経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

一條 リーダーシップ フォーラム2024 (ILF)
特別回
潮目を捉え、新しい日本企業の未来に向けてリードする
イノベーションと変革で未来を造る: AIと人間の知識創造を両輪とした新・両利きの経営

開催概要

開催日時

  • 東京2024年12月19日(木)13:00~17:30(受付開始:12:30~)

開催趣旨

いま、日本企業は新たな段階を迎えています。バフェット氏による日本商社への投資がトリガーになり、世界の投資家、世界の企業が日本企業に新たな関心を向けています。日本企業の長年の変革の成果、地政学リスク、ガバナンス改革の成果、円安など、その要因は複雑に絡み合っています。しかし明らかなことは、日本企業は世界市場の真っ只中で競争しているということ。すなわち、日本においても世界市場で戦う経営力を備えないと、予期せぬ不本意な状況にも遭遇します。最近の日本を代表する企業に対するM&Aが、そのような変化を象徴的に表しています。

日本企業は、このような潮目を捉え、世界をリードする価値創造に、あるいは変革に取り組まねばなりません。 鍵を握るのはAIと人間による知識創造を両輪とした新しい両利きの経営です。今回の「一條リーダーシップ・フォーラム」では、自らが変革の、あるいは知識創造の先頭に立つたれる 注目される企業経営者をゲストに迎え、変革とイノベーションを目指したリーダーシップについて学びたいと思います。今後の経営戦略、人事戦略、デジタル化、AIの活用に大きな示唆が得られること、必須です。参加者の皆さまとの質疑応答を交え議 論を深めてまいります。

概要

参加対象者

経営者、役員、および 経営企画、事業企画、社長室、IT、組織改革ほか、各事業部門の責任者の方々

参加料

21,000円(お一人様/税込み)

ご請求書は、後日ご登録時のご住所へ郵送いたします。PDF送付をご希望の場合や、クレジットカード決済をご希望の方は、お申込時に「その他ご要望欄」へご記入いただくか、お申込後にcustomer1@b-forum.netまでご連絡ください。

参加定員

100名

参加方法

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

弊社からのメールが迷惑メールに振り分けられていることがありますので、メールが届かない場合は迷惑メールフォルダを一度ご確認ください。

受講証メールは開催1週間前をめどに登録時のメールアドレスへお送りいたします。当日受付にて受講証のご提示が必要となりますので、メールが届かない場合はcustomer1@b-forum.netへお問合せ下さい。

主催

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

協賛

B&DX株式会社

株式会社SmartHR

会場

コングレスクエア日本橋

東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル2階

東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線「日本橋駅」B9出口直結

JR各線「東京駅」日本橋口から徒歩5分

東京メトロ半蔵門線「三越前駅」B5出口から徒歩3分

区切り線

プログラム詳細

13:00~13:30 基調講演(30分間)

潮目を捉え、新しい日本企業の未来に向けてリードする
イノベーションと変革で未来を造る: AIと人間の知識創造を両輪とした新・両利きの経営

混沌とする世界市場の潮目を捉え、日本企業は世界をリードする価値創造に、あるいは変革に取り組まねばなりません。 鍵を握るのはAIと人間による知識創造を両輪とした新しい両利きの経営です。今回の「一條リーダーシップ・フォーラム」では、自らが変革の、あるいは知識創造の先頭に立つたれる 注目される企業経営者をゲストに迎え、変革とイノベーションを目指したリーダーシップについて学びたいと思います。今後の経営戦略、人事戦略、デジタル化、AIの活用に大きな示唆が得られること、必須です。参加者の皆さまとの質疑応答を交え議 論を深めてまいります。

基調講演としての本講演では、「潮目を捉える」とは何を意味しているのか、変革の方向性はどうあるべきかという点について議論を展開する。

IMD ビジネススクール 教授

一橋大学名誉教授

一條 和生

一橋大学社会学部卒。同大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。フルブライト奨学生としてミシガン大学経営大学院に留学し、Ph.D.(経営学博士)を取得。一橋大学講師、社会学部専任講師、同助教授、同大学院教授を経て、現職。2003年にはスイスのビジネススクールIMDで教授として勤務。2014年4月より、一橋大学大学院国際企業戦略研究科 研究科長に就任。そして2022年4月、13年振りにIMDの教授に復帰し現職。

株式会社シマノ社外取締役、ぴあ株式会社社外取締役、株式会社電通国際情報サービス社外取締役、IFI(ファッション産業人材育成機構)ビジネススクール学長、日本ナレッジマネジメント学会会長。

13:30~14:30 ゲスト講演(60分間)

Mr.ホンダジェット 藤野道格氏が語る、イノベーション創出の極意

  • ホンダジェット事業化の軌跡
  • イノベーション(新しい価値・事業)を生み出すポイント
  • 新事業開発における日本企業の勝機

ホンダエアクラフトカンパニー

元社長兼最高経営責任者

藤野 道格

(※米国よりオンラインLIVE中継を予定しております。)

1984年東京大学工学部航空学科卒業。工学博士。2006年ホンダ エアクラフト カンパニー社長兼CEO、2009年本田技研工業(株)執行役員、2016年常務執行役員、2022年技術顧問。NAE(米国工学アカデミー)会員、AIAA(米国航空宇宙学会)フェロー、RAeS(英国航空宇宙学会)フェロー、SAEフェロー。Charles Draper 賞選考委員。

