~継承と変革
2017年 9月 6日(水)13:00~17:40(受付 12:30~)
ファミリービジネス(オーナー企業)の経営者及び次世代経営者、
または、ファミリービジネスに関心のあるビジネスパーソンの方々
13:00~13:15 ご挨拶(15分間) 【オープニングスピーチ】
日本型ファミリービジネスの可能性と教育機関の役割
グローバル・ビジネス研究科長 教授
落合 稔
企業では、経理、財務、人事、IPO、IR、事業企画、海外事業、M&A、事業再生等を歴任。大学では管理会計、経営戦略会計、ビジネス・プランニング等を担当、最近では中堅・中小のファミリービジネスに関心がある。学生時代に公認会計士二次試験合格、1973年アーサーアンダーセン入社、会計監査担当。1979年株式会社タカラトミー入社、ロスアンゼルス赴任を経て専務取締役CFO。CFOカレッジ代表。2004年から明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授。著書に『新規事業のビジネス・プランニング』『財務諸表の分析入門』『CFOの戦略会計』『CFOハンドブック』ほか多数。
13:20~14:50 セッション1(90分間) 【ファミリービジネスと人材組織】
ファミリービジネスに固有の人事人材課題
- ファミリービジネスの経営者とは
- ファミリーメンバーと会社との関係
- 次世代経営者の育成
株式会社栗山米菓
代表取締役社長
栗山 敏昭 氏
昭和34年4月23日新潟市生まれ。昭和57年3月明治大学商学部卒業。株式会社永谷園を経て、昭和58年6月栗山米菓に入社。昭和60年12月アメリカ国際経営大学院(AGSIM)卒業し、平成4年2月代表取締役専務、平成9年3月代表取締役社長に就任、今年社長在任20年を迎えた。盛和塾新潟に在籍、現在盛和塾本部理事を務めるほか、志ネットワーク 青年塾(3期生)、(一社)倫理研究所の家庭倫理の会中野区にも在籍。社員一人ひとりの心のあり方、考え方を重視した経営スタイルで、純粋倫理・稲盛哲学をベースにした社員教育に力を入れている。
株式会社ムラコシホールディングス
代表取締役
村越 政雄 氏
1965年 日本大学理工学部を卒業し、父が社長を務める株式会社村越精螺製作所に入社。1975年に株式会社ムラコシに社名変更、翌年、3代目として代表取締役社長に就任。分社化による社内創業などで事業を拡大、海外にも事業展開し、自動車用部品の製造のほか、住宅内装用機能金具の開発・製造、太陽光発電や住宅事業なども手掛ける。2016年には4代目に社長の座を譲り、現在は株式会社ムラコシ精工会長 及び 持株会社の株式会社ムラコシホールディングス代表取締役等を務める。また、東京都商工会連合会会長、全国商工会連合会理事、小金井商工会会長等も務めている。
株式会社ホビーベースイエローサブマリン
代表取締役
田中 昇 氏
1976年 明治大学 経営学部卒業。大学2年生の時に親父から「学校の勉強も大事だが、実践することが大切だ」の一言で2歳年上の兄と6坪の模型店を経営。卒業後、父の会社に入り、30歳で青年会議所に入会し、リーダーシップや人生目標について学びました。1985年6月に31歳でさいたま市内にホビー・ゲームの専門店を独立開業。同年11月に「株式会社ホビーベース イエローサブマリン」法人化。開業当初は、午前中に蔵前へ仕入れに出かけ、午後1時から午後10時まで営業するなど親父の常識から外れて心配もされました。同業者の仲間と共に各地へ出かけ、JCのネットワークを活かし、札幌から福岡まで全国31店舗のホビーのチェーンストアを展開するようになりました。経営理念は「夢のあるHOBBYの世界を子供に ヤングに すべての人へ」。
明治大学ビジネススクール
グローバル・ビジネス研究科 教授
野田 稔
1981年一橋大学商学部卒業。株式会社野村総合研究所入社。1987年一橋大学大学院修士課程修了。野村総合研究所復帰後、経営戦略コンサルティング室長、経営コンサルティング一部部長を経て2001年3月退社。多摩大学経営情報学部教授、株式会社リクルート 新規事業担当フェローを経て、2008年4月より明治大学グローバル・ビジネス研究科教授。リクルートワークス研究所 特任研究顧問を兼任。著書に『組織論再入門』(ダイヤモンド社)、『中堅崩壊』(ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)、『野田稔のリーダーになるための教科書』(宝島社)『あたたかい組織感情』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。
14:50~15:05 休憩(15分間) 【コーヒーブレイク】
15:05~15:55 セッション2(50分間)【ファミリービジネスと経営承継】
ゴーイングマネジメントと経営コンサルティング
- 経営承継の正体
- PS*に始まりPSで終わる (*PS…President Satisfaction:経営者満足)
