日産自動車、早稲田大学ビジネススクール、
米国ペンシルバニア大学ウォートン・スクール 共同プロジェクト
Global Resilient Leadership Program
逆風下の変革リーダシップ養成講座
2016年 7月11日(月)~ 7月15日(金)の 5日間
目安として実務歴15年以上で、大手・中堅企業の役員候補の幹部管理職
タイトル |
米国ペンシルバニア大学ウォートン・スクール 共同プロジェクト Global Resilient Leadership Program 逆風下の変革リーダシップ養成講座 |
---|
開催日 |
2016年 7月11日(月)~ 7月15日(金)の 5日間 |
---|
実施方法 |
※完全合宿制…4泊5日: 7月11日(月)IN/7月15日(金)OUT 主催者手配のホテルにご宿泊いただきます。
※日英の通訳が入ります。 |
---|
会場 |
7月11日(月)~ 7月14日(木):フクラシア東京ステーション 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F,6F
※JR「東京」駅・地下鉄「大手町」駅 地下直結 7月15日(金):日産自動車 グローバル本社 役員会議室 神奈川県横浜市西区高島1-1-1
※JR・京急/横浜駅 徒歩7分 |
---|
参加料 |
100万円(税込) ※ 7月11日~ 7月15日までの昼食と初日・最終日の夕食費、および横浜への移動費用を含む |
---|
参加対象者 |
目安として実務歴15年以上で、大手・中堅企業の役員候補の幹部管理職 |
---|
参加定員 |
30名 ※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。 |
---|
主催 |
---|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
---|
開催趣旨 |
本プログラムは、変化の速い環境下で戦略と組織の変革を主導するリーダーシップを求める企業のために設立されました。 ビジネスの力点が先進国と新興国で揺れ動き、イノベーションの源泉も分散化しており、また、世界中の企業は競合でもありパートナーでもあるようなこの時代…。いま、企業はより複雑化した経営環境に置かれていると言えます。このような状況下において、グローバル戦略の立案と実行をすることはリーダーにとってますます困難なものになっています。
日米のアカデミアとグローバル企業の共同運営講座により「逆風環境下で活躍するグローバルリーダーの育成」にチャレンジいたします。 |
---|
本プログラム3つの特長
|
①国際的なビジネススクールとして知られる米国のウォートン・スクールと、早稲田大学ビジネススクールの共同運営 講座により、ワールドクラスの知見を日本企業の経営環境に落とし込んで学ぶことができる。
②日産自動車の経営層自らが登壇するセッションを設けることで、教材だけではなく意思決定・組織運営を行った グローバルリーダー本人から一貫性のあるリーダーシップのノウハウを聞くことができる。
③相互啓発型レクチャー、ケースメソッドによる学習・議論・発表、ワークショップを通じてグローバルリーダーに 必要な知見を学びつつ、受講者自身のグローバルリーダーに 向けた自己評価や今後の研鑽への方向性を 明確化できる。 |
![]() |
![]() |
2015年度受講者の声 |
●自らのリーダーシップを振り返り、今後の変革に向け更なる成長、挑戦への意欲と勇気が高まる刺激にあふれた 研修でした。問題意識の高い参加者との接点、交流も最高です。 ―東京海上日動火災保険株式会社 ●「逆風下の変革リーダーシップ養成講座」は私にとって素晴らしいものでした。本来奥深く多岐にわたる「理論」を アカデミックな見地からエッセンスを学ぶことができます。そして最終的には素晴らしい経営者との対話を通して、 それを「実感」することができます。自分の目線を大きく引き上げるきっかけになりました。 ―株式会社野村総合研究所 ●リーダーとしての要件について、ウォートン・早稲田の授業・質疑応答で体系的に学び、ゴーンCEO、志賀副会長、 遠藤NMKV社長(日産クロスファンクショナルチーム パイロット経験者)のリアルリーダーとの直接対話で、 自社に帰って活かせる千恵をいただけた。 ―パナソニックデバイスシステムテクノ株式会社 ●5日間の研修があっという間に過ぎ去るくらい密度の高い、刺激的な研修でした。本研修で学んだことを実践で 活用しながら、その中で、常に学び続けることで、本当のリーダーシップ力を身につけることが可能になると思うので、 今後も日々、実践、経験を通じて「学び」を続けて行きたい。 ―株式会社NMKV |
---|