本田技研入社後、航空機の研究に携わり、主翼上面エンジン配置形態、高速自然層流翼など様々な最先端技術を生み出し、世界的ベストセラーとなる小型ビジネスジェット機「HondaJet」を開発。米国に新会社をゼロから立ち上げ、開発、認定、生産、品質体制を確立、全世界に販売・サービス網を構築しホンダジェットの事業化を実現した。革新的な航空機開発により、日本人として初めてAIAAより “Aircraft Design Award”、SAEインターナショナルより “ケリー・ジョンソン賞”を受賞。また ICAS(国際航空科学会議)より航空イノベーション賞も受賞。この3賞を同時に受賞した世界初の航空機設計者となった。2021年には航空分野において最高位のAIAAリード賞、そして運輸技術の発展に貢献したことによりエルマーAスペリー賞を受賞、そして2024年にはホンダジェットの開発と事業化の功績が認められライト兄弟、ボーイング、リンドバーグなどが受賞したDaniel Guggenheim Medalを日本人として初めて受賞した。さらに米国における航空機産業への貢献から、イーロン・マスクやジェフ・ペゾスなどが受賞したLiving Legends of Aviationを受賞し殿堂入りを果たした。日本においても日本産業技術大賞(内閣総理大臣賞)などを受賞している。

14:30~14:40 休憩(10分間)

14:40~15:10 協賛講演(30分間)

生成AIの時代における、データドリブンの人事戦略と経営改革

  • 人材戦略におけるデータドリブンな意思決定
  • 経営戦略と人材戦略の連動性を高め、企業成長につなげる企業事例
  • これからの人材戦略×AIの取り組みのポイント

株式会社SmartHR

事業戦略統括本部

プロダクトマーケティングマネージャー

島田 悠司 氏

教育・福祉系企業にて障害児教育やプログラミング教育事業の立ち上げを経て、日本マイクロソフトに入社。教育政策・事業開発担当マネージャーとして日本全国の学校・教育機関へのICTツールの導入と活用による教育変革に従事。SmartHRに入社後は、プロダクトマーケティングマネージャーとして人事労務領域の製品企画および製品マーケティングを担当。

15:10~15:40 特別講演(30分間)

人間 × AIの価値最大化とは

  • 生成AIは従来のIT・デジタルの延長なのか?
  • 環境構築とプロンプト配布だけでは生成AIのポテンシャルを引き出せない
  • 生成AI活用を全社員に根付かせるためのポイント

B&DX株式会社

代表取締役社長

安部 慶喜

大学院卒業後、デロイトトーマツコンサルティング(現:アビームコンサルティング)にて経営コンサルティングに従事、2015年から経営改革部門の責任者を務める。2021年、日本企業のビジネス改革(BX)とデジタル改革(DX)を実現させたい想いからB&DX株式会社を設立。現在はDX、生成AI活用、人的資本経営、人財改革、取締役会改革、新規事業開発など日本企業の様々な経営課題に対してコンサルティングを行っている。また「人財トランスフォーメーション~日本企業の未来を考える意識・制度・行動の改革」「Digital-Oriented革命~DXが進化した究極の姿を描く」など多数の書籍出版や講演で幅広く活躍している。

15:40~16:20 ゲスト講演2(40分間)

世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニーへ

  • 変革のリーダーシップ(人を動かし、組織を動かすリーダーシップ)
  • 同質性からの脱却~多様性の重要さ など

株式会社資生堂

取締役 代表執行役 会長 CEO

魚谷 雅彦

1977年 同志社大学 卒業。同年、ライオン歯磨株式会社(現 ライオン株式会社) 入社。83年 米国コロンビア大学経営大学院卒業(MBA取得)。88年 シティバンク N.Aマネジャー。91年クラフト・ジャパン株式会社(現 モンデリーズ・ジャパン株式会社)代表取締役 副社長。94年 日本コカ・コーラ株式会社 取締役 上級副社長マーケティング本部長。2001年 代表取締役 社長(Global Officer)。06年 代表取締役 会長。07年株式会社ブランド・ヴィジョン 代表取締役 社長。11年 アスクル株式会社社外取締役。12年 シティバンク銀行株式会社 取締役(非常勤)。13年 株式会社資生堂 マーケティング統括顧問。14年 株式会社資生堂 執行役員 社長。同年6月 株式会社資生堂 代表取締役(現任)。20年資生堂ジャパン株式会社 代表取締役 会長 兼 社長。同年10月 資生堂ジャパン株式会社 代表取締役 会長 兼 CEO。21年 株式会社資生堂 社長 CEO、エグゼクティブオフィサー。23年 株式会社資生堂 会長 CEO。24年3月より現職。

16:30~17:10 特別鼎談(40分間)

変革のその先へ ~日本企業の課題と勝機

************************************************************

株式会社資生堂

取締役 代表執行役 会長 CEO

魚谷 雅彦

B&DX株式会社

代表取締役社長

安部 慶喜

モデレーター

IMD ビジネススクール 教授

一橋大学名誉教授

一條 和生

17:10 クロージング

IMD ビジネススクール 教授

一橋大学名誉教授

一條 和生

17:30 終了

※プログラム終了後、会場内で軽食のご用意がございます。講師、参加者皆さまとの情報交換、ネットワークづくりの場としてご利用いただければ幸いです。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。