce Commerce Cloudの移行では注文管理・物流や基幹などの各システムとの連携やデータ移行などを担当。移行後は残高決済システムとの統合やデジタル商品のカート対応を担当。
11:00~11:30 事例講演 2-C2
製造業界
経営企画部門
DX部門
事業部門
管理職層
デジタルファーストの世界で輝く製造業へ
〜Connect the Value Chain
デジタルファーストの波が製造業界にも押し寄せています。「モノ」に加え、それを使う「人」や「体験」にまつわる情報を、バリューチェーンを通してリアルタイムで活用する世界は、製造業をどう変えるのでしょうか。 本セッションでは、9月のDreamforce でお伝えした内容を日本の製造業の皆様にお届けするとともに、昭和電工社から柴田CDOをお招きし、同社の新しい世界へのお取り組みをご紹介いただきます。

昭和電工株式会社
執行役員
最高デジタル責任者(CDO)
柴田 英樹 氏
昭和電工グローバル全体のデジタルトランスフォーメーション、情報戦略、情報セキュリティを統括する責任者。2019年昭和電工に入社し、2022年 執行役員 最高デジタル責任者に就任。デジタルビジネスへの全社的な適応を推進するとともに、IT/デジタル活用による既存組織の改革、ビジネスモデルの変革を主動。並行して、レガシーシステムの刷新や最新のテクノロジーを活用した業務プロセス改善を全社横断的に推進。
12:00~12:30 事例講演 2-D6
営業・マーケティング
顧客接点DX
リアルタイムCRMを支える “Salesforce CDP”ですべての顧客に特別な体験を
2022年のDreamforceで最大の注目を浴びた”Salesforce CDP" 。Customer 360にリアルタイムの強さが加わることで、企業全体で変化する顧客とそのニーズにリアルタイムで継続的に適応できるようになります。このセッションでは、Salesforce CDPで実現するハイパーパーソナライズな世界の紹介と、Commerce Cloud/Marketing Cloud/Service Cloudをご利用中の協和社より、これまでの顧客接点DXの取り組みと今後の方向性についてお話しいただきます。

株式会社 協和
最高技術責任者(CTO)兼 情報システム部 部長
向田 浩文 氏
1968年生まれ。作曲家、音響エンジニアからコールセンター業界へ転身。マネージャーからセンター長まで経験する中、IT環境改善を自発的に進め、プログラミングを独学で学ぶ。中でもWEB系とSQLに興味を持ち、広告代理店でWEB系開発ディレクターを経て、現在の協和ではデータアナリストとして入社し、現在に至る。
13:00~13:30 事例講演 2-C3
働き方の未来
業務効率化
Slack + Salesforce で実現するこれからの時代を生き残る働き方改革
Slackは企業にとってのDigital HQです。この新しいデジタル上の職場は、ただのコラボレーションの場ではありません。
Salesforceと連携し業務を効率化し、チームの共同作業を支援する新機能「Slack canvas」や、音声やビデオを交えた同期コミュニケーションが可能な「Slack ハドルミーティング」などを活用することで、変化に強い生産性の高い働き方を実現します。
本セッションでは新機能のデモや、お客様の事例を通じて、Slackを活用した新しい働き方をご説明いたします。

株式会社LIFULL
テクノロジー本部
コーポレートエンジニアリングユニット
ユニット長
籔田 綾一 氏
技術マネージャーとしてLIFULL HOME'Sの商品開発を多数手がけた。2015年にはSalesforce(CommunityCloud)を用いてB向け不動産ポータルサイトを立上げ、そのポータル上にオンライン受注ステムを構築。また社内で複数存在したSalesforce組織を統合、Salesforceを活用した全社的なBPRに取組む。現在は情報システム部門の責任者としてSlackを全社導入し、Salesforceと連携することで更なる業務効率化に取り組んでいる。
14:00~14:30 事例講演 2-C4
金融業界向け
顧客接点
ー生涯を通じた顧客からの信頼獲得ー金融DXのその先へ
長引くコロナ禍に加えて円安やインフレなど大きく変化する経済環境を受け、金融機関のお客様はかつてないほど金融機関からのサポートやアドバイスを必要としています。
本セッションでは金融機関からのお客様をお招きし、どのように金融機関がSalesforceを活用して顧客との信頼関係を構築し、お客様に対して継続的に最適な金融サービスを提供できるのかお話を伺います。

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
執行役員
ウェルスマネジメント戦略部長
松原 亜希子 氏
1990年野村證券に入社。その後、General Re Financial Products(Japan)Incや、UBS証券にてマーケット業務およびウェルスマネジメントビジネスに従事。2019年、三菱UFJフィナンシャル・グループに入社し現職として本邦でMUFGウェルスマネジメントビジネスの確立・展開に注力。またウェルスマネジメントに加え、資産運用のグループ戦略やダイバーシティ&インクルージョンの旗振りも担う。趣味はラグビー観戦、ピアノ演奏、海外名峰への登山・スキーなど。

第一生命保険株式会社
CXデザインタスクフォース
CXデザイン戦略企画課
ラインマネージャー
直井 綾子 氏
2002年 第一生命保険入社。東日本大震災の際に、液状化等の被害を受けた千葉県浦安市の営業オフィス長を担当。25名の生涯設計デザイナーとともに、お客さまの声に向き合ったリアルでの経験が自身のCXの原点。販売支援・営業企画部門を経て、2021年より現職。CXデザイン戦略としてお客さまの体験価値をさらに高めるには、リアルの力に加えてDXが不可欠と強く認識。全社レベルでのNPS®の活用、デジタル接点・CRMの構築等を通じて、第一生命版のOMOの実現に取り組む。趣味は中医学、薬膳の勉強。
17:00~18:00 特別講演/Closing Session 2-S2
A New Day for Sustainable Society
子どもたちにサステナブルな未来を
今、私たちにできること
気候変動により甚大な災害を引き起こす環境問題や、紛争などで加速的に増加する難民の問題、さらに教育を満足に受けられない子どもたち──。
未来を生きる子どもたちのために、これらの決定的な解決策のない社会問題に対して企業はどのように向き合っていかなければならないのでしょうか。
今、企業は社会の中での存在意義が重要視されているのは周知の通り。社会に貢献することがステークホルダーに信頼される証しになること、そして何より子どもたちの未来をサステナブルな世界にしていく使命があります。今回のゲストは、このような社会問題に正面から向き合っているお二方。
社会問題に取り組む意義や、なぜ表現の世界で活躍する俳優やアーティストでありながら、社会貢献活動を続けているのか。そしてどのような未来を描いているのかをお話しいただきます。

アーティスト/俳優
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)親善大使
MIYAVI 氏
prof

俳優
藤原 紀香 氏
prof

セールスフォース・ジャパン
代表取締役会長 兼 社長
小出 伸一氏
prof

Customer Magic ハンター
望月 理恵 氏
prof
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
概要
参加対象者 |
経営層、役員、経営企画部門、DX推進部門、営業/マーケティング部門、財務/経理部門、IT部門、 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加方法 |
対面+オンライン (会場)ザ・プリンス パークタワー東京 ※参加方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
申し込み締切 |
2022年11月28日(月)15:00 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
東京都港区芝公園4-8-1
JR山手線・京浜東北線、東京モノレール「浜松町駅」から徒歩12分
都営地下鉄浅草線「大門駅」A6出口から徒歩9分
都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」赤羽橋口から徒歩2分
都営地下鉄三田線「芝公園駅」A4出口から徒歩3分