一條 リーダーシップ フォーラム(ILF)
第4クール
新・両利き経営の時代
~ 競争優位発揮のための3つの最重要アジェンダ
《既存事業 × 新規開拓 》《 人間の知識創造 × AI 》《 GX × DX 》
開催延期のお知らせとお詫び
講師の諸事情により、第2回 2024年3月4日(月)《 人間の知識創造 × AI 》 の開催を急遽、延期させていただくこととなりました。
ご予定いただいておりましたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、重ねて深くお詫び申し上げます。
延期後の開催時期に関しましては別途ご案内いたします。
大変申し訳ございませんが、ご理解、ご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
登壇者一覧

ソニー・ホンダモビリティ株式会社
代表取締役 社長 兼 COO
川西 泉 氏

株式会社資生堂
代表取締役 会長CEO
魚谷 雅彦 氏

花王株式会社
代表取締役 社長執行役員
長谷部 佳宏 氏

IMD ビジネススクール 教授
一橋大学名誉教授
一條 和生
開催概要
開催日時
- 第1回 2024年2月15日(木) 14:00~17:00
(会場:一橋大学千代田キャンパス 一橋講堂) ※お申込み終了 - 第2回 2024年3月4日(月) 14:00~17:00
(会場:一橋大学千代田キャンパス 一橋講堂) ※延期となりました
- 第3回 2024年4月12日(金) 14:00~17:00
(会場:イイノホール カンファレンスセンター Room B)
- 第3回 2024年4月12日(金) 14:00~17:00
(会場:イイノホール カンファレンスセンター Room B) ※お申込み終了
開催趣旨
変革を実現するリーダーシップ ~ 日本を代表する注目企業経営者の軌跡(実践知)の検証と、IMDビジネススクール 一條和生教授を交えた対話(形式知)による現・次世代リーダーのための知識創造プログラムの第4弾が2024年も開催致します!
いま、企業の競争優位発揮のためには「新たな両利き経営」が求められています。それは、2つの重要課題を同時に追求する経営です。具体的には、新時代を見据えた既存事業の深堀りと新規事業の開拓、加えて人間による知識創造の追求と生成AIの活用、さらにはサステナビリティへの貢献を目指した変革(GX)とDXの連動です。
今回の「一條リーダーシップ・フォーラム」では、自らがビジネスデザインの先頭に立ち注目される企業経営者をゲストに迎え、それぞれのCEOアジェンダの実現に向け、その変革活動を組織に染み渡らせ機能させるためのリーダーの役割り、そして新たな価値提供を実現させるための仕組みづくり等を事例紹介とともに検証いたします。さらには幾多の実践を通じ培われてきた経営者のエッセンス「=暗黙知」とその共有「=形式知化」の可能性・手法などについて、プロの専門家(協賛企業)の見解と参加者の皆さまとの質疑応答を交え議論を深めてまいります。
概要
参加対象者 |
経営者、役員、および 経営企画、事業企画、社長室、IT、組織改革ほか、各事業部門の責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
事前登録制
|
参加定員 |
各回60名 |
参加方法 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協賛 |
第1回、第2回 会場
東京都千代田区一ツ橋2丁目1-2 学術総合センター
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線「神保町駅」A8・A9出口より徒歩4分
東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩4分
第3回 会場
東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング 4F
東京メトロ 日比谷線・千代田線「霞ケ関駅」C4出口直結
東京メトロ 丸ノ内線「霞ケ関駅」B2出口 徒歩5分
東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」9番出口 徒歩3分
都営地下鉄 三田線「内幸町駅」A7出口 徒歩3分
プログラム詳細
《第1回》 2月15日(木) 《既存事業×新規開拓 》
14:05~15:05 基調講演
新時代を見据えた既存事業の深堀りと新規事業の開拓
新型コロナとの共存を目指す世界。その中で最大の課題はデジタルテクノロジーを駆使して、サステナビリティ、持続可能な地球環境の実現することです。企業活動の根本的な大前提としてサステナビリティの実現があり、戦略も、組織構造も、企業カルチャーも、自社のエコシステムも、そしてDXも、全てがサステナブルな未来の実現のために再構築されないといけないのです。また、そのような新しい企業のあり方を実現するためには、社員のエンゲージメントを高めることが不可欠になります。それこそが、サステナブル・リーダーシップが実現しようとしていることです。コロナとの共存を目指す世界で、サステナビリティな世界の構築を目指す中で、何が課題であり、その課題を克服する方向性について、知識創造の理論と最新の実践事例に基づき、提言します。そしてまた、地球環境の持続的な成長と社員のエンゲージメントの向上を目指して変革を実践している3名のリーダーにご登壇いただきます。そのためのイントロダクションとして基調講演を行います。
第1回では特にイントロダクションとして日本企業の2024年における課題にフォーカスしたお話をいたします。

IMD ビジネススクール 教授
一橋大学名誉教授
一條 和生
一橋大学社会学部卒。同大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。フルブライト奨学生としてミシガン大学経営大学院に留学し、Ph.D.(経営学博士)を取得。一橋大学講師、社会学部専任講師、同助教授、同大学院教授を経て、現職。2003年にはスイスのビジネススクールIMDで教授として勤務。2014年4月より、一橋大学大学院国際企業戦略研究科 研究科長に就任。そして2022年4月、13年振りにIMDの教授に復帰し現職。
株式会社シマノ社外取締役、ぴあ株式会社社外取締役、株式会社電通国際情報サービス社外取締役、IFI(ファッション産業人材育成機構)ビジネススクール学長、日本ナレッジマネジメント学会会長。
15:10~16:00 ゲスト講演
ソニー・ホンダモビリティにみる新価値創出マネジメント(仮)
- ソニー・ホンダモビリティが目指す世界 ~ 開発中EV(AFEELA)の取り組みと可能性
- 新事業創出の難所と勘所 ~ 決断と実行のリーダーシップ、など

ソニー・ホンダモビリティ株式会社
代表取締役 社長 兼 COO
川西 泉 氏
1986年ソニー株式会社入社。1995年にソニー・コンピュータエンタテインメントに出向、『PSP』『PS3』など主にソフトウェア開発を担当。FeliCa事業部長等を歴任し、2014年にソニー株式会社業務執行役員SVP、2015年にソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社の取締役に就任。
2016年以降は『aibo』事業、『VISION-S』の試作車開発責任者としてAIロボティクス事業を牽引。2022年にソニー・ホンダモビリティ株式会社代表取締役社長兼COOに就任。現在に至る。
16:00~16:15 休憩
16:15~16:55 特別対談
変革のその先へ ~ 日本企業の課題と勝機
summary

ソニー・ホンダモビリティ株式会社
代表取締役 社長 兼 COO
川西 泉 氏

モデレーター
IMD ビジネススクール 教授
一橋大学名誉教授
一條 和生
17:00 終了