- 経営コンサルタントの役割
執行役員 コンサルティング事業本部
戦略第2ビジネスユニット長
安達 幸裕 氏
一橋大学大学院法学研究科、東京大学大学院MOT修了。政府機関勤務を経て、株式会社ダイヤモンドビジネスコンサルティング(現・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入社。大中小の規模に関わらず多くの企業の経営コンサルティングに携わり、幅広い業界・世代の経営者とリレーションを持つ。特に経営者活動、後継者・次世代幹部育成、社内活性化などのテーマを主として、企業の継続的発展と元気づくりをサポートしてきた実績を持つ。組織学会、経営史学会、ベンチャー学会会員。著書に『MURC BUSINESS SERIES 変貌するチームリーダー』 (ダイヤモンド社 2010年4月)『変貌する企業経営者』『季刊 政策・経営研究』 (MURC 2011年1月)などがある。
15:55~16:10 休憩(15分間) 【コーヒーブレイク】
16:10~17:40 セッション3(90分間) 【ファミリービジネスと事業戦略】
伝統の継承とイノベーションへの挑戦
- 環境変化とイノベーションの必要性
- 継承資産としての「のれん」
- 伝統とイノベーションの相克を乗り越える
久原本家グループ
社主
河邉 哲司 氏
1955年 福岡県久山町生まれ。78年 福岡大学商学部貿易学科卒業。同年、久原醤油として1893年(明治26年)に創業した久原調味料に4代目の跡取りとして入社。醤油の製造販売が中心の事業から、加工調味料の製造販売へと事業を転換し、精力的な営業活動で業績を伸ばす。以降、明太子ブランドの「椒房庵」や量販店向け調味料ブランド「くばら」、化学調味料・保存料無添加の調味料ブランド「茅乃舎」など、素材にこだわった食品ブランドを立ち上げる。近年はベトナム・ホーチミンでの日本料理店「KUBARA」の開業や、アメリカ合衆国におけるEC事業の展開など、海外に向けた日本食文化の発信にも取り組む。「モノ言わぬモノにモノ言わすモノづくり」の信念のもと、創業から120余年を経た久原本家グループの4代目当主として事業の永続性を常に意識しながら、人の心と手間をかけた本物のモノづくりを追及している。
株式会社恵那川上屋
代表取締役
鎌田 真悟 氏
1981年岐阜県立中津商業高校卒業し、1986年まで和洋菓子製造について修行後、恵那川上屋に入社、恵那川上屋代表取締役社長。明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科修了。地域の素材を地域で加工し地域で販売する戦略を立て、恵那栗生産者の組織化および流通コスト削減によるサプライチェーンの効率化、販売戦略による新規顧客拡大など生産者への還元による生産者の自信の構築と、地域の名物を開発することで地域顧客の自慢を徹底した経営を実施。現在は輸出に向けてWAGURI JAPANの立ち上げや栗の地域事業から他産地、他素材の連携と融合を実施し、新たなバリューチェーン化を目指す。『日本一の栗を育て上げた男の奇跡のビジネス戦略』(総合法令出版)出版。
旭酒造株式会社
代表取締役社長及び四代目蔵元
桜井 一宏 氏
2005年~2009年まで常務取締役、2010年~2016年9月まで取締役副社長として海外のマーケティングを担当、米国、香港、シンガポール、フランスなど様々な国での酒のイベントや、セミナーを通じ、獺祭の海外での売上を促進した。その結果として、この12年間で獺祭の海外での売上は、28倍となった。また、Dassai Franceの社長も兼任しており、輸出業務や直販店を展開する事で、獺祭をフランス市場に広めようとしている。
明治大学ビジネススクール
グローバル・ビジネス研究科 教授
首藤 明敏
1981年一橋大学社会学部卒業後、株式会社博報堂でマーケティングプラニング業務に従事。1991年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了、IESE国際プログラム単位取得後、博報堂の研究開発業務に従事。2001年株式会社博報堂ブランドコンサルティング(現博報堂コンサルティング)を創業し、代表取締役社長に就任後、消費財からサービス、産業財に至る多数の企業におけるコンサルティング実績を持つ。2016年4月より取締役フェローに移行。2009年から2015年にかけて、青山学院大学、慶応義塾大学、立命館大学、多摩大学の各大学院ビジネススクールの客員教授、特別招聘教授を歴任。2016年より明治大学グローバル・ビジネス研究科教授。『図解ブランドマーケティング』、『図解ブランドマネジメント』、『B2Bブランディング』、『サービスブランディング』、『実践BtoBマーケティング』、『ぶれない経営』、『経営はデザインそのものである』(編著)、『顧客ロイヤルティの時代』(共著)、『ブランドマーケティングの再創造』(監訳)など多数。
17:40 終了