モノづくりから価値づくりへ
~日本企業の知らないグローバルブランディングのノウハウ
2015年3月18日(水)13:30~16:35(受付開始 13:00~)
経営者層および経営企画、ブランディング・マーケティング、海外事業部門を中心とした、
グローバル市場でのブランディングに関心をお持ちの各事業部門責任者の方々
13:30~ オープニング・イントロダクション(5分間)
Managing Director/社長 兼 職務執行者
北島 広宣
13:35~13:50 キーノートスピーチ(15分間)
グローバルブランディングのために、
押さえておくべきポイント
代表取締役社長 兼 CEO
大竹 秀彦 氏
13:50~14:20 プレゼンテーションⅠ(30分間)※【同時通訳】
なぜ、そして、どのようにブランドは
世界を変えていくのか?
- ディズニー映画の成功要因
- ブランドの価値とその測定
- 成功するブランディングの要件1(Purpose)
- 成功するブランディングの要件2(Delivery)
- 成功するブランディングの要件3(Difference)
- Salience(増幅させる力)
- 結論:ストーリーテリング
Chairman
Gordon Pincott(ゴードン・ピンコット)氏
14:20~14:50 プレゼンテーションⅡ(30分間)
ブランドに意義のある違いをどうやってもたらすか?
- すでに起こっている未来
- 第5世代のブランディングステージにおける要件
~グローカライゼーションの次にあるもの~ - 世界と日本のハイブリッドの必要性
- 解決のためのブランドナーチャリングという考え方
- ワールドクラスのアイデアとは何か。どうやって展開するか
Executive Creative Director
曽原 剛
Senior Planning Director
矢井 宏長
14:50~15:00 休憩(10分間)
15:00~15:30 プレゼンテーションⅢ【※企業事例講演】(30分間)
モノから始めないブランドづくり
- 強く差別化されたブランド=事業経営の絶対要件
- これからのグローバルブランド=普遍的社会価値のあるブランドで社会変革
- 従来のグローバル企業におけるグローバルブランディングの考え方
- ソートリーダーシップ
- これらかの時代に求められるブランドの役割と意義
- モノづくりから価値づくり=文化的創造者としてのブランド
- ブランドアーティストとパトロン(ミケランジェロとメディチ家)
- コラボレーションを通したブランド育成の台頭 → Whole You の事例
新HC事業開発室Chief Innovation Officer
Whole You, Inc. Chief Innovation Officer
稲垣 裕美 氏
1989年ユニリーバ・ジャパン(当時日本リーバ)入社。リプトンのマーケティング・ディレクターを経てリージョナル・カテゴリー・バイス・プレジデントに就任。2012年、三井化学ヘルスケア部門に入社。2014年三井化学100%子会社である米国法人Whole You., Incをカルフォルニアで立ち上げChief Innovation Officerに就任。
15:30~16:20 パネルディスカッション(50分間)
外資系と日系ではこんなにも違う
~グローバルブランディングの考え方と取り組み方~
グローバル・マーケティング・ディレクター
森田 尚子
三井化学株式会社
新HC事業開発室Chief Innovation Officer
Whole You, Inc. Chief Innovation Officer
稲垣 裕美 氏
株式会社資生堂
経営企画部 市場情報室長
下森 清 氏
日産自動車株式会社
コーポレート市場情報統括本部
グローバル カスタマーインサイツ部 部長
福多 信一郎 氏
ジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン合同会社
Executive Creative Director
曽原 剛
16:20~16:30 Q&A(10分間)
※パネルディスカッションにご参加いただく、三井化学 稲垣 氏、
資生堂 下森 氏、日産自動車 福多 氏との質疑応答時間。
16:30~16:35 クロージングリマーク(5分間)
General Manager/ゼネラル マネジャー
市原 巧